ご来場ありがとうございました

みなさま、こんにちはこんばんは。
今日は朝からあいにくのお天気で、厚手の上着が欲しくなる
またグッと冬に近づいたかな?という一日。

そんな本日・11月2日にスタジオmmk・ステッチワーク展vol.01が
無事終了となりました。ご来場いただきありがとうございました。

今回は初めての試みとして「靴なし」の展示となりました。
靴屋としての目線、靴屋ではない時の目線で、靴屋である私たちが
ご提案したい靴でないご様々なアイテムをご用意いたしました。

嬉しいことに、たくさんの方にご興味持っていただき、また
お買い求めいただきました。一同大変嬉しく思っております。
改めましてありがとうございました。

またこのような機会をご用意下さったhvala roomさんにも大変
感謝しております。ありがとうございました。

今回頂いたご来場者様とのご縁を大切にし、また次の機会でもみなさん
に楽しんでいただける内容をご用意できればなと思っています。
またお会いできる日を楽しみにしています。

改めましてありがとうございました。

スタジオmmk 一同

おまけ

ディスプレイされた商品の状態をチェックするスズキ氏。
自分で縫い上げたものへの責任感は本当に強い男です。
彼の美しく潔い縫い仕事をもっとたくさんの人に見てもらいたいなぁ。

ということでこちら!↓
〜スタジオmmk 今後の活動〜
・12月18(金)〜21日(月) mmkの下駄箱展 vol.04 神楽坂フラスコ
二年ぶりのスタジオmmk式靴の受注会です。靴の受注のほか、カバンや小物類の
販売と、簡単なワークショップも開催予定。詳細は近日ご案内スタートします。
宜しくお願いします!!

ステッチワーク展 販売品ご紹介07

みなさま、こんにちはこんばんは。
今日は冬の気配が強まる寒い一日でしたね。10月の最終日、
今回も明日11/1から開催のステッチワーク展でご用意する
販売品のご紹介です。今回がご紹介最後となります。

まず、前回ご案内差し上げたポーチです。

ポーチについての詳細は以前のこのブログをご覧いただければと思いますが、
横幅約18センチほどと小ぶりではありますが、中にはポケットを
お付けし、仕分けられるようになっているほか、底面は革でカチッと
仕上げながらも袋全体は布で仕立ててあるので、色々と入れ込んでも
袋が膨らみしっかりとものを収められます。

また、袋の一部には小さなDカン金具を縫いこんでありますので
ブログ記事のようにナスカンを付けたり、写真のように

チャームなどを付けてもらえれば、アクセントになるだけでなく
その部分を持ちながら開閉をすればファスナーがとても開けやすいと
思います。

お色は
赤・青・オレンジ・ビリジアングリーン
をご用意しています。

そして販売品ご紹介最後となりましたが、次のアイテムは革小物で
ありながら靴屋・スタジオmmkとしてもしっかりとご提案したいアイテム

携帯靴べらです。
お色は黒・赤・チョコ・キャメル・からし色・オリーブグリーン
青・濃紺をご用意しています。

サイズは

ちょうど手のひらに収まるサイズで、筒の丈が長いブーツなどには
不向きかと思いますが、一般的なビジネスシューズのような紐革靴や
スリッポンやローファーなどの短靴にちょうど良いサイズ。

靴をお履きになる時、みなさんは靴べらはお使いですか?
狭い履き口に無理やり足を入れ込んでかかとを潰してしまったり
していませんか??

靴のかかとにはしっかりとした芯材が入っています。この芯材のおかげで
靴を保形したり、足をサポートしている、靴を靴として生かすとても
大切な要素。

無理やり足を入れ込んだり、靴紐を解かずに靴を脱ぎはきしてしまうと
芯材がほぐれて保形力やサポートする力が減退してしまいますし、
無理やり足を入れ込むことで履き口に負荷がかかり、靴全体に
歪みが生じてしまいます。

ただ、日本は靴を脱ぎはきして生活する文化のため、出先などで
急に靴を脱ぐ場合なども少なくありませんが、反比例して靴べらの
用意がない時が比較的多いのも事実です。

そんな時にジャケットの内ポケットやカバンに忍ばせておくと、
靴を履く時も容易になりますし、大切な靴が長生きする秘訣とも
なります。

個人的には携帯靴べらを持ち歩くと、靴べらを使う癖がつき、
靴の脱ぎ履きも丁寧になる気がします。オシャレは足元から。
その足元を支えるのは靴。靴を大切にすることはオシャレで
いられることなんじゃないかとも。

スタジオmmkに限らず、すべての靴屋さんが使って欲しいアイテム
だとおもいます。是非この機会にいかがでしょうか?
贈り物にもちょうどよい一品となっています。

最後の最後で靴屋としての考えなどもお伝えし、つい長い
ご案内となってしましたが、今回で販売品のご紹介は以上となります。

先ほど、会場となるhvala roomさんへ伺い、設営をしてきました。
色とりどりのバッグや革小物を並べ、あとは明日みなさまをお迎えする
のみとなっております。
会期は二日間のみとなっておりますが、お時間がありましたら
お立ち寄りいただければ幸いです。

スタッフ一同みなさまのご来場をこころよりお待ちしております。

スタジオmmk 一同

スタジオmmk ステッチワーク展vol.01
2015年11月1日 11:00〜19:00
        2日 11:00〜18:00
会場:ギャラリーhvala room (千葉県・津田沼)

〜スタジオmmk 今後の活動〜
・12月18(金)〜21日(月) mmkの下駄箱展 vol.04 神楽坂フラスコ
二年ぶりのスタジオmmk式靴の受注会です。靴の受注のほか、カバンや小物類の
販売と、簡単なワークショップも開催予定。詳細は後日ご案内します。

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。

ステッチワーク展 販売品ご紹介06

みなさん、こんにちはこんばんは。
スタジオmmk・ステッチワーク展まで会期があとわずかとなりましたが
本日も販売品のご紹介です。

本日はスタジオmmkの革小物アイテムの中で特に人気カテゴリの
チャーム類のご紹介です。

今回ご用意したチャームは

下駄箱展vol.02で初めて販売品としてチャームを作った時の
初期メンバー?であるバク。
今回は全7色各一つずつご用意しています。(写真は4色のみ)


アルファベットチャーム。各文字一つずつ、お色は様々ご用意しています。


一部にハトメをつけて、リングを通しているのでご自身がお持ちの
キーホルダーやストラップなどにつなげてもいいですし、飼っている
ワンちゃんの首輪に通しても。イニシャルで選んでもよろし、好きな
フォルムのものを選んでもよろし、な一品です。

最後は

きのこチャーム。アルファベットチャーム同様リングを通していますので
例えば


ポーチなどに通してもアクセントになりますね。
※ポーチについてはまた明日ご紹介します。

チャームにつきましては実際に手にとってご覧いただきお求めいただきたい
という思いのある商品のため、誠に勝手ながらお取り置きやオーダー製作は
お受けしておりません。
ぜひお好みに色合いや形、文字などを見つけてもらえたらと思います。

以上、チャームのご紹介でした。
チャームはスタジオmmkの製作カテゴリの中でもちょっと特殊で特別な存在。
実際に手にとってご覧いただければうれしいです。ご来場をお待ちしております。

次回は先ほど少し触れたポーチと、「靴屋」スタジオmmkを革小物で語れる
「あの」アイテムをご紹介します。会期直前までご案内が続き恐縮ですが
引き続き宜しくお願いします。

スタジオmmk ステッチワーク展vol.01
2015年11月1日 11:00〜19:00
        2日 11:00〜18:00
会場:ギャラリーhvala room (千葉県・津田沼)

〜スタジオmmk 今後の活動〜
・12月18(金)〜21日(月) mmkの下駄箱展 vol.04 神楽坂フラスコ
二年ぶりのスタジオmmk式靴の受注会です。靴の受注のほか、カバンや小物類の
販売と、簡単なワークショップも開催予定。詳細は後日ご案内します。

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。

ステッチワーク展 販売品ご紹介05

みなさん、こんにちはこんばんは。

ステッチワーク展の会期まであとわずかとなってまいりましたが
本日も引き続き販売品のご案内をさせていただきます。

前回のおわりにポーチをご紹介するとお伝えしておりましたが、
ちょっと小物は一休みし、今回は新たなカバンのご紹介を、と
思います。

スタジオmmkのアイテムとしては比較的新しい、しかししっかりと
定番アイテムとして地位を確立している「ポシェット」のご紹介です。

2013年に開催したmmkの下駄箱展で初めてポシェットをお披露目し、
その後もご好評いただき約2年ほど継続して注文でもお作りしてきました。

今回のステッチワーク展、ならびに下駄箱展でもポシェットをご用意する
ことは早い段階で決めていたのですが、せっかくなら新しくアレンジした
ものをご提案したいと思い、今回のステッチワーク展で初お披露目とさせて
いただきます。

前回よりも少し横長にし、長財布がすっぽりと入る大きさです。
横を長くした分、縦寸法を少し低くすることでボリュームを抑えました。

ベルトは前回のベルト通しタイプではなく、コキカンを採用し、

ポシェットとしてお使いいただけるほか、

コキカンをで絞ると

肩から下げられる2way仕様になっています。

そしてもう一つ、使い方のご提案としては肩掛けベルトをカバン
本体の中にしまい込むと

クラッチバッグのようにもお使いいただけ、2wayならぬ、3wayと
いったところでしょうか?ただし、ベルトのボリューム分はカバン内の
容積を取られてしまうので、3wayは語れないので2.5wayかな?!
お色味次第ではパーティーなどにもお使いいただけると思います。

今回ご用意したお色は単色仕立ては

カラシ・赤・青・ビリジアングリーン・黒

バイカラー仕立ては

ネイビーベース、カラシベース、黒ベース、カーキグレーベース、
キャメルベース

の10タイプです。ぜひ会場で斜めがけをして、お好みの色合いを
見つけてもらえたらな、と思います。

なお、各色ひとつずつのご用意となっています。
会期中、お立ち寄りが難しい場合などはお取り置きもできますので
お気軽にお問い合わせください。(※細則あり)
また、カラーオーダーもお受けしていますので、会場にご用意する
革サンプルをご覧いただき別のお色で仕立てたものをご希望の場合は
お気軽にご相談ください。(※別途カラーオーダー代金がかかります)

次回はその他小物類をまとめてご紹介していきます。
引き続き宜しくお願いします。

スタジオmmk ステッチワーク展vol.01
2015年11月1日 11:00〜19:00
        2日 11:00〜18:00
会場:ギャラリーhvala room (千葉県・津田沼)

〜スタジオmmk 今後の活動〜
・12月18(金)〜21日(月) mmkの下駄箱展 vol.04 神楽坂フラスコ
二年ぶりのスタジオmmk式靴の受注会です。靴の受注のほか、カバンや小物類の
販売と、簡単なワークショップも開催予定。詳細は後日ご案内します。

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。

ステッチワーク展 販売品紹介04

みなさん、こんにちはこんばんは。
連続で駆け足にご紹介しており、大変恐縮ですが・・
今回も引き続き「スタジオmmk ステッチワーク展」でご用意する
販売品のご紹介です。

今回はコインケース付きキーケースです。

前回ご紹介した三つ折り財布同様、キーケースとコインケースが
背中合わせの構造となっています。

このキーケースはもともと蓋が一体化した小銭入れの付いたキーケースを、
という注文のお客様からご提案いただいたアイディアがベースとなって
います。お客様からのアイディアをもとスタジオmmkなりのアレンジを
加えてこのキーケースが生まれ、そしてお財布が生まれた、という製作歴史。

キーケース側。

リングにキーフックを通したキーホルダーを装着しています。
キーホルダーの下はカードが入るスリットが付いているので
ICカードなどを入れれば定期入れにも。また、三つ折り財布
同様Dカン金具をお付けしていますので、ストラップをつけて
鞄の持ち手などにかけたり、ベルトループに通してお使い
いただけます。

小銭入れ側。

三つ折り財布同様、しっかり開き小銭の確認が容易です。
ICカード化が進んでいて、小銭を使う機会も減ってきましたが、
ふとしたときに必要なのも小銭。いざという時の小銭入れとしては
もちろんのこと、長財布と併用して、小銭だけを取りやすくする
という使い道も。

なお、お札は三つ折りにするとちょうど小銭入れ部分の底面に
収まります。

三つ折り財布同様、コインケースも組み合わせは無限のため、同じ
色組み合わせのものは二つとない製品です。お色は様々な組み
合わせが可能なためこちらではご紹介しきれないので是非会場で
ご覧いただき、お好みの色合いのものを見つけてもらえたらと
思います。

次回は布と革のコンビのポーチをご紹介します。
引き続きよろしくお願いします!

スタジオmmk ステッチワーク展vol.01
2015年11月1日 11:00〜19:00
        2日 11:00〜18:00
会場:ギャラリーhvala room (千葉県・津田沼)

〜スタジオmmk 今後の活動〜
・12月18(金)〜21日(月) mmkの下駄箱展 vol.04 神楽坂フラスコ
二年ぶりのスタジオmmk式靴の受注会です。靴の受注のほか、カバンや小物類の
販売と、簡単なワークショップも開催予定。詳細は後日ご案内します。

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。

ステッチワーク展 販売品ご紹介03

みなさん、こんにちはこんばんは。

本日も前回に引き続き「スタジオmmk ステッチワーク展」でご用意する
販売品のご紹介です。

今回は三つ折り財布です。

スタジオmmkでご提案している三つ折り財布は、札入れ・カード入れの
面と、小銭入れの面を背中合わせにしたような構造でお作りしています。
ボタンが隠れているのが札入れ側。ボタンが見えているのが小銭入れ側。

背中合わせ?ですね。
ではまずは、札入れの面を。

カードポケットは縦に三つ。それぞれのカード入れに一般的な
カードが3.4枚収まります。札入れはカード入れの後ろに忍ばせて
あります。

そして小銭入れ面。

しっかりと開く小銭入れ。小銭探しが簡単。

財布を閉じた状態では何が背中合わせなのかよくわからないと
思いますが、開けてみますと

札入れと小銭入れの蓋が・札入れの受けと小銭入れの受けが側が
一枚で仕立てられ、H型の構造。それで背中合わせ、ということです。

札入れ側にはストラップなどを繋げられるようにDカン金具をお付け
しています。

ストラップをつけて鞄の持ち手に引っ掛けたり、パンツのポケットに
入れたときにベルトループにつなげるなどの防犯対策にはもちろんのこと、
お気に入りのキーホルダーなどをつけるなども可能です。邪魔なときは
スライドさせると札入れの中に仕舞い込めます。

この三つ折り財布はもともと、旅行に行くときにポケットにも収められる
ぐらいにコンパクトになるお財布が欲しくて考えた一品でした。
結果的に、ポシェットやミニトートなど、小ぶりのバッグのときにも大変
重宝するほか、コンパクトな割に長財布ぐらいの容量があり日常的にも
活躍しています。

組み合わせは無限のため、同じ色組み合わせのものは二つとない製品です。
お色は様々な組み合わせが可能なためこちらではご紹介しきれないので
是非会場でご覧いただき、お好みの色合いのものを見つけてもらえたらと
思います。

次回はこの三つ折り財布の原案となったキーケースをご紹介します。
引き続きよろしくお願いします。

スタジオmmk ステッチワーク展vol.01
2015年11月1日 11:00〜19:00
        2日 11:00〜18:00
会場:ギャラリーhvala room (千葉県・津田沼)

〜スタジオmmk 今後の活動〜

・12月18(金)〜21日(月) mmkの下駄箱展 vol.04 神楽坂フラスコ
二年ぶりのスタジオmmk式靴の受注会です。靴の受注のほか、カバンや小物類の
販売と、簡単なワークショップも開催予定。詳細は後日ご案内します。

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。

ステッチワーク展 販売品ご紹介02

みなさん、こんにちはこんばんは。
本日も昨日に引き続きステッチワーク展でご用意する販売品の
ご紹介です。

本日はスタジオmmkがまだmmk靴工房として活動していた時からの
定番アイテムである一枚革のトートバッグ”mmkコンテナー02″です。

このトートはマチの一部を立上げることで底面を膨らませ、カバン口を
絞ることで全体的に「巾着」のような雰囲気に。またこの巾着のような
構造にすることでカバン自体の大きさよりもより多めの容量となって
います。

今回ご用意するお色は

キャメル・ネイビーと


オレンジと赤、

お写真にはありませんがブルーをご用意しています。

肩からかけたところ。

このmmkコンテナー02はもう一つ特徴がありまして、先にご案内した通り
巾着のように仕上げることで肩からかけた時にカバン口全体がすぼまり
脇の下にすっぽり収まるようになっているため、体に沿わせるように
持つことができ、荷物の多い時でも体への負担が軽めになっています。

さらに、

カバンの内部には立体ポケット一つと平面ポケット、
さらにペットボトルや折り畳み傘などの縦長のものも差し込める脇ポケットを
お付けしています。ミニトートと同じく、ポケットの他にストラップなどを
繋げられるDカン金具もお付けしています。

深めのカバンの時はカバンの中でものが行方不明になりがちですが、
タイプの違うポケットを三つおつけすることでカバン内の整理も
しやすくなっています。

是非手にとってご覧いただき、実際に肩からかけてもらえたらなと
思います。

なお、各色ひとつずつのご用意となっています。
会期中、お立ち寄りが難しい場合などはお取り置きもできますので
お気軽にお問い合わせください。(※細則あり)
また、カラーオーダーもお受けしていますので、会場にご用意する
革サンプルをご覧いただき別のお色で仕立てたものをご希望の場合は
お気軽にご相談ください。(※別途カラーオーダー代金がかかります)

もう一つ、今回あらたにご用意したカバンがありますが、ご紹介は少し
先にしまして、次回は小物類をご紹介します。宜しくお願いします。

スタジオmmk ステッチワーク展vol.01
2015年11月1日 11:00〜19:00
        2日 11:00〜18:00
会場:ギャラリーhvala room (千葉県・津田沼)

〜スタジオmmk 今後の活動〜

・12月18(金)〜21日(月) mmkの下駄箱展 vol.04 神楽坂フラスコ
二年ぶりのスタジオmmk式靴の受注会です。靴の受注のほか、カバンや小物類の
販売と、簡単なワークショップも開催予定。詳細は後日ご案内します。

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。

ステッチワーク展 販売品ご紹介01

みなさん、こんにちはこんばんは。
気持ちの良い秋晴れが続いておりますが、朝晩は肌寒さが
否めず、冬への小道がちらほらと見え隠れする今日この頃。
お風邪などひいておりませんでしょうか?

スタジオmmkは来週hvala roomさんにて開催の「ステッチワーク展」と
年末に神楽坂フラスコさんで開催の靴の受注会「mmkの下駄箱展」の準備に
励む毎日です。

今日は「ステッチワーク展」で販売するカバンや小物などの
アイテム紹介させていただきます。会期までに何回かに分けて
ご紹介できればな、と。よろしくお願いします。

今回はミニトート、です。
このトートは2013年に開催したmmkの下駄箱展にて初お披露目した
パッチワークトートと同じサイズで仕上げています。使用感はそのままで
単色で仕立てることでシーンを選ばずにお使いいただけるかと思います。
使用する革はイタリア製のタンニンなめし革。
天然の渋で鞣された革は少しずつ色合いに深みが増してきます。
さらに上質なオイルがたっぷり含まれているので、使い込むほどに
つややかになっていきます。

ご用意するお色は

左からキャメル・赤・ビリジアングリーン、と


黒・ターコイズブルー・チョコ

になります。

容量や持った時のサイズ感などは以前パッチワークトートを製作した時に
ご紹介したこちらのブログ記事をご覧いただければと思いますが、
日常的に女性が持つであろう品々をお入れいただいてもしっかり収まる
サイズとなっています。


上記のブログ記事でもご紹介していますが、中には平面ポケットをおひとつと
ストラップ類を繋げられるDカン金具を装着しています。また、カバン口にお付け
したマグネットフックは薄型となっていますので、ちょっと荷物が多くなって
しまった時は開けてお使いいただいても邪魔になりません。

各色、ひとつずつのご用意となっています。
会期中、お立ち寄りが難しい場合などはお取り置きもできますので
お気軽にお問い合わせください。(※細則あり)
また、カラーオーダーもお受けしていますので、会場にご用意する
革サンプルをご覧いただき別のお色で仕立てたものをご希望の場合は
お気軽にご相談ください。(※別途カラーオーダー代金がかかります)

なお、単色以外にも、元祖?であるパッチワークタイプもご用意しています。

今回は持ち手と底面が黒と茶色のものをご用意しています。(写真は黒)
本体のつなぎ具合などはそれぞれ異なりますので是非会場でご覧いただければ
嬉しいです。

次回はスタジオmmkのカバン部門で特にオーダー頂く機会の多い
「mmkコンテナー02」という、変形型?トートをご紹介します。
引き続き宜しくお願いします!

スタジオmmk ステッチワーク展vol.01
2015年11月1日 11:00〜19:00
        2日 11:00〜18:00
会場:ギャラリーhvala room (千葉県・津田沼)

〜スタジオmmk 今後の活動〜

・12月18(金)〜21日(月) mmkの下駄箱展 vol.04 神楽坂フラスコ
二年ぶりのスタジオmmk式靴の受注会です。靴の受注のほか、カバンや小物類の
販売と、簡単なワークショップも開催予定。詳細は後日ご案内します。

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。

靴教室の募集状況について

みなさま、こんにちはこんばんは。
日頃よりスタジオmmkのホームページ、並びにブログをご覧いただき
ありがとうございます。

本日はスタジオmmkが開催中の靴作り教室の募集状況についてのご案内です。

誠に勝手ながら現在

土曜日と日曜日の週末クラス
火曜日クラス

は募集をお休みさせていただいています。
週末クラスについては2016年年明け、火曜日クラスは2016年
春頃に募集再開の予定です。

見学は募集休止中もお受けしています。
靴作りを始めてみたいな、と思っている方がいらっしゃいましたら
お気軽にお問い合わせください。

木曜日のクラスについては引き続き募集中です。宜しくお願いします。

津田沼hvala roomさんで開催の革小物作りのワークショップは
年内は11月29日の回が今年最後の回となります。

ワークショップの様子。
ときにワイワイ、ときにもくもくと作業の皆さん。

11月29日開催のワークショップの詳細は11月に入りましたらご案内
いたしますが、募集時間と現時点の空き状況は以下の通りです。
10:00〜13:00 お席残り2名
14:30〜17:30 お席残り5名

宜しくお願いします。

なお、スタジオmmk自体の活動としては今年は11月・12月と
イベントが続きます。今までの・これからの私たちをご覧いただける
機会だと思っています。お時間がありましたらお立ち寄りいただければ
幸いです。改めまして宜しくお願いします。

〜スタジオmmk 今後の活動〜

・11月1日(日)・2日(月) ステッチワーク展vol.01 津田沼hvala room
カバンと小物のみの展示会です。初回のこの回ではスタジオmmkの
定番トートバッグや新作のポシェット、お財布類などの小物を
中心に展示販売いたします。

・12月18(金)〜21日(月) mmkの下駄箱展 vol.04 神楽坂フラスコ
二年ぶりのスタジオmmk式靴の受注会です。靴の受注のほか、カバンや小物類の
販売と、簡単なワークショップも開催予定。詳細は後日ご案内します。

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。

スタジオmmk ステッチワーク展vol.01 開催!

みなさん、こんにちはこんばんは。
数日湿ったお天気が続いておりましたが、中秋の名月の今宵は
スタジオの窓からも雲の隙間から綺麗なお月様がこちらを見つめて
おります。みなさんは月見酒を楽しんでいるころでしょうか?

そんな秋を感じる今日は、その秋が深みのますころのイベントのご案内です。

スタジオmmkのステッチワーク展 vo.01

というタイトルを冠した、カバンや小物の展示会を開催する運びとなりました。
取り急ぎ開催のご案内をさせていただきます。

ーーーーーーーーーーー
スタジオmmkのステッチワーク展 vol.01

日時:11月1日(日) 11:00〜19:00
   11月2日(月) 11:00〜18:00

会場:千葉県・津田沼 ギャラリーhvala room

ーーーーーーーーーーー

私たちは基本的には注文靴屋。常にお客様と向き合い、真摯に製作に
励む日々です。と同時に、革という素材を通して、ミシン縫いや手縫い
という縫い仕事を通して、私たちなりのアプローチでカバンや小物作りを
続けてまいりましたが、おかげさまで私たちの製作するオリジナルアイテム
にも関心を持っていただく機会が増えてきました。

そんな中で靴とリンクする、でも靴とはまた違う一面を持つ針仕事
「ステッチワーク」
をご覧いただければという思いと、hvala roomさんからのお誘いの
タイミングが重なり、このたびの第一回目の開催の運びとなりました。

会期中に展示するアイテムの本格的な製作は実はこれからですが・・
(しかも年末の下駄箱展の準備も並行しているという!)、第一回目の
展示では今までご好評いただいてきたカバンや小物を中心に展示販売を
する予定です。現在スタッフ一同、お越しくださる方々に楽しんで
いただける内容となるよう、準備に励んでおります。製作が始まり
ましたらアイテム紹介などもこちらでできればと思っています。

短い会期となりますが、お時間ありましたら足をお運びいただければ
嬉しいです。宜しくお願いします。なお、こちらをご覧いただいて
いる方で、案内状をご希望の方がいらっしゃいましたらお電話やメール
でご連絡いただければお送りいたします。重ね重ね宜しくお願いします。

なお、スタジオmmkの年内の活動はこちらのステッチワーク展のほか、
靴の受注会「mmkの下駄箱展」vol.04を神楽坂フラスコさんにて
12/18~12/21に開催予定です。こちらでは靴の受注やオリジナルアイテムの
販売のほか、平日限定とはなりますが、革小物のプチワークショップも
開催予定です。詳細が決まりましたら改めてご案内します。
こちらもよろしくお願いします。

靴も、靴ではないものも、みなさまの暮らしに寄り添うものを目指して
製作に励んでいます。これからのスタジオmmkの活動に期待していただければ
幸いです。よろしくお願いします。

スタジオmmk スタッフ一同

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。