WSアイテム:ショルダーバッグ

こんにちはこんばんは。

今日は前回ご紹介したトートバッグに続き、ワークショップ用の新しいアイテムの
ショルダーバッグのご紹介です。

今回も比較的工程が多いアイテムのため、複数回ご参加いただくプログラム
となりますがトライしたい作業内容によってメニューをご用意しています。

はじめにショルダーバッグの詳細のご案内です。

ーーーーーーーー

縦型の袋状のシンプルな構造です。

サイズは縦約20cm 横約15cm マチ約5cm
ベルト最長約120cm〜最短約60cm

ーーーーーーーーー

斜めがけベルトは12mmの細ベルトです。
コキというバックルで長さ調整ができるようになっています。
最長約120cm〜最短約60cm
なおベルトは2枚仕立てでミシンがけをして仕上げます。

ーーーーーーーーーー

バッグの留め具は15ミリ幅のベルトをギボシで固定する
タイプです。ギボシを通す穴は3つ入ります。
ベルトは2枚仕立てでミシンがけをして仕上げます。

ーーーーーーーーー

バッグ背面には外ポケットを付けています。
ポケットの内径は横約12cm 縦約14cm
ポケットは内側にとりつけることも可能です。

ーーーーーーーーー

写真の荷物をバッグに収めてみました。
全て納めても少し余裕があります。

ーーーーーーーーーー

バッグを斜めがけした様子。
細仕立てのベルトのため体によく沿います。

ーーーーーーーーーー

金具は2色、シルバーまたはゴールドです。

ーーーーーーーーーー

革はこれまで通り、オーダーでメインで使用している
イタリア製タンニンなめしを中心に良質のものをご用意いたします。

お色はストックのあるものの中からご希望に合うものを
お選びいただけます。(ストックは常時変動するため
お問い合わせの際にご希望のお色をお聞かせください)

ーーーーーーーーー

今回ご紹介のショルダーバッグは工程数は前回ご紹介のトートバッグより
少なめですが、ミシンの工程が入ったり縫い方が少し変則的となるため
小さいアイテムではありますが初級というよりは中級寄りの初級、
といったプログラムとなります。

一方で、裁断・ミシンを省いた工程ですと初心者の方でも安心して
ご参加いただけると思います。

裁断もミシンをやってみたい、という方もいれば、まずは形にしてみたい
という方もいらっしゃると思いますので、それぞれにあったプログラムを
ご用意しています。

〜〜〜〜〜

:参加費は1クラス3時間で3850円です
:参加回数は自宅での宿題を行った上での目安ですが、完成までの
参加回数には個人差があります
:基本的に一色仕上げとなりますが、2色以上の組み合わせの場合は
価格が変動します。お問合せください。

〜〜〜〜

1、裁断から全て自分で行う場合 →当日革の色を選べます 
(作業内容:裁断・ミシン・革磨き・穴あけ・手縫い)

→材料費12000円〜➕参加費(参加回数目安4~5回)
※参加費は4回分を前払い、追加は都度3850円お支払い

2、裁断とミシンはこちらで行い穴あけのみご自身で行う場合 →革の色は事前予約制
(作業内容:穴あけ・革磨き・手縫い)

→仕込み料金込みの材料費15000円〜➕参加費(参加回数目安3~4回)
※参加費は3回分を前払い、追加は都度3850円お支払い

3、裁断・縫製・穴あけをこちらで行い手縫いのみ自分で作業→革の色は事前予約制
(作業内容:手縫い、一部革磨き)

→仕込み料金込みの材料費16500円➕参加費(参加回数目安2~3回
※参加費は2回分を前払い、追加は都度3850円お支払い

ーーーーーー

ご用意する革は経年変化を楽しめる良質なイタリア製の
タンニンなめし革です。作るだけでなく、使いながらその変化も
楽しんでいただける一品となっております。この機会に革を
使ったものづくりに挑戦していただけたら嬉しいです。

開催日は当面の間、靴教室と当日開催となりますが、2名以上
ご希望がある場合は個別で日程を定めたいと思います。
お友達同士でのご参加など、ご希望がありましたら是非
お問い合わせください。

関心寄せてくださった方がいらっしゃいましたら是非お気軽に
お問い合わせください。お問い合わせお待ちしております。

ーーーーーー

なお、こちらのアイテムはオーダーもお受けしております。
オーダーに関しましては30000円〜(税別)も承っております。

直接お会いしての打ち合わせのほか、メールやzoomなどの
ビデオ通話等のオンラインでの打ち合わせも承っております。
お気軽にお問い合わせください。重ね重ね、お問い合わせ
お待ちしております。

ーーーーーーーー
インスタグラム 製作アルバムページ
https://www.instagram.com/studio_mmk/

Facebookページ
https://www.facebook.com/studiommkshoes

WSアイテム:トートバッグver.02

こんにちはこんばんは。

今日は前回の予告通り、ワークショップ用の新しいアイテムの
トートバッグのご紹介です。

工程が多いアイテムのため、複数回ご参加いただくプログラムとなりますが
トライしたい作業内容によってメニューをご用意しています。

はじめにトートバッグの詳細のご案内です。

ーーーーーー

ご覧の通りのザ ・トートバッグの仕上がりです。
サイズ:横約30cm(バック口)縦約20cm マチ約13cm ハンドル長約30cm

ーーーーー

裏地はありませんが縫い目をたくさん走らせ鞄自体のハリを
保つようにしています。

ーーーーー

ポケットは外ポケットのほか、バッグ内部にも一つつけています。

ーーーーー

平置きにした荷物を入れた様子。
入れた荷物は長財布、ポーチ、キーケース、スマホ、車の鍵。
全てを入れてバッグの半分ぐらいに収まってます。

ーーーーーー

トートを手に持った様子。
どの体型の方が持っても同じ使用感になる仕上がりです。
写真のように手に持っても腕に通しても邪魔にならない
大きさかなと思います。
(モデルの身長は168センチです)

ーーーー

革はこれまで通り、オーダーでメインで使用している
イタリア製タンニンなめしを中心に良質のものをご用意いたします。

お色はストックのあるものの中からご希望に合うものを
お選びいただけます。(ストックは常時変動するため
お問い合わせの際にご希望のお色をお聞かせください)

ーーーーーーー

冒頭でお伝えしましたが、今回のトートバッグは工程が多いため
複数回のご参加で完成させるプログラムとなります。

裁断からやってみた方もいれば穴あけからの作業が良い方、
まずは手縫いだけをやってみたいという方、とトライしたい作業内容も
異なるため、それぞれにあったプログラムをご用意しています。

〜〜〜〜〜

:参加費は1クラス3時間で3850円です
:参加回数は自宅での宿題を行った上での目安ですが、完成までの
参加回数には個人差があります
:基本的に一色仕上げとなりますが、2色以上の組み合わせの場合は
価格が変動します。お問合せください

〜〜〜〜

1、裁断から全て自分で行う場合 →当日革の色を選べます 
(作業内容:裁断・革磨き・穴あけ・手縫い)

→材料費16000円〜➕参加費(参加回数目安5~6回)
※参加費は5回分を前払い、追加は都度3850円お支払い

2、裁断はこちらで行い穴あけから自分で作業→革の色は事前予約制
(作業内容:穴あけ・革磨き・手縫い)

→仕込み料金込みの材料費19500円〜➕参加費(参加回数目安4~5回)
※参加費は4回分を前払い、追加は都度3850円お支払い

3、裁断・穴あけは全てこちらで行い、手縫いのみ自分で作業→革の色は事前予約制
(作業内容:手縫い、一部革磨き)

→仕込み料金込みの材料費22500円➕参加費(参加回数目安3~4回
※参加費は3回分を前払い、追加は都度3850円お支払い

ーーーーーー

今回ご紹介のトートバッグは工程数は多いものの、作業自体は
難しい内容はほとんどなく、初心者の方でも十分楽しめる
プログラムとなっております。

また、ご用意する革は経年変化を楽しめる良質なイタリア製の
タンニンなめし革です。作るだけでなく、使いながらその変化も
楽しんでいただける一品となっております。この機会に革を
使ったものづくりに挑戦していただけたら嬉しいです。

開催日は当面の間、靴教室と当日開催となりますが、2名以上
ご希望がある場合は個別で日程を定めたいと思います。
お友達同士でのご参加など、ご希望がありましたら是非
お問い合わせください。

関心寄せてくださった方がいらっしゃいましたら是非お気軽に
お問い合わせください。お問い合わせお待ちしております。

ーーーーーー

なお、こちらのアイテムはオーダーもお受けしております。
オーダーに関しましては50600円〜承っております。

直接お会いしての打ち合わせのほか、メールやzoomなどの
ビデオ通話等のオンラインでの打ち合わせも承っております。
お気軽にお問い合わせください。重ね重ね、お問い合わせ
お待ちしております。

次回はショルダーバッグについてのご案内となります。
こちらもどうぞ宜しくお願いします。

ーーーーーーーー
インスタグラム 製作アルバムページ
https://www.instagram.com/studio_mmk/

Facebookページ
https://www.facebook.com/studiommkshoes

想いをのせたお財布

みなさま、こんにちはこんばんは。

スタジオmmkは今日から靴教室がスタートし、ようやく
お正月感が抜けきった感じです。

この頃はすっかりSNS頼みになっていて、このブログでは
仕立てたアイテムのご紹介をほとんどできていなかったため、
ブログでも少しずつご案内をさせていただこうと思います。

昨年は靴のオーダーに加えてカバンや小物のオーダーが
多かったのですが、その中でもお財布をよく作りました。
今日は長財布のご紹介です。


ツヤ感のあるシボの型押しを施した革を用いて仕立てました。
ステッチは黒を走らせ、より黒を際立たせています。


こちらの長財布は昨年幾度かオーダーいただき製作した長財布と
同じ仕様です。

使い勝手の良いサイズ感・仕様のため、
”一回自分が使ってみたい仕上がりで作ってみよう”
という思い立ち、特に販売の予定はなく製作を進め、今後
オーダーくださるお客様向けの見本にしようと思っていたところ、
「このお財布を持った自分を想像したらワクワクとした気持ちになった」
とのお声をいただき、仕上がり次第すぐのお渡しとなりました。

革製品の中でもお財布はどちらかというと生活必需品というイメージが
あり、実際に機能性や剛性に加え飽きのこない仕上がりでといった
リクエストをいただくことが多いです。

そんなこともあり「持った時のワクワク感」という発想をお財布に対して
持ち合わせていなかったため、そんな反応に驚くと同時に、今のお気持ちを
スタジオmmkが作り出すものに反映してもらえたことがとっても嬉しく、
作り手として大変励みになりました。

確かに、生活必需品であるからこそワクワクした気持ちを思い出させてくれる
アイテムであってもいいのだな、という目線が。お客様からの反応はいつだって
私たちのものづくりの世界を広げてくれる大切なリアクションなんだなと
改めて気がつく出来事でもありました。

今後も少しずつこのような展示見本を兼ねた販売品のご用意をしていこうかなと
思っております。

使いたくなって、作りたくなって、作っちゃう。

その時の気持ちを反映したプライベートな目線がいつもより強めに加わる
アイテム作りになりそうですが、時折ご紹介していけたらです。

今日もご覧いただきありがとうございました。

実はもうすでに作りたいものがもう一つあるので、来週革を探しに行く
予定。いい塩梅の質感の革に出会えるといいなぁ。

なお、今回ご紹介した長財布は36500円(税別)〜となります。
仕様変更がある場合や、素材の変更が出る場合は価格が異なることが
あります。

セットポジションご紹介

こんにちはこんばんは。

梅雨入りして、雨がなくてもスカッとしないこの頃ですね。
雨を心配して革靴が履けない、との声も聞くこの頃です。

今年に入って三つ折り財布のオーダーを頂く機会が大変多いです。
開発に時間をかけたアイテムだったので嬉しさひとしおです。
ありがとうございます。

一方で、コンパクトがゆえに長財布ほどはいろんなものが入らない
のでは?とのお声も多いです。残念なが長財布にはかないませんが、
それでもカードのポケットには各3~4枚、小銭はがま口のように
たっぷり入る容量です。

とは言ってもカードは増える一方というのがみんなの(特に女性?)の
共通の悩み。ということもあって、私は最近はお金の種類?によって
住み分けをしています。個人的な使い方ですがご紹介させてください。
手前・左から時計回りに

・三つ折り財布⇨私個人と仕事のお金 保険証や診察券、クレジットカード
・フラットポーチ⇨食費、生活費。ポイントカード類も全てここにまとめて。
がま口のように広い内径なので小銭もカードも探しやすいです
・パスケース⇨suica・ETCカード・免許証と名刺を少し 
Dカンに鍵をつけたナスカン付きストラップをつなげています。

住み分け式にして3ヶ月ほど経ちますが、意外と荷物がコンパクトにまとめ
られて、なおかつお金の流れがよく見えるようにも。
もしお財布に収めたいものがたくさんある方は、お金の種類で住み分けるのも
ありだと思います。(多機能なものを一つ持つよりも単機能もので住み分ける、
アウトドアのアイディアに似ていますね。)

なお、
三つ折り財布はオーダーでお作りしているアイテム、
フラットポーチは革小物ワークショップでご提案しているアイテム、
パスケースは布物作家のkurumakiさんの個展用にご提案したアイテム
です。

使ってみたいな、作ってみたいな、という方がいらっしゃいましたら
お気軽にお問い合わせください。革小物ワークショップに関しては
他にもご提案しているアイテムがたくさんありますのでリンク先
是非是非ご覧ください。

なお、kurumakiさんの個展用にお作りしたこのパスケースは現在一つだけ
在庫のご用意があります。気になるな、という方がいらっしゃいましたら
お気軽にお問い合わせください。

その他のスタジオmmkのコンパクトなアイテムといえば、日頃愛用
しているのが2wayポシェットです。

「こんなに小さいと荷物が入らないのでは?」
と、このポシェットについてもよくいただくお声です。

日頃は上記の三つのアイテムに加えて、携帯電話や車の鍵、ハンカチなどを
収めてこのぐらいの使用感です。

ゆったり、というわけではないですが蓋もきちんとしまって
ピッタリ収まるようになっています。

ただし、手荷物については個人差がありますので、ポシェットに関しては
サイズや仕様の変更などもお受けしています。お気軽にご相談ください。
ポシェットについてはこちらでもご紹介しています。あわせてご覧
いただけたら嬉しいです。

今日もご覧いただきありがとうございました。

オーダー製作、ワークショップ、shitaukeお仕事、そのどれもが
スタジオmmkの仕事です。それぞれ別々の柱ではありますが、土台は
全てつながってます。前身のmmk靴工房から改称した時に「スタジオ」と
つけた理由につながっているかなとも。このお話はまたの機会に。
(と改称した時にも言っていたのに未だ話したことないかも、です・・)

色とりどり鳥

みなさま、こんにちはこんばんは。

今年は去年と違って秋が長いかなぁなんて期待をしていた矢先の
寒い寒い長雨。先週は半袖を着るぐらい暑い日もあったのに、
今日はセーターを着てもヒヤリとする1日でした。くれぐれも
風邪にはお気をつけください。

今日は新しいスタジオmmkのsnsアカウントのご紹介です。
夫・鈴木克利が新しくインスタグラムのページを立ち上げました。
https://www.instagram.com/studiommk_katsutoshi.suzuki/

スタジオmmkではこれまで注文製作と並行して革を用いた動物などのモチーフや
オーナメント作りを行ってきました。その世界観をより広く知ってもらえたらと
思い立ち上げたアカウントです。これから少しずつ新作をアップして行く予定です。
ぜひご覧ください。

久しぶりのモチーフ作りとういこともあり、まずはリクエストに上がった
アイディアをもとに、思いつくままに手を動かしているところです。
制限は多いですが自由度も高く、小さなところに大きな世界観が生み出せる
モチーフ作り。注文靴製作とはまた違う刺激があって楽しく手を動かし
始めています。来年以降のどこかでモチーフ類やオーナメントを一挙に
お披露目する場を設けられたらなとも思っています。こちらもご期待
いただけたら、です。

今後、先にご紹介したインスタグラムアカウントでは新作の革モチーフ・
オーナメントのご紹介の他に靴と洋服のコーディネートのご紹介や
モチーフ類の着用例などもアップして行く予定です。鈴木克利の
目線から見た世界を楽しんでいただけたら、です。ぜひぜひご覧ください。

今日もご覧いただきありがとうございました。
リハブとしてまずは作ったハチドリ。セーターにつけてみました。

うーん、ちょっと大きかったかな?
個人的にはお気に入り。次は革ジャンにつけてみようと思ってます。

チャームのオーダーについて

みなさま、こんにちはこんばんは。
空梅雨、なんて思っていたのもつかの間、ちゃんと雨も降って
合間にも晴れたり曇ったりの梅雨らしい日々のこの頃です。
局地的には大雨になっているところもあるようですがご不便
ありませんでしょうか?

話は変わりまして、トップの写真は1年ほど前に犬関連のイベントに
参加した際に製作した柴犬の革チャームです。アイテムを主催者様に
お任せして販売いただいたため、イベント会場でのお客様の反応などを
直接拝見したりお声を聞くことがなく終わりましたが、たくさんの方が
ご覧くださり、お求めいただけたとの話を聞き嬉しく思っていました。

それから1年経って、この柴犬チャームのためだけにイベントに足を運んで
くださった方がいたり、当時SNSなどでアップした写真をご覧になり
気になっていたとのお声を聞く機会がつい最近ありました。その瞬間に
いただく反応も嬉しいですが、時を経て評価のお声を聞けたことは
本当に嬉しく、励みになりました。さらに「もう作らないのですか?」
とのお声も同時にいただくことが増えてきました。

以前もお伝えしているのですが、イベントや下駄箱展の販売品として
製作している革チャームはその時のストックがなくなり次第販売終了と
していたのですが、過去に作った革チャーム類で再製作が可能なものは
オーダーでお受けしていこうとなりました。

ただし、製作工程の都合からおひとつからお受けすることが難しく、
ひと型に対してある程度のミニマムオーダー数を設定させていただく
ことになりました。トップの写真の柴犬は3つからご依頼お受けします。
(ベースのお色はバラバラでも構いません)
製作期間は3〜5週間ほどです。

ということで、早速幾つかのオーダーをいただきました。
ただいま柴犬8匹製作しているところです。

荒裁ちして下準備

パーツごとに切り出し

細かいパーツがいっぱいなので、油断するとパーツが行方不明になることも・・
靴とは全く違う、しかし靴ともかなり通ずる作業の繰り返しで仕上がります。

スタジオmmkの商品カテゴリのチャームに記載のものや過去のブログで
ご紹介したもの、Instagramの製作アルバムページにアップしたもの
などで気になっているものがありましたらお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせお待ちしております。

※shitauke(下請け)でお作りしているアイテムはオーダーをお受けする
ことができません。また、再製作が難しいアイテムもありますし、ミニマムの
オーダー数が10以上のものもあります。ご容赦いただければ幸いです。

今日もご覧いただきありがとうございました。
柴犬の縫製作業の際、縫い方の確認のために過去に作ったサンプルを近くに
おいているのですが、ふと気まぐれでミシンの糸通しに引っ掛けたら
分身が現れました。革チャームはこういうところも楽しいんですよね。
そしてこのぶら下がった様が可愛くって「いつかモビール作ろうよ!」
と盛り上がりました。この話はかなり高い確率で実現しそうです。
どうぞお楽しみに。

販売品についてのご案内

みなさま、こんにちはこんばんは。

梅雨入りしてお会いするお客様やお教室の生徒さんとも
「今日も暑いですねぇ」
なんて具合に夏仕様の会話となってきました。梅雨の不快さにはなれない
ものですが、こうやって季節の会話を毎年変わらず交わせことに心地よさを
感じていたり。でもやぱりカラッとした日が待ち遠しい今日この頃。

さて、そんな今日は販売品についてのご案内です。

2008年に始まった「mmkの下駄箱展」の初回より続けてまいりました
販売品としてのカバン作りや小物作りですが、そのあり方を少し見直し
たいと思い、段階的に販売品の扱いを縮小していこうと思っています。
そして原点回帰、しばらくはカバンや小物類はオーダーでの製作に注力
してこうかと考えています。

そこで、現時点でご用意がある販売品の幾つかを価格を改定して
ご提供できればと考えています。詳しくは後日各アイテムごとに
ご案内していきます。アイテムのコンディションやお支払い方法
などによって割り引き方が変わってくるとは思いますが10%〜
30%
お引き出来るようにしたいと思っています。

もし「あのアイテム、気になっていたけど悩んでいたんだよなぁ」
という方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせいただいた分については個別にお答えできるとも思います。
販売品と言ってもスタジオmmkが大切にしたいことを全て施した
アイテムです。ぜひこの機会にスタジオmmkのステッチワークを
お試しいただけたら嬉しいです。

販売品についてはブログの「販売品」というカテゴリからも
ご覧いただけます。ぜひ一度チェックしてみてください。
(ブログ記事は過去の文章となっています。またすでに販売済みのため
ご用意のないものもございます。ご了承下さい)
※割引対象外のアイテムもあります。

お問い合わせ、お待ちしております。
(お問い合わせはこちらをご覧ください)

ーーーー
色々な角度からスタジオmmkのモノ作りをご覧いただきたいと思い、
オーダーのみでスタートしたカバンや革小物類を下駄箱展やイベントの
出店時に販売品としてご用意することで沢山の方の目に留めていただける
機会をいただきました。販売品をお求めくださった方から引き続き靴や
カバンのオーダーを頂くようになったり、イベントへのお誘いを頂くなど、
販売品の製作はスタジオmmkの製作活動を語る上で大切な立ち位置。

なのですが、
そろそろ当初の役目も果たせてきたところかな?と感じたので一旦販売品の
製作のスタイルを見直したいと思いました。もちろん、どのアイテムも
スタジオmmkでは大変人気の定番アイテムもですのでオーダーでの製作を
引き続きお受けしていきます。変わらず宜しくお願いします。

販売品の製作ですが、決してやめるわけではなく縮小です。いや、濃縮かな?
実際に新たなスタイルの販売品のことも少しずつ進めています。
(矛盾していますね。ゴメンなさい。でもおもしろいことやっていきたいと
考えてのことです。)

自分たちの強みって何かな?
自分たちがやっていきたいことって何かな?
自分たちが求められていることって何かな?
自分たちが大切にしたいことって何かな?

いろんな「何?」を少しずつクリアにしていって、オーダー製作はもちろん、
オーダー製作以外のことでもスタジオmmkにしかできないことをこれからも
しっかりとお見せしていきたいと思っています。どうぞ楽しみにしていて
ください。私たちも楽しみです。

今日もご覧いただきありがとうございました。
多くの作り手さんたちはたくさんのことを感じ・想い・考えながら生み出す
ものにそれぞれのスタイルを反映していると思います。

表向きには同じようで同じじゃない。一見違うようで真髄は同じことだったり。

きっとみんな、このあたりのことを考えたり思ったり、伝えたいと思いながら
モノ作りを生業にしているんじゃないのかなぁ、と。

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。
Twitterひっそりつぶやいてます。

ステッチワーク展 販売品ご紹介07

みなさま、こんにちはこんばんは。
今日は冬の気配が強まる寒い一日でしたね。10月の最終日、
今回も明日11/1から開催のステッチワーク展でご用意する
販売品のご紹介です。今回がご紹介最後となります。

まず、前回ご案内差し上げたポーチです。

ポーチについての詳細は以前のこのブログをご覧いただければと思いますが、
横幅約18センチほどと小ぶりではありますが、中にはポケットを
お付けし、仕分けられるようになっているほか、底面は革でカチッと
仕上げながらも袋全体は布で仕立ててあるので、色々と入れ込んでも
袋が膨らみしっかりとものを収められます。

また、袋の一部には小さなDカン金具を縫いこんでありますので
ブログ記事のようにナスカンを付けたり、写真のように

チャームなどを付けてもらえれば、アクセントになるだけでなく
その部分を持ちながら開閉をすればファスナーがとても開けやすいと
思います。

お色は
赤・青・オレンジ・ビリジアングリーン
をご用意しています。

そして販売品ご紹介最後となりましたが、次のアイテムは革小物で
ありながら靴屋・スタジオmmkとしてもしっかりとご提案したいアイテム

携帯靴べらです。
お色は黒・赤・チョコ・キャメル・からし色・オリーブグリーン
青・濃紺をご用意しています。

サイズは

ちょうど手のひらに収まるサイズで、筒の丈が長いブーツなどには
不向きかと思いますが、一般的なビジネスシューズのような紐革靴や
スリッポンやローファーなどの短靴にちょうど良いサイズ。

靴をお履きになる時、みなさんは靴べらはお使いですか?
狭い履き口に無理やり足を入れ込んでかかとを潰してしまったり
していませんか??

靴のかかとにはしっかりとした芯材が入っています。この芯材のおかげで
靴を保形したり、足をサポートしている、靴を靴として生かすとても
大切な要素。

無理やり足を入れ込んだり、靴紐を解かずに靴を脱ぎはきしてしまうと
芯材がほぐれて保形力やサポートする力が減退してしまいますし、
無理やり足を入れ込むことで履き口に負荷がかかり、靴全体に
歪みが生じてしまいます。

ただ、日本は靴を脱ぎはきして生活する文化のため、出先などで
急に靴を脱ぐ場合なども少なくありませんが、反比例して靴べらの
用意がない時が比較的多いのも事実です。

そんな時にジャケットの内ポケットやカバンに忍ばせておくと、
靴を履く時も容易になりますし、大切な靴が長生きする秘訣とも
なります。

個人的には携帯靴べらを持ち歩くと、靴べらを使う癖がつき、
靴の脱ぎ履きも丁寧になる気がします。オシャレは足元から。
その足元を支えるのは靴。靴を大切にすることはオシャレで
いられることなんじゃないかとも。

スタジオmmkに限らず、すべての靴屋さんが使って欲しいアイテム
だとおもいます。是非この機会にいかがでしょうか?
贈り物にもちょうどよい一品となっています。

最後の最後で靴屋としての考えなどもお伝えし、つい長い
ご案内となってしましたが、今回で販売品のご紹介は以上となります。

先ほど、会場となるhvala roomさんへ伺い、設営をしてきました。
色とりどりのバッグや革小物を並べ、あとは明日みなさまをお迎えする
のみとなっております。
会期は二日間のみとなっておりますが、お時間がありましたら
お立ち寄りいただければ幸いです。

スタッフ一同みなさまのご来場をこころよりお待ちしております。

スタジオmmk 一同

スタジオmmk ステッチワーク展vol.01
2015年11月1日 11:00〜19:00
        2日 11:00〜18:00
会場:ギャラリーhvala room (千葉県・津田沼)

〜スタジオmmk 今後の活動〜
・12月18(金)〜21日(月) mmkの下駄箱展 vol.04 神楽坂フラスコ
二年ぶりのスタジオmmk式靴の受注会です。靴の受注のほか、カバンや小物類の
販売と、簡単なワークショップも開催予定。詳細は後日ご案内します。

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。

ステッチワーク展 販売品ご紹介05

みなさん、こんにちはこんばんは。

ステッチワーク展の会期まであとわずかとなってまいりましたが
本日も引き続き販売品のご案内をさせていただきます。

前回のおわりにポーチをご紹介するとお伝えしておりましたが、
ちょっと小物は一休みし、今回は新たなカバンのご紹介を、と
思います。

スタジオmmkのアイテムとしては比較的新しい、しかししっかりと
定番アイテムとして地位を確立している「ポシェット」のご紹介です。

2013年に開催したmmkの下駄箱展で初めてポシェットをお披露目し、
その後もご好評いただき約2年ほど継続して注文でもお作りしてきました。

今回のステッチワーク展、ならびに下駄箱展でもポシェットをご用意する
ことは早い段階で決めていたのですが、せっかくなら新しくアレンジした
ものをご提案したいと思い、今回のステッチワーク展で初お披露目とさせて
いただきます。

前回よりも少し横長にし、長財布がすっぽりと入る大きさです。
横を長くした分、縦寸法を少し低くすることでボリュームを抑えました。

ベルトは前回のベルト通しタイプではなく、コキカンを採用し、

ポシェットとしてお使いいただけるほか、

コキカンをで絞ると

肩から下げられる2way仕様になっています。

そしてもう一つ、使い方のご提案としては肩掛けベルトをカバン
本体の中にしまい込むと

クラッチバッグのようにもお使いいただけ、2wayならぬ、3wayと
いったところでしょうか?ただし、ベルトのボリューム分はカバン内の
容積を取られてしまうので、3wayは語れないので2.5wayかな?!
お色味次第ではパーティーなどにもお使いいただけると思います。

今回ご用意したお色は単色仕立ては

カラシ・赤・青・ビリジアングリーン・黒

バイカラー仕立ては

ネイビーベース、カラシベース、黒ベース、カーキグレーベース、
キャメルベース

の10タイプです。ぜひ会場で斜めがけをして、お好みの色合いを
見つけてもらえたらな、と思います。

なお、各色ひとつずつのご用意となっています。
会期中、お立ち寄りが難しい場合などはお取り置きもできますので
お気軽にお問い合わせください。(※細則あり)
また、カラーオーダーもお受けしていますので、会場にご用意する
革サンプルをご覧いただき別のお色で仕立てたものをご希望の場合は
お気軽にご相談ください。(※別途カラーオーダー代金がかかります)

次回はその他小物類をまとめてご紹介していきます。
引き続き宜しくお願いします。

スタジオmmk ステッチワーク展vol.01
2015年11月1日 11:00〜19:00
        2日 11:00〜18:00
会場:ギャラリーhvala room (千葉県・津田沼)

〜スタジオmmk 今後の活動〜
・12月18(金)〜21日(月) mmkの下駄箱展 vol.04 神楽坂フラスコ
二年ぶりのスタジオmmk式靴の受注会です。靴の受注のほか、カバンや小物類の
販売と、簡単なワークショップも開催予定。詳細は後日ご案内します。

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。

ステッチワーク展 販売品紹介04

みなさん、こんにちはこんばんは。
連続で駆け足にご紹介しており、大変恐縮ですが・・
今回も引き続き「スタジオmmk ステッチワーク展」でご用意する
販売品のご紹介です。

今回はコインケース付きキーケースです。

前回ご紹介した三つ折り財布同様、キーケースとコインケースが
背中合わせの構造となっています。

このキーケースはもともと蓋が一体化した小銭入れの付いたキーケースを、
という注文のお客様からご提案いただいたアイディアがベースとなって
います。お客様からのアイディアをもとスタジオmmkなりのアレンジを
加えてこのキーケースが生まれ、そしてお財布が生まれた、という製作歴史。

キーケース側。

リングにキーフックを通したキーホルダーを装着しています。
キーホルダーの下はカードが入るスリットが付いているので
ICカードなどを入れれば定期入れにも。また、三つ折り財布
同様Dカン金具をお付けしていますので、ストラップをつけて
鞄の持ち手などにかけたり、ベルトループに通してお使い
いただけます。

小銭入れ側。

三つ折り財布同様、しっかり開き小銭の確認が容易です。
ICカード化が進んでいて、小銭を使う機会も減ってきましたが、
ふとしたときに必要なのも小銭。いざという時の小銭入れとしては
もちろんのこと、長財布と併用して、小銭だけを取りやすくする
という使い道も。

なお、お札は三つ折りにするとちょうど小銭入れ部分の底面に
収まります。

三つ折り財布同様、コインケースも組み合わせは無限のため、同じ
色組み合わせのものは二つとない製品です。お色は様々な組み
合わせが可能なためこちらではご紹介しきれないので是非会場で
ご覧いただき、お好みの色合いのものを見つけてもらえたらと
思います。

次回は布と革のコンビのポーチをご紹介します。
引き続きよろしくお願いします!

スタジオmmk ステッチワーク展vol.01
2015年11月1日 11:00〜19:00
        2日 11:00〜18:00
会場:ギャラリーhvala room (千葉県・津田沼)

〜スタジオmmk 今後の活動〜
・12月18(金)〜21日(月) mmkの下駄箱展 vol.04 神楽坂フラスコ
二年ぶりのスタジオmmk式靴の受注会です。靴の受注のほか、カバンや小物類の
販売と、簡単なワークショップも開催予定。詳細は後日ご案内します。

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。