NW bootsを履いて行こう

みなさん、こんにちはこんばんは。
今日も朝から晴れて気持ちの良い空。

スタジオmmkは建物の最上階にあり屋根のないバルコニーが
あるので、晴れた日にバルコニーに出て空を見上げていると
吸い込まれるように何処かへ行きたいなと思ってしまいます。

さて、そんな話と少しリンクしていきますが、前回ご紹介さしあげた
名前を得た新作編み上げブーツのNW boots。名前の由来を少々ご紹介
したいと思います。

このNWはNorth WestのNW、北西部と言う意味です。

今回の下駄箱展で新たに加える仲間を編み上げブーツにしていこうという
話がまとまった時、すぐに頭に浮かんだ場所があります。ロンドンにある
公園、ハムステッドヒースです。このハムステッドヒースがある自治区が
NW地区。北西部に位置する公園です。

ここにはいくつもの丘や池があり、牧草地も。起伏のある広大な
丘陵地に手つかずの状態の原生林が残り、公園というよりは森の
ような場所。油断すると迷子になってしまうようなことも。

しかし美術品が展示されている建物や彫刻家の作品が並ぶ庭があって
文化的な楽しみ方ができたり、カフェもあって息抜きが出来る
スペースもあったり、と訪ねて行く人それぞれの楽しみ方を味わえる
素敵な場所です。

そのハムステッドヒースの中でも私が好きなのは「丘」。

丘にはいたるところにベンチが。

見上げるように登ると視界には地平線のように広がる丘の頂上。
丘の上から見下ろせば一方は広がる丘肌、一方にはロンドンの街。
ベンチに座って上を見れば何もなく一面に広がる空。
ふっと力が抜けるような、反対に力がみなぎるようなそんな場所で
その全てが心地よくて、ロンドン滞在中は幾度と足を運び、色んな
想いと共にその丘を登りました。

あれから20年ほど経ち、ブーツを作りながら「このブーツを履いて
今あの丘を登ったら、どんな気持ちになるかな」と瞬時に丘を登る
姿が目に浮かんできました。そうなると想像は止まらず、ストールを
ぐるぐる巻きにしてリュックを背負い、NW bootsを履いて丘を登って
みたくなり、今すぐでも飛び立って行きたい気持ちに。そして丘にある
ベンチに座り見える景色をみて今だったら何を感じるだろうな、と。

そんな気持ちが湧き上がったブーツ。前回の下駄箱展でご紹介した靴
リンバーに続き、少しだけまたロンドンのスパイスを入れさせて
もらいました。ただ、毎回靴に名前をつけるのは、作る靴への責任を
高めたくてやっているのでご用命の際には「新しい編み上げの〜」なんて
呼び方でも全然構いませんのでお好きな呼び方で読んでください。
(実際にNW bootsって呼んでもらったらかなり照れちゃうかも、です)

短い期間ではあったけど、ロンドンは若かりし頃に時間を過ごし、
その後の人生の大きな軸を作ってくれた場所。今があの頃思い描い
ていたような人生なのかは全く思い出せないけど、
(というよりも、思い描けもできないぐらいあまちゃんだったかも)
今でも折に触れてロンドンで過ごした時間が私を作っているなと感じる
ことが多く、好きとか嫌いという言葉では表せない、必要な場所なので
まだまだこれからの人生にも影響を与えそうです。

今日もご覧いただきありがとうございました。
NW地区はロンドン滞在期間の半分以上で居を構えた地区でも。
生活の場だったこともとても大切なポイントに。この靴も暮らしに
寄り添える一足となりますように。
(堀部)

mmkの下駄箱展vol.04
12月18(金)〜21日(月)神楽坂フラスコ
二年ぶりのスタジオmmk式靴の受注会です。靴の受注のほか、
カバンや小物類のオリジナルアイテムの販売もいたします。
お誘い合わせの上、お越しいただけたら嬉しいです。

案内状をご希望の方がいらっしゃいましたら是非ご連絡ください。
お問い合わせはこちらから。

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。

NW boots

みなさん、こんにちはこんばんは。
あっという間に12月。年々ときの経つ速さに驚きを隠せません。

今日はグレーがかった雲に覆われた空模様で、時間が少し遅くすぎて
いるような気分に。

そんなどんよりとしたお天気の今日は、下駄箱展の案内状でも使用し、
その下駄箱展でスタジオmmkの新たな仲間として紹介する編み上げブーツ
「NW boots」のご案内です。読み方はエヌダブリュー・ブーツ、です。

まずはブーツの詳細をご紹介したいと思います。


一般的に「モンキーブーツ」と呼ばれるつま先前方部より羽根が
立ち上がる外羽ブーツです。足首からふくらはぎにかけて絞り込んで
いるため、ボクサーシューズのような雰囲気も出ています。

革底には厚口の合成クレープの滑り止めをつま先とヒールにおつけして
います。硬い足あたりになりやすい堅牢な仕立ても厚口のクレープ材が
衝撃を吸収してくれるため、足裏や腰への負担を軽くしています。


紐穴は9ホール仕立てで両面鳩目を装着しています。
鳩目のお色はアンティークか黒ニッケルを基本でご用意していますが
ご希望に合わせて本金のものもおつけできます。※要別途費用


アクセントにかかとの切り替えを入れていますが、切り替えを
入れることで羽根の崩れも防ぎ、よりしっかりとかかとをホールド
しております。さらに、履き口はイタリアンテープ仕立てにし、
足あたりをよくするだけでなく、履き口を保形しています。

下駄箱ではこのバイカラーの他にも、

ボルドーカラーの単色のものと
(鳩目:黒ニッケル)


新色としてご用意したチャコールグレー単色で仕立てたものを
試着用として展示いたします。(鳩目:アンティーク)

この2色は他にありそうでないお色。形になったものをご覧いただく
ことでイメージしやすいかなと思い試着用の靴としてご用意しました。
ぜひ会場で足を入れてみて、ご自身のお洋服との合わせを確認して
みてください。

もちろん、展示で使用をする色以外のものからのご注文もお受け
いたします。ご注文時に革見本からお好みのものをご指定ください。
バイカラーで仕立ててもよし、単色で仕立ててもよし、または3色
以上使えば、オリジナルが出せてよりパーソナルに仕上げられるかと
思います。

革はイタリア製のタンニンなめし革をご用意しています。革に
含まれるオイルが馴染んでいくたびに経年変化がおこり革の
風合いが変わっていきます。お色選びにお困りの点がありまし
たら是非会場スタッフにご相談ください。

会場ではホストの私と鈴木は少し控えめに黒の一足を履いて皆さまを
お迎えしようと思っています。

こちらは製作後、テスト走行ということですでに何度か履いた状態のもの。
幾つかのシチュエーションで履いてみて、紐の絞り具合や相性の良い
フットウェアなどを模索しています。まだ履き始めて数日ほどですが、
少しずつ革が揉まれて足首の屈曲がしやすくなってきています。

私たちの履いたところをご覧いただき、お洋服との相性や履いた時の
シルエットなどの参考にしていただけたらと思います。

ブーツ詳細のご案内が少し長くなりましたので、ブーツの名前の由来に
ついては次の機会に。ご興味お持ちいただけましたらまた覗いて
いただけたら嬉しいです。

今日もご覧いただきありがとうございました。
NW、です。私にとって大切な存在を示す記号。察しのいい方は
わかったかも?!

いつも靴の名前をつける時はその時の大変パーソナルな部分を
生かして名前をつけてます。仕事のあり方も含め、それがいいのか
悪いのか悩んだ時期も多々ありますが、無機質なものづくりは
したくないという思いは捨てられないので、これからもパーソナルな
スタイルでいきたいと思います。これからもその時々伸びたり縮んだり
登ったり下りたりしながら進んで行くスタジオmmkを宜しくお願いします。
(堀部)

mmkの下駄箱展vol.04
12月18(金)〜21日(月)神楽坂フラスコ
二年ぶりのスタジオmmk式靴の受注会です。靴の受注のほか、
カバンや小物類のオリジナルアイテムの販売もいたします。
お誘い合わせの上、お越しいただけたら嬉しいです。

案内状をご希望の方がいらっしゃいましたら是非ご連絡ください。
お問い合わせはこちらから。

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。

お靴紹介05:のこりのお三方

みなさま、こんにちはこんばんは。
下駄箱展まで本当にあと僅かとなりましたが、まだまだ準備中の
mmkでございます。ですが、今日はとうとう展示用の靴や販売品の
かばんを詰め込んだ段ボールたちが一足先に運び出されていきました。
あー、いよいよやってくるのね、な今日はまだご紹介しきれていない
展示予定のサンプル靴のアレコレをまとめてご紹介。

まずは

マカロニです。
ご注文価格は56.000円+消費税です。
(但し、フィッティングを行う場合と専用木型を製作する場合は
別途費用がかかります。)

つま先に切り替えを入れないタイプの内羽根式の一足です。
この靴も下駄箱展vol.01からいる古顔ですが、ここ1、2年、特に女性の
お客様からご注文を頂く機会が多かったり、また教室の生徒さんの間でも
作っている人が多く、最近になって人気が出てきているカタチです。
アシスタントのmちゃんも少し前に自分のものを作り、ヘビーユースしている
様子。会場では彼女が履いているところをご覧頂ける機会もあると思います
ので、お洋服とのバランスなどを見るのに参考にして頂ければと思います。

細かなご案内はマカロニの紹介ページでもご覧頂けます。
ぜひともご覧下さい。

続いては

Tストラップシューズです。
ご注文価格は54,000円+消費税です。
(但し、フィッティングを行う場合と専用木型を製作する場合は
別途費用がかかります。)

この靴はヒモ靴のような履き心地でありながら、ストラップシューズの
手軽さを兼ね備えた一足となっています。そしてストラップがクロスし
「T字」になっているところの隙間から見える靴下やタイツの色合いや柄に
よっても靴の雰囲気が変わってくる一足です。派手めな色合いの靴下などと
合わせて履くと遊び心がある一足になりますし、シックな色合いのタイツと
合わせれは落ち着いた雰囲気にも変わる一足です。是非実際に足を入れてみて
その「隙間」から見える雰囲気を確かめて下さい。

Tストラップシューズに関してはこちらのページでも詳しくご紹介しています。
コチラも是非。

そして最後は

ワンスとラップシューズです。
ご注文価格は44,000円+消費税です。
(但し、フィッティングを行う場合と専用木型を製作する場合は
別途費用がかかります。)
多くを語る必要のない王道のストラップシューズです。ストラップを細めに
仕立てているので華奢な雰囲気を演出する一足ですが、Tストラップシューズ
同様派手めのタイツや靴下などを合わせることで雰囲気が変わってくる一足です。
ワンストラップシューズに関してはコチラのページでもご紹介しています。是非
合わせてご覧下さいね。

最後は駆け足で残りの三足を紹介してしまいましたが、この三足もはじめに
ご紹介した4足と同じくしっかり歩く靴として考えて作られています。お仕事
などの生活シーンを考えるお選び頂ける靴に限りがある場合も多いと思いますので
お困りのことがありましたら遠慮なくご質問ください。

なお、ご注文いただく靴の製作期間は、フィッティングを含まない場合はおおむね
3ヶ月程、フィッティングを含む場合は更に1〜2ヶ月ほどお時間を頂きます。
ただし、ご注文を頂くタイミングなどによってはお待ち頂く期間が前後する場合も
あるかと思います。お受け取りの時期にかんしてご希望があればお聞かせください。
全てのご希望のお応えするのは難しいですが、可能な範囲で対応させて頂きたいと
思います。

今日もご覧頂きありがとうございました。
先日アシスタントのmちゃんが今回展示する靴のいくつかを履いてくれたので
写真を撮らせてもらっています。お洋服との雰囲気などの参考になるかと思います
ので、今日はあともう一投稿おつきあい頂けたら幸いです。

mmkの下駄箱展vol.03
会場:神楽坂 フラスコ
期間:2013年12月13日(金)〜12月16日(月) 
最寄り駅:東西線 神楽坂駅 他(詳しくはギャラリーサイトをご覧ください)

お靴紹介04:アデリーです

みなさん、こんにちは。mmkです。
今日も張り切って靴のご紹介をしたいと思います。

今回ご紹介するのはアデリーです。
ご注文価格は62.000円+消費税となります。
(但し、フィッティングを行う場合と専用木型を製作する場合は
別途費用がかかります。)

アデリーは前回ご案内のジェンツー同様、ハイカットの仕様の
シンプルなチャッカブーツです。前回のジェンツー同様、足首を
しっかりホールドしてくれる一足です。男性的な雰囲気ですが、
ジーンズなどのパンツスタイルはもちろんのこと、スカートなどにも
良くあう一足で男性女性問わないデザインです。

アデリーについてはアデリー詳細ページでもご案内していますので
是非ご覧ください。

前回のジェンツーのご紹介でも触れたように、アデリーはジェンツーが生まれる
前身となった靴です。ご紹介している写真はミシンですっきりと縫い上げていますが
元々は

このように手縫いで仕上げたものでした。(写真がフィルムの頃のもので
なんだか分かりづらくてスミマセン)こうやって見るとジェンツーと兄弟靴
だということがお分かり頂けるかとおもいます。

そしてこの手縫いアデリー、この靴はmmkが靴作りに導かれて行くことになった
ロンドンで出会ったデンマーク製の靴のオマージュで、何となく
「あ、こんな感じだなぁ」
と腑に落ちた瞬間を得た靴でもありました。言うならば、今のスタジオmmkはこの
一足からスタートしたと言っても良いのかもな。
(そのデンマーク製の靴は写真も残っていないし、実物も手元にないので
敬意を払いきれているのかは神のみぞ知るところですが・・)

少し前置き長くなりましたが、今回の展示ではこの手縫いタイプのサンプル靴の
ご用意はありませんが、受注はもちろん可能ですのでご希望の方がいらっしゃい
ましたら是非ご相談ください。

今日もご覧頂きありがとうございました。
お靴の紹介は一旦お休みし、次回はご注文をお受けする際の詳細などを
ご案内したいと思います。

さぁて、明日から12月。
カウントダウンが始まりましたよー。

mmkの下駄箱展vol.03
会場:神楽坂 フラスコ
期間:2013年12月13日(金)〜12月16日(月) 
最寄り駅:東西線 神楽坂駅 他(詳しくはギャラリーサイトをご覧ください)

お靴紹介03:ジェンツーです

みなさま、こんばんは。
今日も下駄箱展で展示予定のサンプル靴のご紹介。
今日はスタジオmmkの古顔・ジェンツーです。ご注文価格は
62000円+消費税です。
(但し、フィッティングを行う場合と専用木型を製作する場合は
別途費用がかかります。)

既にお気づきの方も多いと思いますが、スタジオmmkが靴を作る上で大切だと
思っているポイントのうちの一つは「がんがん歩ける」ですがこの靴はまさに
「がんがん歩ける」にふさわしい一足です。

ハイカット仕様で履き口にはスポンジを施し、ヒモの閉め具合をそのときの
状況で変えても履き口はしっかりホールドされるため安心感のある履き心地に
なっています。この靴は男性にも人気の一足となっている為、今回は男性にも
試し履きをして頂けるよう少し大きめのサイズもご用意しています。
ご用意しているサイズは220,230,240,250,260となります。足入れ出来そうな
サイズがありましたら是非試し履きをしてみて下さい。

ジェンツーの靴紹介ページでも詳しいご案内をしています。
ぜひコチラもご覧ください。

ジェンツーは前回のヴィクトリアのご案内でもお伝えした通り、スタジオmmkの
前身のmmk靴工房が立ち上がる以前より作り続けている古顔です。ですが、
最古参はこのジェンツーが生まれるきっかけとなったの同じくハイカットの
アデリーです。次回はそのアデリーをご紹介したいと思います。

今日もご覧頂きありがとうございました。
今回の下駄箱展ではクレジットカードをご利用頂けるように
準備を進めています。ご利用に当たっての細かいご案内は
受注の流れのご案内時に改めてお伝えしたいと思います。

mmkの下駄箱展vol.03
会場:神楽坂 フラスコ
期間:2013年12月13日(金)〜12月16日(月) 
最寄り駅:東西線 神楽坂駅 他(詳しくはギャラリーサイトをご覧ください)

お靴紹介02:ヴィクトリアです

みなさまこんにちは。
今日は先日に引き続きmmkの下駄箱展vol.03で展示予定のサンプル靴の
紹介です。今回は前回の予告通りヴィクトリアです。ご注文価格は
56.000円+消費税です。
(但し、フィッティングを行う場合と専用木型を製作する場合は
別途費用がかかります。)

靴の詳しいご案内はメインの靴紹介ページのこちらをご覧頂くか
前回の下駄箱展でのご紹介文をご覧頂ければ幸いです。

この靴は前回の下駄箱展で初披露して以来、ご好評頂いているデザインの為、
今回の展示の案内状では前回ご紹介したリンバーとともに主役を張っています。

以前のこちらのブログでも書かせて頂いたことがありますが、この靴は女性的な
雰囲気を出しながらも、沢山歩けるようにしっかりと足を包む靴が欲しいと
思い作った一足です。前回のリンバー同様、沢山歩ける一足だと思います。

会場では230、235、240、245の4サイズをサンプルとしてご用意しています。
ぜひ会場では試しに足を入れてみて雰囲気を確かめてくださいね。

今日もご覧頂きありがとうございました。
2連続で短靴が続いていたので、次回はブーツタイプの一足gentooをご紹介
します。スタジオmmkが昨年までの屋号であるmmk靴工房として立ち上がる以前より
作り続けている一足でこのブログでもしばし登場しているのでご存知の方も多いと
思いますが、改めてのご案内を。

mmkの下駄箱展vol.03
会場:神楽坂 フラスコ
期間:2013年12月13日(金)〜12月16日(月) 
最寄り駅:東西線 神楽坂駅 他(詳しくはギャラリーサイトをご覧ください)

お靴紹介01:リンバーと申します

日頃よりスタジオmmkのブログをご覧頂きありがとうございます。
今日からは12月13日より開催となるmmkの下駄箱展vol.03で
展示予定のサンプル靴や販売品となる鞄と小物の紹介と、受注や
販売に関するインフォメーションのご案内をさせて頂きます。
宜しくお願いします。

まず一回目の今日は靴の紹介です。
今回新たに一足新しいデザインの靴を作りました。名前は
「リンバー」と申します。英語で書くとLINVERです。
ご注文価格は56.000円+消費税。
(但し、オリジナルの木型を製作した上での靴製作や、試し履き用の靴を
製作して一旦仮縫い合わせをした上でお作りする場合は別途費用がかかります。)

構造はプレーントゥの外バネ靴、ダービーです。
今回は女性が履く男性的な一足、を目指しました。作り的には男性の
ビジネスシューズのようですが女性らしさを加える為に、履き口を
やや広く取り、さらに羽根を小さくしヒモ穴も4つに仕立てました。
トップラインには共革を使って玉出しのテープ取りを施しアクセントを
つけています。

履き口を広げながらも羽根を小さくすることでロングノーズに仕立てて
いるのですっきりした足下になるのでジーンズなどのパンツスタイルは
もちろんのこと、スカートやワンピースなどにも合わせやすい一足だと
思います。明るい色のタイツや派手ながらの靴下などに合わせると乙かな?と。

靴だけを見てもイメージしづらいかもしれませんので、近日中にお洋服と
合わせたイメージをご紹介したいと思っています。コチラもお楽しみに!

この靴を作った経緯としては、少し表現が雑になってしまいますが、このような
シンプルな外バネの短靴はすでに使い古されたデザインであるが故、今まで
作ることなく通り過ぎていたのですが、やっぱり一足は持っていたい安心の
頼れるアイツになるんじゃないかな?と思ったからです。そしてとにかく
カツカツ・がんがん歩いている姿が浮かぶ一足。実際にカツカツがんがん
歩けますよ。ぜひ会場で試せるサイズがありましたら試し歩きをしてみて
下さい。サンプル靴は230,235,240,245の4サイズを
ご用意しています。

そしておなじみの?!名前の由来ですが、今回は残念ながらペンギンの
種類ではありません。ごく一部の楽しみにして下さっていた方々ごめんなさい。
さすがに残っているペンギンはエンペラー・キング・ロイヤルとそれはそれは
こんな私が使うのはおこがましい名前しか残っていなかったもので・・
いつか皇帝・王・皇室を名乗っても恥ずかしくない靴屋になったときの為に
残しておきたいと思います。

で、リンバーと言うのは何かと言うと私が人生で初めて海外で暮らした家が
あった通りの名前です。

場所としてはロンドン南西部、サッカーのチェルシーでおなじみのフラム
ブロードウェイというところと、同じくサッカーのフラムで知られるパットニー
というところの間にあるパーソンズグリーンと言う駅からほど近いところで、
簡単にいうと住宅以外はこれといって何にもない地味なところ(苦笑)。
でもとって穏やかな雰囲気で私が生まれ育った街もただの住宅街だったので
そいういう点ではとても安心して暮らせる街でした。ここで過ごしたのは
数ヶ月程度ですが心に残る数ヶ月で昨年久しぶりに足を運んでみてあまりにも
何も変わらないその雰囲気にまた明日にでもすぐに住めそうだな、と少し
足取りが軽くなったものです。

以前少し話題にしたことがありますが、靴作りに出会う原点の原石はロンドンに
あって、いつかはロンドンに通じる名前を付けたいなと思っていたので、15年
ぶりに火がついた私のロンドン熱を記念してこの通りの名前を冠してみました。
どうぞ宜しくお願いします。これで私も以前暮らしていた住所を一生忘れる
ことはないでしょう・・

意味はうーん、しりません。多分人名などの固有名詞から来ているんだと
思いますが由来は不明。

今日もご覧頂きありがとうございました。
一足目と言うことでたっぷり長めとなってしまいました。
次回以降の靴は今まですでにご紹介している靴ばかりの為、サラサラっと
行きたいと思います。今回は販売品となる鞄が沢山ありますのでそちらも
お楽しみに!

ちなみに次回の靴はヴィクトリアになります。
すでにメインサイトでもご紹介していますが改めてのご案内を。

mmkの下駄箱展vol.03
会場:神楽坂 フラスコ
期間:2013年12月13日(金)〜12月16日(月) 
最寄り駅:東西線 神楽坂駅 他(詳しくはギャラリーサイトをご覧ください)