今日のひとしな:長財布

こんにちはこんばんは。

本日も前回に引き続き今日のひとしなをお届けします。
よろしくお願いします。

ーーーーーーーー
今回ご紹介するのはストラップ付き長財布です。

見開きの蓋面側に縦並びカードポケットを施し、内部に
札入れとコインケース、横並びポケットがある仕様です。

諸々収めてストラップを留め、手に収めるとこのぐらいの大きさ。
幅は一般的な長財布ですが、手のひらに収まるコンパクトな胴廻りに
仕上がってます。

※詳しい仕様やサイズはストラップ付き長財布のページをご覧いただければ
嬉しいです。

この形のお財布はお客様からオーダーいただき製作したのが最初でした。
その後沢山の方にオーダーいただき、このぐらいの容量や大きさの長財布を
探している方が多いんだなと、の発見が。

実際に試作したものを私物として使ってみたら現在の生活に実に良い塩梅。
無意識に探していたうちの一人だったようです。

もちろん、年齢や生活スタイルが変わってくると自分にとって勝手の良い
お財布は変わってくると思うので、お財布作りを通していろんな目線を
持てたらな、と。

あとは仕様に限らず雰囲気の好みも突然変わってくるんですよね。
これも実に不思議。

実際に、この黒いシボ感の強い革はオーダーバッグを作る際にお客様のお好みに
合う素材を探していた中で出会った革でした。これまであまり手を出さずに
いた雰囲気だったのに急に魅せられて即仕入れ。

それまでは使いながら馴染ませていくことが自分の好みと思っていたので
マットな革やそれほどツヤ感のない素材を選ぶことが多かったのが、この革との
出会いをきっかけにツヤ感のある素材にも積極的に目が向くように。

そうなってくると色んなことが数珠つなぎ、合わせて使う金具類の素材感も
様々なものを用いるようになったし、作るアイテムの視点もあれこれ増えました。
ある意味素材占い。いや、素材啓発?面白いですね。

残念ながら、この黒い革は現在取り扱いが終わってしまい、ご紹介できない
素材のひとつとなってしまったのですが・・、この心が掴まれる(掴まれてしまう)
感覚は全く色褪せず覚えているので、感覚を頼りにまた新しい素材を探したいと
思います。どうぞご期待ください。

それではまた次回の今日のひとしなも宜しくお願いします。

ーーーーーーーー
インスタグラム 製作アルバムページ
https://www.instagram.com/studio_mmk/

Facebookページ
https://www.facebook.com/studiommkshoes

今日のひとしな:レースかがり財布

こんにちはこんばんは。

本日も前回に引き続き今日のひとしなをお届けしたいと
思います。お付き合いください。

ーーーーーーーーーー

今回ご紹介するのはレースかがりの二つ折り財布です。

お財布としての構造はカードポケットにコインケース、札入れという
一般的な二つ折り財布ですが、革のレース糸で仕上げるレースかがり仕上げ。

今回は様々あるレースかがりの中から、お客様のイメージに合う
ダブルステッチを採用。他にもシングル・トリプル、あとはシンプルに
かがるだけ、もあります。お客様のイメージやアイテムの特性に
合わせて変えていくといいかな、と思ってます。

レースかがりに用いたレース糸はカンガルーの革。
耐磨耗度が高く、テンションをかけても強度が下がりづらい素材。
そして薄くて軽いので存在感は出しつつもボリューム感を抑えられ
たかな、と。

ただ、メインの革とは別素材になるのでより一体感を出すには共革で
レース糸を作る方が◎かも、ですね。

このレースかがり、目にしたことはあったけども作業の経験が全くなく。
さぁどうしましょうか、からのスタートでした。

ですが、ご依頼を頂いた時に直感的にこれは絶対やってみたいと感じたので
お受けすることに。

未踏の分野でもありましたので、今回はしっかりとしたイントロ期間を設けました。

・レースかがりというものがどういうものなのかを学ぶ
・レースかがりに必要な道具や材料(具体的にいうとストレスなく
作業が進むための道具と、仕上げるものがより長持ちするような材料)
を調べる
・レースかがりの練習をする

ここには結構時間をかけましたが、この時間が歯がゆくも実に心地よくて。

うまくは言えないけども、いろんなものを得ながら一つずつ荷物を
下ろすというか、殻が破れていくというか。

視界が広がる瞬間はモノ作りの醍醐味の一つだなと個人的に思ってます。
でもこの瞬間が新しい何かを作り出す時のピークかな、とも。ピークは
作り手によって違うと思うので、こういうところもモノ作りの世界の
懐の広さですね。

それでは、
次回の今日のひとしなも宜しくお願いします。

ーーーーーーーー
インスタグラム 製作アルバムページ
https://www.instagram.com/studio_mmk/

Facebookページ
https://www.facebook.com/studiommkshoes

今日のひとしな:三つ折り財布・新型

こんにちはこんばんは。

そしてまたまた久しぶりになってしまってお恥かしい
限りです。文章を考えるが好きなのに、ついつい
手軽に発信できるSNSに傾倒してしまう自分がおりまして・・

インスタントもいいけども、自家製ブログも引き続き宜しくお願いします。

ブログを書く機会を増やせたらと思い、今日の一足の姉妹カテゴリーとして
「今日のひとしな」というカテゴリを作ろうと思います。

主に小物類や鞄類でスタジオmmkで定番化しているアイテムの紹介や
それらから見えてくる視点などを書いていけたらなと思います。

ーーーーーーーー

今日ご紹介するのはスタジオmmk式三つ折り財布・新型、です。

せっかく新しいカテゴリを作ったので、新しいものからスタートです。


センターのカードポケットがコインケースの蓋になる構造で、
三つ折りにたたむと手のひらに収まるコンパクトさです。

ボックス型のコインケースには20~30枚ほどの硬貨が入ります。
カードポケットには一般的なキャッシュカードの厚みの物が
使い始めのうちは3枚ほど収納可能で、革が馴染んできたら
5〜6枚は入りそうです。左利きの方の場合、コインケースの
開く方向は反対にすると使いやすいんじゃないかな?と
思います。

お財布の仕様がもっとわかりやすいよう、動画にしたものを
インスタグラムにアップしました。そちらもご覧いただければ
嬉しいです。

昨年から様々な仕様のお財布をオーダーいただいています。
この三つ折り財布もオーダーいただき初めて作った仕様です。

オーダーを頂く中でわかってきたことは、キャッシュレス化が進み、
ポイントカード類はアプリ化されたり、現金を持ち歩く機会が減って
コンパクトなお財布を探している人が多い一方で、減らせる量は
個人差があったり(特に子育て世代の方や通院の多い方は増える一方)
お財布一つで全てが完結できるようにお財布に全てをまとめて
いる方も多く、ただコンパクトであれば良いというわけではない
ということ。

お客様それぞれお財布に求めていることが違くて、お財布
作りは本当に奥が深いなと思うと同時に、自分のお財布への
アプローチはまだまだだなと感じまくってます。
靴屋の革小物、これからも深掘りしていければなと思います。
どうぞ宜しくお願いします。

それでは、
次回の今日のひとしなも宜しくお願いします。

ーーーーーーーー
インスタグラム 製作アルバムページ
https://www.instagram.com/studio_mmk/

Facebookページ
https://www.facebook.com/studiommkshoes