活動のご報告1〜靴屋のエプロン〜

こんにちは、こんばんは。

前回の投稿でも書いたのですが、2022年に取り掛かったこと
2023年に取り掛かることを少しずつこちらに残していきます。

時系列が前後したり、後は季節感が外れてたりとあるんですが・・
軽やかにお付き合いいただけたら嬉しいです。

まずは、これまでもこのブログでも話題にしてきた
靴屋のエプロンについてです。

おかげさまでこの春で工房を構えて丸20年。

腰紐を締め直し、この先の20年もしっかりとでも軽やかにものづくりと
向き合っていきたいという気持ちを込めました。

この度製作した分は全て完売となりましたが、
活動のご報告として、また今後製作することになった場合の
カタログのような位置付けとして、こちらに記録させてください。
(たくさんのご利用をありがとうございました)

以前に投稿した内容と少し重複する部分のありますが改めて
よろしくお願いします。

以下靴屋のエプロンの詳細です。
ーーーーーーーー

とにかく作業をする上で、できるだけ着用という点でも
作業着としてもストレスが少ないエプロンを目指して作りました。

もちろん、「靴屋の」なんてつけてますが、別に靴屋だけのためでなく
どんな立場の方にも気軽にでも便利に使っていただける一枚に仕上がりました。

形は至ってシンプルはホルタータイプで腰紐で留める形です。

ですが、よくあるエプロンを作っては話にならず。
これまで不便を感じていた点を洗い出し、改良しました。

まずは首紐。


首紐自体を外せるように、そして長さ調整がしやすいように
各側2段階計4段階で長さ調整をできるようにしました。


作業によって理想の首紐の収まり(正確には胸当て部分の収まりぐあい)
は異なるため、細かく変えられるようになって作業がグッと楽になりました。

また、外せることで首紐だけを洗濯、というお手入れも可能に。
(洗い替え用にスペアもお付けしました)

首紐を外せるようにしたことで、胸当て部分を内側に折り返して
使うとギャルソンエプロンのような使い方も。


この使い方は想定外でしたが、首紐が裾から出てこず便利だなと思い
お求めくださった方にもおすすめしました。

そして今回このエプロンを作る上で一番力を入れたのはポケットです。

一般的にエプロンのポケットは前面の胸部、または腹部あたりに
取り付けられていることが多いのですが、靴づくりにおいてとても
融通が効かないなといつも感じていました。屑はたまるし、靴に当たるし
座ったままだと物の出し入れもしづらいし・・
かと言ってポケットがないのは融通の効かなさを超える不便さ。

そこでどこにどのような形状のポケットがあると便利だろうかと
考えた時に、カーゴパンツを履いた時のあのポケットの便利さを
思い出し、着用した時にお尻の辺りに来るように立体型のポケットを
つけました。

屑は入らないし、ポケットに電話を入れておいても座ったままでサッと
取り出せるし、立ちっぱなしの時に持て余してた手もポケットに
すっと手を入れておくとなんか落ち着くし、食べたお菓子の個包装袋も
サッと入れられるし・・といいことづくめ。

このポケットがこのエプロン作りでの一番の手間でしたが一番の達成感です。

なお、今回ご用意したのは全部で8色。


左→右
ネイビー→モーブ→グレー→ピンク


左→右
カラシ→カーキ→ブラウン→黒

素材はリネン100%の厚地のものを探していたところ、
「冬リネン」と呼ばれる生地を起毛させた理想的な厚地で柔らかい
素材に出会いました。

近江麻で有名な滋賀県で織られた麻地を大阪の泉州で仕上げの加工を
されたものとのこと。

この生地を加工している大阪の工場は元々はウール素材を起毛させる
技術が高い工場とのことで、実際にその程よい起毛具合のおかげで
洋服に程よく乗っかり動きを妨げず、着用ストレスがより軽減されているな
と感じています。

布の世界はまだまだ勉強が足りないことが多いですが、理想を求めて
探し続けていると革と同じように偶然出会えるということを再認識でき
そしてまた一つ信頼できる業者さんと出会えた嬉しい活動になりました。

元々は全ての詳細をお伝えした上で販売開始となるべきでしたが・・
こちらの諸事情によりご紹介前に販売終了となってしまったことは
不手際だったなと反省しています。

気持ち的にはなかなか大きい仕事だったので、当分布仕事をやることは
ないとは思うのですが、反響もいただいたのでまたいつか何かのタイミングで
製作することをお約束して活動報告を締めたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。
改めまして、これからもスタジオmmkをよろしくお願いします。

靴屋のエプロンについて01

こんにちはこんばんは。

舌の根が乾かぬうちに、
とは自分のためにある言葉と言わんばかりに、前回
ブログをちゃんと書こうと思っているみたいなフレーズを
口ずさんだのに、結局また1ヶ月以上空いてしまい・・

お恥ずかしながら1ヶ月以上ぶりに、改めまして
こんにちはこんばんは。

前回は靴屋のエプロンを作っています、
とお伝えしておりましたが、形は決まり色展開しながら
製作に入りました。今日からその詳細を少しずつ。

靴屋のエプロンを作るにあたり、そのエプロンに
求めることをリストアップしました。

1、作業を安全に行えること
2、お手入れしやすい素材であること
3、好きな色合いであること

優先順位的には圧倒的に1番は大切に、
でもそれをしっかり機能させるために2、3は
1番と僅差なぐらいに外せない要素として、
靴屋のエプロン開発を始めました。

今日は1の「作業を安全に行えること」について。

当たり前なのですが、エプロンは靴作りに限らず
安全にそしてその作業に集中できるように、
そしてお洋服や体を守る作業着であるべきと思います。

例えばお料理をしているときに、ちょっとゆったり
したシャツ類などを着ているのにエプロンをせずに
火を扱ったり水を使うとその裾のたるみが邪魔をして
作業がしづらいだけでなく、引火や濡れ・汚れの原因に。

エプロン一枚身につけているだけでそのリスクはぐっと
下げられる。その感覚と全く同じです。

話を靴作りに戻します。

靴作りは立って行う作業の時と、座って行う作業があります。

もっというと前屈みに立って作業をする時と直立状態の作業、
低い座って行う作業もあれば高さのある椅子に座る作業も。

加えて刃物やヤスリ、さらにはグラインダーなど、
危険性が決して低くはない道具や機材を多用する
ことが多く、作業がしづらい身なりはリスクが高い
だけでなく、作業のパフォーマンスもガクッと下がってしまう。

さまざまなコンディションが交錯する中で集中して作業を
行うために小さなストレスをできるだけ減らしたい、
けども、市販のものには理想に一歩及ばずなことが多く。

積年の想いを形したいという願望が今回のエプロン開発と
なりました。

まず初めに思いついたのは首紐左右両方ともの長さ調整を
できるようにして、さらに取り外せるようにしたいということ。

長さ調整ができるようにしたい理由は胸当て部分が
しっかり体に乗ってほしい時ととゆとりが欲しい時が
作業姿勢や内容によってよって異なることが一番の
理由。胸元が詰まって首紐を何度も無意識に触って
しまうのがとにかく小さなストレスでした。

さらに、靴作りにおいては支点・作用点が利き手とは
限らないため、作業中にどちらの手でも長さ調整が
すぐにできると楽だなとも常々感じていました。

加えて、製品には洗い替え用の首紐を1本用意しました。

首元は汗をかきやすいので取り外せることで首紐だけを
洗うことができるようにするとよりこまめにお洗濯が
できるだけでなく、首紐は一番擦れやすいのですが
洗い替えを用意することで劣化の速度を遅らせることが
できるな、とも。

巷に売られているエプロンでも長さ調整ができるものは
多く見られるのですが、左右どちらでも長さを変えられ、
さらに首紐自体を外せるものを見たことがなかったので
実際にこのアイディがうまく働くかどうか不安が
よぎりましたが、結果的に靴づくりの現場においては
とてもうまく機能してくれています。


試作品を着用したところ。すっかり気に入ってます。

今は試作エプロンをつけながらいい塩梅の首紐の長さを
探っているところです。

と、1について伝え始めただけでこんなに長文になって
しまいました・・。

1についてはもう少しお伝えしたいことがあるのですが
また次回に。

今度こそは間があまりあかないで書くことを目指します。

スタジオmmk 鈴木満美子

〜エプロン詳細〜

価格:15400円(税込)
リネン100%
ジャンバーホック4段階調整首紐(片側2段ずつ)