2017年もよろしくお願いします

みなさま、こんにちはこんばんは。

そして、
あけましておめでとうございます。

スタジオmmkは4日から業務開始となり、お教室も本日5日から始まります。
昨年末から続く陽射したっぷりのお天気のもとスタートすることができ、
このお天気のような明るい年になるといいなと感じる穏やかなスタートでした。

今年も今まで通り楽しく真面目にものづくりと向き合いって行こうと思っています。
毎年のことですが前年に蒔いた種を少しずつ育てていきたいと思っています。
少しずつ刈り取りもして、また新たな種もまいていければとも。
そして今年もたくさんのご縁が生まれたら嬉しいなと思っています。

2017年も変わらずお付き合いいただけたら幸せです。改めまして、
今年もよろしくお願いいたします。

今日もご覧いただきありがとうございました。
最後に私たちごとのご報告で恐縮ですが、これまで公私のパートナーとして
互いを支え合ってまいりましたが昨年末に夫婦となりました。

これからも変わらず互いの健康に気遣いながら切磋琢磨していければと
思っております。これからもご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

スタジオmmk 鈴木克利 堀部満美子

2016年もありがとうございました

みなさま、こんにちはこんばんは。

年明けまでお天気続くのかな?と感じる穏やかな空気感の年の瀬、
いかがお過ごしでしょうか?

スタジオmmkは昨日29日をもちまして業務終了となりました。

今年もたくさんの方々とお会いでき、ご一緒できたこと嬉しく
思っています。スタジオmmkにかかわってくれた全てのみなさま、
ありがとうございました。

多くの人が感じているであろうと思いますが、2016年は何かと
変化を感じることの多い年でしたね。世界的にも日本としても。
モノ作りの世界も様々な変化を感じる一年でした。時にそれは
これからの在り方をも考えるきっかけにもなりました。
私たち個人的なことでいうと今年は今までやらずにいたことに
チャレンジしてみたり、しばらく続けていたことへのアプローチの
方法を変えてみたりと、やはり変化を起こしていました。

しかしながら、あくまでそれは内側から外側を見たときのことで、
改めて自分達自身を外側から見つめてみれば変わらずモノ作りの
世界に携わることのできる嬉しい一年でした。これは今年だけの
話ではなく2003年にスタートした時からずっと変わらぬこと。
変わらぬことを変わりながら続けられることに感謝です。

来年も少しずつのチューンアップとシフトチェンジを混ぜ込みながら
変わらずに楽しく真面目なモノ作りの場でありたいと思っております。
引き続き近づいたり離れたり、真っ直ぐから見たり違う角度から
見ながらお付き合いいただけたら嬉しいです。変わらずよろしく
お願いします。

2017年も素敵で健やかな一年となりますように。
良いお年をお迎えください。

今日もご覧いただきありがとうございました。
今年も最後の業務はミシンのお手入れです。

これは変えたくても変えられないかな。老体2台、今年も最後まで
とっても頑張ってくれました。ミシンたちよ、ありがとう。

お休みのご案内

日頃よりスタジオmmkのブログをご覧いただきありがとうございます。
本日はお休みのご案内です。

誠に勝手ながら6月6日〜8日はお休みをいただきます。
この間お電話をお受けできなくなっております。
またメールは通常通りお受けできますが、返信にお時間を
いただく場合があります。ご不便おかけしますが宜しく
お願いします。

スタジオmmk

明かりが灯りました

みなさん、こんにちはこんばんは。
前回のブログでご案内した通り、スタジオmmkは新しい場所へ移転しました。
移転案内は改めてお出しいたしますが、取り急ぎご報告を。

千葉県市川市富浜3丁目(以下詳細はお問い合わせください)
最寄駅・東京メトロ東西線・行徳駅 または 妙典駅 徒歩7分
047-399-0172(電話番号は変わりません)

工房立ち上げて丸12年。13年目にここから新たな一年目のスタートです。
でもこの12年がなかったら今はないので、今まで通りにこれからも少し
ずつ場を育て、自分たちも上にも横にも斜めにも伸びて行けたら良いなと
思っています。(時々は下がったり縮まったり、もね)前の場所では色んな
ことを経験しました。笑ったり、泣いたり、怒ったりしながら。(笑
ここではどんなことが待っているのかな。今からとても楽しみです。

通常業務もしつつのスタジオ作りのため、まだまだ落ち着かない状態では
ありますが、お客さまにとって、生徒さんにとって、そして私たち自身に
とって居心地の良い場所になるようにスタッフ一同毎日ワイワイと支度を
しております。お近くにおこしの際は是非足をお運び頂ければ嬉しいです。
今後ともスタジオmmkを宜しくお願いします。

スタジオmmk 一同 

今日もご覧頂きありがとうございました。
こんなに忙しい毎日を過ごしたのは実に久しぶり。
すっごく大変だったけど、大変だった分だけ気持ちがスカッと
しています。時には振り切るのもまたよろし。

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。

移転と移転作業に伴うお休みについて

みなさま、こんにちはこんばんは。

日頃よりスタジオmmkのブログをご覧頂きありがとうございます。
本日は移転と移転作業に伴うお休みのご案内です。

2月末に移転をすることになりました。
この移転作業の関係で2月20日〜2月28日まではオーダーの
受付、ならびに教室の見学の受付はお休みさせて頂きます。

この間もお問い合わせはお受けしておりますが、電話は通じ
にくくなる可能性もあるかと思います。また、メールは随時
確認をいたしますが、返信に少しお時間を頂く場合もあります。
ご不便をおかけいたしますが、宜しくお願いします。

新しいスタジオの詳しいご案内は移転完了後に改めてお伝えしたいと
思いますが、場所は現在と同じエリアの千葉県市川市富浜というところ
になります。

今回も店舗ではなくあくまでスタジオのため、基本的には製作現場という
ことになりますが、オーダーの受付や教室はもちろんのこと、気軽にお立ち
寄り頂ける居心地の良い場所(最近はこういう場所のことをサードプレイス
と呼ぶそうですね)になれば良いなと思ってます。

1月終わりに急に決めた移転ですが(本当に急に決めました・・)今年の
テーマである「アクティブイヤー」のスタートボタンにもなるかな?とも
感じています。寒さも緩む春からは新しい場所で色々なことに挑戦して
いきたいと思っていますのでこちらも楽しみにして頂けたら嬉しいです。

今後ともスタジオmmkを宜しくお願いします!

スタジオmmk 一同

今日もご覧頂きありがとうございました。
新しい場所へのワクワクと同時に、12年もいた場所を離れる寂しさも
否めない日々。。。

と感傷的になりたいところですが、そんな余裕もないほど、仕分け・梱包を
してもしても現れる荷物・荷物・荷物!終わりは来るのだろうか・・・?!

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。

ともに年を重ねました

みなさま、こんにちはこんばんは。
毎日寒い日が続いていますね。去年はこんなに寒かったかねぇ、とか
今年の方が暖かいような気がする〜、なんて一年前の気候を持ち出して
会話が弾む今日この頃。

一年前といえば、(正確に言うと一年程前)2013年の年末に下駄箱展を
開催した際、トップの写真の革製看板を作りました。色付けをしていない
ヌメ革で作りました。

その直後にワタクシは一つ年を重ねまして、あれから一年、またメデタクまた
ひとつ年を重ねました。エイジング、です。

このエイジング、と言う言葉は革の経年変化にも使います。一年経った状態が
こちら。

うす肌色だった革も日にやけて、キャメル色に近づいています。
とくに何をした訳ではないので革に含まれるオイルや渋が少しずつ
焼けて、自然と出来た色合いです。時々手に取ってみたりしている
ので角などはツヤツヤしているところもあったり。革ならではの
味わいを楽しめて我ながら結構気に入ってます。

約一年ともに年を重ねたなぁとおもうとちょっと感慨深い。そして来年は
どのくらい焼けているかなぁとおもうと、待つ楽しさもちょっと愛おしい。
そして一年後の自分はどんなふうになっているかなぁと思うとワクワクと
緊張感もあったり。年を重ねるのって楽しいことなのかも?!と思う今日
この頃。

ちなみに、こちらの看板はスタジオmmkのオリジナルロゴを作りたいサイズで
型紙におこし、革を手裁断でくりぬいて作っています。このカッティングっぷり
Amaging!!だと思いませんか??

この神業は裁断担当の鈴木にしかできません。彼の裁断時の手さばきは蕎麦屋の
そば打ちや、飴細工屋さんが飴を仕立てているときなどに匹敵するぐらいに見事な
仕事ぶり。いつも見入ってしまいます。みなさんにお見せできないのが本当に残念。

なお、裏面も釣り下げなどで裏が見えても良いように革仕様で仕上げています。

こちらはセンターに手縫いのクロスステッチを施しました。

切り抜くデザインなどによってはお受け出来ない場合もありますが、オリジナル
革看板製作のオーダーもお受けしています。サイズや仕様、素材によってお値段が
変わってきますが、写真のような小さいもの(約16センチ×24センチ)で
2万〜です。ご希望の方がいらっしゃいましたら是非お問い合わせください。
表札なんかも素敵かな?!と。※デザインは持ち込みのみとなります。

今日もご覧頂きありがとうございました。
大人になって、天気がらみの話だけでも1時間は余裕で話せるようになった気が。
会話もエイジング。これもまた楽し。

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。

ふた握りのお仕事


みなさま、こんにちはこんばんは。しかし寒いですねぇ。

先日そんな寒さを和らげる、ホカホカの暖かい飲み物が恋しく
なるようなあるものの製作依頼をお受けしました。写真のもの
です。コレが何か分かりますか??


正解はエスプレッソマシンのレバーです。このレバーのグリップを
革仕様にカスタマイズしたいとのご依頼でした。

こちらのお店はスタジオmmkが場を構える街にあるドゥエ・ランピオーニさんです。
本格的な釜で焼くピザはもちろんのこと、パスタなどのお食事もとても
おいしいピッツェリア。ご近所と言うこともあり、私たちもよく利用させて
頂いてます。こちらでお食後に出される飲み物を淹れる機械がこの写真です。

さて、そのエスプレッソマシン。
こちらで使用されているマシンはレバー式のもので、グリップを手前に引いて
戻しての動作でエスプレッソを淹れるタイプでグリップはマシンの中でもとても
重要な存在。せっかくならお仕事が楽しくなるようにカスタマイズしたいと
思っていたとのことで、今回のご依頼となりました。

見た目はもちろんのこと、あくまでお仕事がしやすいことが一番大切な
ポイントだったので、見た目のシンプルさ以上に考えることの多い製作と
なりましたが、お納めしたものの出だしは上々なようで淹れやすく仕事も
楽しくなったとのお声を頂けました。

ご近所と言うのはもちろんのこと、大変美味しいお食事と心地よい
サービスでスタジオmmk一同が大好きなお店。普段から大変お世話に
なっていたので、恩返しが出来たようで大変嬉しかったです。

後からうかがった話なのですが、このマシンはお店をオープンするにあたり
代表の高橋さんご本人がイタリアまで行き直接買い付けて来たものとのこと。
思いの詰まった大切な仕事仲間にお色直しをさせて頂けたことも大変光栄
でした。ご依頼頂きありがとうございました。

で、そのエスプレッソのお味、とーってもおいしいんですよ!

※こんな風にレバーを握り手前に力を入れて引いて使うのでグリップ部分の
手触りというか手当たりは重要。

エスプレッソと言うと苦くて濃いとういイメージがあったのですが、こちらの
エスプレッソは苦みが強すぎず濃くとも喉通りが良く、今では食後のデザート
と一緒にエスプレッソをいただくのが当たり前になっています。
(スタッフの鈴木は普段ブラックコーヒーは飲まないのですが、こちらの
エスプレッソは大好きです)

スタジオmmkにおこしの際、またはお近くまでいらっしゃるときには是非とも
足を運んでみて下さい。楽しい時間が過ごせることを保証します。そして厨房
にあるマシンもチラッと見てくださいね。うふふ。

今日もご覧頂きありがとうございました。
デザートは別腹、という言い訳を考えた人に直接会ってお礼が言いたいぐらい、
デザートなくして食事がしまらないワタクシ。この日もたっぷりお食事いただいた
あとにデザートもたっぷり頂きました。マンプク〜。ごちそうさまでした。

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。

ありがとうございました

みなさまこんにちは。
寒さがしみる冬晴れの中、2013年が静かに終わろうとしておりますが
みなさまいかがお過ごしでしょうか?

スタジオmmkは本日の業務をもって年内のお仕事終了となりました。
今年は年の初めに旧称のmmk靴工房からスタジオmmkに改称し、年の
終わりに下駄箱展を開催、と記憶に残る年となりました。

なにより、今年は春先に10周年を迎えた区切りの年でした。継続の年数は
関係ないよな、という気持ちがありつつも、
「これからの10年はどうしたいかな?10年後どうなっていたいかな?」
と、不安や心配と言うカタチではなく、自分から自分への問いかけのように
心の隅っこのほうからむくむくと湧いて出てきました。10年前にはこんな
こと考えもしなかったからすっごく不思議。

そして今まで応援してくれた人たちへの感謝の気持ちをこめて、そしてその人
たちにこれから先を楽しみにしてもらえるような、更にこれから出会う人たち
にも胸を張って挨拶が出来るような、今後への弾みになるような年にしたいな
と思いながら1年を過ごしてきました。

実際にその思いを上手に伝えられたのかなぁ。うーん。でも、年の終わりに開催した
下駄箱展へは沢山の方々に足を運んで頂けて、自分たちの仕事を知ってもらうことが
でき、帰り際には「楽しい時間だった!」と言ってもらえて、最後にお祭り騒ぎが
出来たようで嬉しかったです。結局、私たちが一番楽しい時間を過しちゃったな。
本当にありがとうございました。

実際にはまだまだ足りないことばっかりで、悔しい思いも沢山あるし、厳しい
お言葉も沢山頂いていて、うなだれちゃうことばっかりです。数年後にこの
ブログを読んだら「あの程度でヒーヒー言ってるだなんて、まだまだだね」と
自分で言いそうな気もしますが、10年以上続けられたことはこれから先も続け
て行く上では大変大きな自信になりました。応援して下さった皆様、本当に
ありがとうございました。そしてコレからも宜しくお願いします。

改めまして、2013年も本当にお世話になりました。
2014年は更なる一歩を踏み出せるよう、スタジオmmk一同邁進したいと
思います。引き続きよろしくお願いします。それでは良いお年を!

アリガトウゴザイマシタ!(棒立ちでごめんなさいです)

販売品のお問い合わせについて

みなさま、こんにちはこんばんは。

下駄箱展が終了してわずか3日程ですが、止まっていた作業を
再開し、思い出に浸る間もなくすっかり現実に戻ってしまいました。
でもこうやってパソコン仕事をしているときに写真をみていると
あっという間だと思っていた4日間も、ずいぶん濃厚な時間を
過ごしたなぁと思うばかりです。

ということで、今日はその下駄箱展でご用意していた販売品についての
ご案内です。終了後に販売品についてのお問い合わせを何件か頂いた為
コチラでもご案内しておきます。


ポシェットはワインとチョコが在庫ありです。
※詳細↑クリックでご覧下さい


2wayショルダーはキャメル×チョコのみのご用意となります。
※詳細↑クリックでご覧下さい


パッチワークのトートはカラフル3つ、キャメル1つが在庫ありです。
※詳細↑クリックでご覧下さい

ポーチは完売となり在庫なしとなっています。

なお、革チームにつきましてはイベント時や展示会会場での販売のみとなり
後日の販売や個別の受注はお受けしておりません。ご了承ください。

ご購入をご希望方は問い合わせページに記載のメールアドレス宛に
メールをお送り頂くか、お電話またはFAXにてお問い合わせ下さい。
販売方法などについてお返事させて頂きます。

なお、お問い合わせのタイミングによっては完売となってしまうお色も
あるかと思います。基本的に記載の価格はお仕立て上がりの価格となるため
ご注文となる場合は価格が変わってきます。ご了承ください。なおご注文を
ご検討の方も問い合わせページからお問い合わせいただければ幸いです。

今日もご覧頂きありがとうございました。
お嫁にいった鞄や小物類は嫁ぎ先で可愛がってもらえているかなぁ。
我が子はタフでしっかり屋さんなのでがんがん使ってもらっても
びくともしませんので是非ヘビーユースして下さいね。

サイトリニューアルしました!

mmk靴工房のサイトをご覧頂き誠にありがとうございます。
本日サイトがリニューアルしました!
初めてご覧頂いている方ははじめまして、今までもご覧頂いていた方は
お久しぶりです、です。
新しいサイトとともにmmk靴工房をよろしくお願いします。

来年にむけてまた少しずつ動き出し始めました。
歩みの遅い私たちはなかなか新しいご案内が出来ないでおりますが。。。
新たなご案内は随時こちらでお伝えしようと思っております。
お時間ありましたら是非このきまぐれ日誌ものぞいてくださいね。

改めまして、引き続きmmk靴工房をよろしくお願いします!

mmk靴工房一同