足もシフトチェンジ

こんにちはこんばんは。

長い雨が続いた関東地方でした。大雨だった地域の皆さんに
できる限り不便がなかったことをただただ願うばかりです。
引き続き安全にお過ごしいただければ、です。

今日はひとしなシリーズは一旦お休みして、最近のスタジオmmk
の製作現場レポートを少々。

今年はリピートのお客様からのご依頼が多いです。
10年以上のお付き合いとなる方も多く、互いに元気に年を
重ねられたことを嬉しく思うばかりです。

と同時に、互いに若い頃と明らかに体は変わってきていて、木型の
見直しや新たな素材のご提案が重要となってきました。

足長(23.5cmとか25cm、って表現する足のサイズ)に大きく変化が
ないのでお客様ご自身は小さな違和感程度のことが多いですが、実際に
採寸してみると足周寸法(足の幅や甲の高さなどなど)には大きな
変化がある事が多いです。

足周寸法こそ靴においては大切な要素なので、木型を見直したり
すでにお納めしている靴に対しては中敷類で調整をご提案したり。
あとは素材でもフィット感が変わってくるので新たな素材のご紹介も。

ちょっとの施しで歩行の楽さが変わるのであれば、やらないよりも
やった方が良い、というのが火を見るよりも明らかで。リピートの
お客様には良きタイミングでご提案させてもらってます。

好きなものを、その好きだった時のイメージのまま歳を重ねようと思うと
どこかでチューンナップやシフトチェンジが必要なんじゃないかな、と
個人的に思ってます。もし今履いている靴に以前のような便利さを
感じなくなったら是非ご相談ください。

さて一方で、前回の長財布の記事でも少し触れましたが、好みは突然違う
道に進むことも。特に体と気持ちってリンクしているので体の変化に合わせて
身につけたいものの好みも変わってきたり。実際に私もそういうことが
増えてきました。そんな時も是非お話聞かせてください。互いに発見が
あってますます楽しいオーダーになると思います。

今日もご覧いただきありがとうございました。
また現場よりあれこれレポします。

ーーーーーーーー
インスタグラム 製作アルバムページ
https://www.instagram.com/studio_mmk/

Facebookページ
https://www.facebook.com/studiommkshoes

この頃のスタジオmmkは

ーーーーーーー

ーーーーーーー

こんにちはこんばんは、そしてまたまたご無沙汰しておりました。

なかなかブログにたどり着けず、でも大切なことはブログで
書きたいなと思っているのでしっかりとした文章を書く機会が
随分減ってしまったなというここ数年です。新作アイテムや
生徒さんの写真も年明けから全然アップできていなくて、
なんかごめん〜って気持ちばっかりのスタジオmmkのHP。

理由はわかっていて、一つはSNSを使い始めたこと。もう一つは
iPadのスマートキーが反応しなくなってキーボード打ちが出来る
端末がPCのみになってしまったということ。個人的には後者が
大きいかも、です。

えー、そんな理由?と言われてしまいそうですが、私にとって
タブレット画面での入力は苦痛以外何者でもなく・・。なんというか、
キーボード打ちは手書き感覚、タブレット打ちはデータ処理感覚。

なんて前置きという名の言い訳をいっぱいしておりますが、さすがに
HPとブログの内容が時代遅れ感が出てきてしまったので、まずは最新の
スタジオmmkをご覧いただきたいと思い、インスタグラムFacebook
この頃作ったアイテムを色々アップしていますよ〜、というご案内です。

特にインスタグラムはトップページを開くとアルバムのような感じなので
オーダーの打ち合わせの時は管理者でありながらもフォトブックのように活用
しているページです。全てのアイテムを載せているわけではないのですが
オーダーの際の参考にしていただければ嬉しいなと思います。

アルバムページにはオーダーいただいたアイテムの他、最近では新作バッグの
写真もアップしています。その名もSWINGING BAG

改めてこの場でもご紹介したいと思っておりますが、やっぱり
ちゃんとお伝えしたいという気持ちもあり文章をしたためたく。。
まずはインスタグラムやFacebookからご覧いただけたら幸せです。
お時間ありましたら、是非宜しくお願いします。フォローも励みに
なります。重ね重ね宜しくお願いします。

今日もご覧いただきありがとうございました。

この頃のこのご時世の影響もあり、メールでの打ち合わせも増えてきて、
やっぱりキーボード打ちで画面を客観視しながら文章を書くことが性に
合っているなと再確認しています。iPadになれた我が目にはどんなに
便利でもスマホの画面は小さすぎる、というのもあり。
って、スマホにしたの数日前なんですが。スマホ、便利だけど
デザインとしてはピンとこないなー。

今でも携帯電話のデザインとしてナンバーワンだと思うな、touch wood

体験レッスン用アイテムのご紹介:コインケース

こんにちはこんばんは。

寒い日が続きますね。寒さで身を縮こませている間にあっという間に
春がやってきてしまいそうで、寒くてもいろいろ楽しみたいと目覚める
この頃です。

そんな今日はワクワクと楽しい体験レッスン用アイテムのご紹介です。

今回ご紹介するのは手のひらに収まるコインケース、です。


菱形状に切った革にスナップボタンをつけ、折りたたむように留めると
手のひらサイズのコインケースになる、という構造です。手のひらに
収まる小ささですが、コイン30枚は入る容量です。

こちらは裁断から始めても30分ほどで仕上がるアイテムです。革扱いに慣れた
靴教室の生徒さんだと3時間で5〜6個は仕上げられるので、靴教室の見学の際に
体験レッスンとしてまずは一つお試しいただくのはもちろんのこと、お友達や
ご家族への贈り物として革小物ワークショップのレッスン3時間で複数作るのも
大歓迎、です。

革は参加日当日にストックにある革からお好きなお色をお選びください。
トップの写真のようなタンニンなめし革はもちろんのこと、

メタリックレザー仕上げもおすすめです。他にも多数革をご用意して
おりますので、是非お好みをお聞かせください。

スナップボタンは
・黒ニッケル
・真鍮
・アンティーク
からお選びいただけます。どちらからも開ける構造ですので
二箇所違う色で打って雰囲気の違いを楽しむのも良いかな、と
思います。

コインケースとして活躍することはもちろんのこと、スナップで留めるだけの
構造ですので革を広げて旅先で指輪やピアスなどを置いておくトレイ代わりにも。

はじめから革に小さな穴を開けておいてピアスをかけられるようにしておけば
ジュエリーケースとしても◎ですね。自由度の高い構造ですので、作りながら
ぜひアイディア聞かせてください。お薬を入れるのにも丁度良いサイズかな、
と思います。

靴作り教室では靴作りの合間に自分用だけでなく贈り物用の革小物を作る生徒さんが
多いのですが、このコインケースは急に会うことになったお友達への贈り物や帰省時
ご家族へのお土産として急遽作りたい!というシチュエーションで作る生徒さんが
多いです。カラフルに幾つか仕上げて、みんなでワイワイと盛り上がりながら選ぶ
のも楽しいですね。

見学の際の体験レッスンの場合は1300円でお作りいただけます。
革小物ワークショップでご参加の場合は参加費3500円(税別)に作った分の材料費、
という計算です。

靴教室の見学は靴教室開催日に随時お受けしています。
教室・革小物ワークショップの開催日はトップページにてご案内しております。
お近くまでお越しの際はぜひお気軽にお立ち寄りください。

革小物ワークショップも靴教室開催日に随時お申し込みお受けしています。
今回ご紹介のコインケースに加え今までご提案している定番アイテムも引き続き
お作りいただける他、複数回じっくり作業をしてバッグなど作りたいものを
仕上げる、というのももちろん大歓迎です。ぜひご自身のペースで暮らしに
ものづくりをと入りれていただけたら嬉しいです。
(靴作りは靴教室への入会が必要となります)

お問い合わせお待ちしております。

ありがとうございました2019

またまた随分と間が空いてしまいました。お恥ずかしい限りです。。
寒暖差の激しい年の瀬、いかがお過ごしでしょうか?

スタジオmmkの2019年はあともう少し納品やお教室がありますが
慌ただしさを迎える前に少しのんびりな空気感のクリスマスイブの
この日にゆっくりご挨拶を、です。

ーーーー
改めまして、2019年も大変お世話になりました。
今年もたくさんの方に支えていただいた、とても豊かな一年でした。
本当にありがとうございました。

今年も下駄箱展をお休みさせて頂いたため、スタジオmmk名義での
イベントごとはほとんどなく、スタジオで過ごす時間がメインでしたが
よりものづくりへの視野が広がった年だったかなと感じております。

来年は広げた視野を一度たたみ、手元でそれをじっくり眺め、次の
ものづくりに生かしていけたらなと思っています。どんな風になって
行くかな、と自分たちでも楽しみです。仕上がるものをどうぞ楽しみに
していただけたら嬉しいです。

毎度のこととはなりますが、2020年も伸びたり縮んだり、まっすぐ
進んだり時には寄り道しながら楽しく真面目に注文靴屋道を歩んで
いきたいと思います。引き続きお付き合いいただけたらたら幸せです。
よろしくお願いします。

新しい一年が皆さまにとって素晴らしい年となりますように。
良いお年をお迎えください。

スタジオmmk 鈴木克利・満美子

〜後記〜

今年もわずかな投稿でしたがご覧いただきありがとうございました。

今年のスタジオmmkのトピックのひとつはロンドンへの
休暇旅行かな、と。トップの写真はロンドンのとある街を
リンバーを履いて颯爽と歩く夫です。
(ロンドンリンクドな名前を冠した靴を持参して写真も
撮ってきました。また来年にでもご報告します)

ロンドンは私が靴作りの道を歩むことになったきっかけに出会った町。
(過去記事に少し書きました)
そんな場に初めて夫とともに訪ねることができ、とても嬉しかったです。

到着後すぐに乗った地下鉄にて。

初ロンドンだった夫にとって、その風景がどんな風に映ったのかな、
とか、どんな気持ちが湧き上がったのだろうか、など、想像した
だけでドキドキしたり。

私が昔よく遊びに行っていた街をフラフラと。

滞在初日からロンドンをとても気に入ってくれて帰国後は
逆ホームシック?になってしまったり。なんだか嬉しい反応。

お初ブリテンなら必ず試さないといけないよね、と
イングリッシュブレックファースト。


これはいかにもな定番スタイルのもの。苦手な人が多いので
心配したけども全く問題なし、とのことでホッと胸をなでおろしたり。
その後もイギリスのご飯はどれもオッケーということでこの辺りも
嬉しい反応。

最後は観光客山盛、のロンドンど真ん中に立つエロスの像の前にて。

いかにも、の場所も楽しんでました。エロスの像の立つ広場から
見える風景はお店はまったく違うけど、建物は同じ、というのが
ヨーロッパだなぁと。

今の自分があるのもロンドンで過ごした時間はとてもとても大きくて、
数年ぶり訪れてやはり大好きだなぁ、と。
個人的にはこれからも大切にしたい場所と改めて確認できた旅でした。

また二人で訪ねることができるといいな、と思いをはせる年の瀬です。

改めまして、良いお年をお迎えください。

10月の革小物ワークショップの開催日程

こんにちはこんばんは。

9月も終わろうとしていますがここ数日暑い日が続いてますね。
しかしもうすぐ10月、衣替えの時期もやってきていよいよ
本格的に秋冬シーズンです。

そんな今日は10月の革小物ワークショップの日程のご案内です。

ーーーーーーー

6日(日)10:30~ または  14:00~

10日(木)11:00~ または 14:30~

8日(日)10:30~ または  14:00~

12日(土)10:30~ または  14:00~

17日(木)11:00~ または 14:30~

19日(土)10:30~ または  14:00~
20日(日)10:30~ または  14:00~

26日(土)10:30~ または  14:00~

31日(木)11:00~ または 14:30~

ーーーーーーーーーー

お申し込みは前日の14時までとさせていただきますが
作業内容や空き状況によっては当日のご連絡でもお受け
できる場合もありますので、お気軽にお問い合わせください。

1レッスン3時間です。今まで通り1日2レッスン続けての
ご参加も大歓迎です。

参加費は定番アイテムは各アイテムの価格で、それ以外は
3時間クラス・3500円、
1日2レッスンご参加(6時間)・6000円(ともに税別)
プラス材料費、となります。

定番アイテム一覧

http://mmk23.com/?p=6176

ーーーーーーーー

作りたいものをじっくりと時間をかけて作る場としてご利用
いただくのはもちろんのこと、今まで通り定番アイテムのような
1回で完結するアイテム製作としてご利用いただくのも大歓迎です。
これからもそれぞれのペースに合わせたものづくりを楽しんで
いただけたら嬉しいなと思っております。

また、革小物ワークショップにご参加の方の中には靴作りにも
興味を持ってくださっている方が多い反面、いきなり始めるのは
不安だとのお声も以前より頂いていたため、作業をしながら
靴づくりの様子などを見てもらえたらなとも思っています。

ギフトシーズンも近づいておりますね。
ご自身用アイテム作りとしてはもちろんのこと、
贈り物作りの場としてもご利用いただければ幸いです。

お問い合わせ、こころよりお待ちしております。

スタジオmmk 一同

ーーーーーーーー

スタジオmmkでは出張ワークショップのご依頼もお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。

革小物ワークショップの開催日程

みなさま、こんにちはこんばんは。
そしてすっかりご無沙汰しております。
長梅雨→猛暑ときて残暑シーズンとなっておりますが
お変わりなくお過ごしでしょうか?

久しぶりの今日は革小物ワークショップについてのご案内です。
9月より革小物ワークショップの開催日が増えることになりました。

お申し込みをお受けできる日程はレギュラーで開催している
靴作り教室の日程と同じ日です。
革小物ワークショップの開催も並行して行うことになりました。

定員は2〜3名を予定していますが、靴教室の参加人数により
前後することもありますので定員になり次第都度ご案内をHPや
SNS,メールをご登録いただいている方へはご案内メールで
告知させていただきます。

早速ですが開催日程と時間のご案内です。

ーーーーーーー

5日(木)11:00~ または 14:30~

7日(土)10:30~ または  14:00~
8日(日)10:30~ または  14:00~

19日(木)11:00~ または 14:30~

21日(土)10:30~ または  14:00~

26日(木)11:00~ または 14:30~

28日(土)10:30~ または  14:00~(受付終了)
29日(日)10:30~ または  14:00~(受付終了)

ーーーーーーーーーー

1レッスン3時間です。今まで通り1日2レッスン続けての
ご参加も大歓迎です。

参加費は定番アイテムは各アイテムの価格で、それ以外は
3時間クラス・3500円、
1日2レッスンご参加(6時間)・6000円(ともに税別)
プラス材料費、となります。

お申し込みは前日の14時までとさせていただきますが
作業内容や空き状況によっては当日のご連絡でもお受け
できる場合もありますので、お気軽にお問い合わせください。

定番アイテム一覧

http://mmk23.com/?p=6176

ーーーーーーーー

平日ではこれまでも靴教室の時間帯でご案内をしていましたが、
週末のクラスでもご案内を開始いたしました。

開催日が増えてご参加いただきやすくなるのと、複数回参加で
完成させるものも短期間で仕上げることが可能かとも思います。

作りたいものをじっくりと時間をかけて作る場としてご利用
いただくのはもちろんのこと、今まで通り定番アイテムのような
1回で完結するアイテム製作としてご利用いただくのも大歓迎です。
これからもそれぞれのペースに合わせたものづくりを楽しんで
いただけたら嬉しいなと思っております。

また、革小物ワークショップにご参加の方の中には靴作りにも
興味を持ってくださっている方が多い反面、いきなり始めるのは
不安だとのお声も以前より頂いていたため、作業をしながら
靴づくりの様子などを見てもらえたらなとも思っています。

これからも注文靴屋の目線から革小物やバッグ作りも真面目に
何より楽しくご紹介していきたいと思っております。
これからもどうぞ宜しくお願いします。

ーーーーーーーー
スタジオmmkでは出張ワークショップのご依頼もお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。

studio mmk since 2003

前身のmmk靴工房から数えて17回目の春です。

おかげさまでこの4月で靴屋稼業16年となりました。
いつもたくさんの応援と暖かい見守りやお心遣い本当に
ありがとうございます。

16年の間に通った様々な小径のおかげで今の
ものづくりマップが出来上がってきていると思うと、
ある部分では苦く、照れくさい思いが広がりながらも、
そのすべてが今のスタジオmmkを作ってくれたんだなと
考えると愛おしいなと思えたり。(こんな風に思って
いることに自分たち自身でも驚いてますが)
もっとたくさんの小径を作っていけたらと強く思います。

一方で、まだまだ何も成せていないなと歯痒く思う毎日でも。
この想いは年月重ねるとともに強くなっていて、ものづくりは
自分を映す鏡なんだなと背筋が伸びる思いです。

どちらも時間を重ねなければ抱けなかった感情。
振り返るだけの時間を持たせてもらえたこと、本当に
幸せです。そして、振り返って見えた景色をこの先の
靴作り、そして靴作り以外の、人生に反映していけたらな
といつも感じてます。

こんな想いをこれからもゆるやかに繰り返せたら
嬉しいなと思わせてくれるのも4月です。
先を思えるって嬉しい。

改めまして、いつも本当にありがとうございます。
そしてこれからも、どうぞよろしくお願いします。

スタジオmmk 鈴木克利 満美子

illustration by Akiyo Goto

旅するスタジオmmkのご案内

みなさま、こんにちはこんばんは。
今年は秋と冬の境目が分かりづらい季節の移ろいですが、
お教室の生徒さんたちも厚手の上着を着てくる方が多くなり、
冬が来たんだなと思う11月の終わり。

そんな今日は注文靴の出張についてのご案内です。
注文靴・注文カバンのご依頼はスタジオでの受付のほか、
出張もお受けしてます。

今までも幾度か地方を含めた出張をしてきましたが、概要を
記したことがありませんでしたので改めましてご案内いたします。

〜首都圏の場合〜
スタジオ(千葉県市川市)からの実費交通費をご負担いただいています。
注文靴の場合は採寸する場所をご提供いただいています。カバンの打ち
合わせの場合はカフェなどのお時間取れる場所でも大丈夫です。

〜地方の場合〜
4アイテム以上まとまってのご依頼の場合にお受けしています。
個人さまでのご依頼はもちろん、お友だちやご家族同士などでアイテムを
まとめていただいてももちろん大丈夫です。
(オーダーをお受けする時間は同じ日時でお願いします)
※オーダー内容によってはアイテム数に変動あり

地方出張費は片道移動費を都度頂戴しています。首都圏同様採寸する場所や
打ち合わせ場所をご提供をお願いしています。
※宿泊を伴う場合は別途相談させていただいています

注文靴の場合は基本的に

・採寸
・フィッティング

の2回はお会いする必要がありますが、納品については郵送でお届けも可能です。
この場合は送料一部ご負担いただきます。直接伺いももちろんお受けしています。

これまでの出張の事例は以下の通りです。
・福岡県福岡市
・大分県日田市
・京都府京都市
・山形県山形市
・東京都内各所
・神奈川県内各所
・千葉県内各各所

出張の場合でもオーダーをお受けするまでの流れはスタジオや下駄箱展で
お受けする場合と同じです。靴のご依頼の流れについては
こちらから

ネットやSNSなどの発展のおかげか、首都圏から離れた場所でもスタジオmmkの
存在を知ってくれる方が少しずつですが増えているようで、時々お問い合わせを
いただくようになりました。本当にありがたいことです。

出張は馴染みの街とは違う場所で新しい出会いをいただける機会、心持ちは
”旅するスタジオmmk”。毎回ワクワクと楽しんでいます。

スタジオまではちょっと遠いな、と思っているけどもオーダーをご検討くださって
いる方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせください。

※出張ワークショップのご依頼もお受けしています。
旅するスタジオmmkことオーダーの出張受付と合わせてのご依頼もお受けしています。
是非お問い合わせください。

色とりどり鳥

みなさま、こんにちはこんばんは。

今年は去年と違って秋が長いかなぁなんて期待をしていた矢先の
寒い寒い長雨。先週は半袖を着るぐらい暑い日もあったのに、
今日はセーターを着てもヒヤリとする1日でした。くれぐれも
風邪にはお気をつけください。

今日は新しいスタジオmmkのsnsアカウントのご紹介です。
夫・鈴木克利が新しくインスタグラムのページを立ち上げました。
https://www.instagram.com/studiommk_katsutoshi.suzuki/

スタジオmmkではこれまで注文製作と並行して革を用いた動物などのモチーフや
オーナメント作りを行ってきました。その世界観をより広く知ってもらえたらと
思い立ち上げたアカウントです。これから少しずつ新作をアップして行く予定です。
ぜひご覧ください。

久しぶりのモチーフ作りとういこともあり、まずはリクエストに上がった
アイディアをもとに、思いつくままに手を動かしているところです。
制限は多いですが自由度も高く、小さなところに大きな世界観が生み出せる
モチーフ作り。注文靴製作とはまた違う刺激があって楽しく手を動かし
始めています。来年以降のどこかでモチーフ類やオーナメントを一挙に
お披露目する場を設けられたらなとも思っています。こちらもご期待
いただけたら、です。

今後、先にご紹介したインスタグラムアカウントでは新作の革モチーフ・
オーナメントのご紹介の他に靴と洋服のコーディネートのご紹介や
モチーフ類の着用例などもアップして行く予定です。鈴木克利の
目線から見た世界を楽しんでいただけたら、です。ぜひぜひご覧ください。

今日もご覧いただきありがとうございました。
リハブとしてまずは作ったハチドリ。セーターにつけてみました。

うーん、ちょっと大きかったかな?
個人的にはお気に入り。次は革ジャンにつけてみようと思ってます。

豆色か、ガチャピンか。

みなさま、こんにちはこんばんは。

梅雨入り、という言葉を聞いたせいか晴れてもスッキリ感がない
晴れの金曜日。

今日は楽しみに待っていた新しい革が届きました。
鮮やかなか黄緑色の革です。

お客様から「ガチャピンのような黄緑色の革はありますか?」との
相談を受けました。ガチャピン?!と最初は思いました。ガチャピンという
言葉に疑問符をつけたというよりも、ガチャピンって時代によって微妙に
色味が違う気がしたので一口で黄緑とくくることができないなと
思ったからです。いろいろ見比べてこの色にしてみました。お好みから
外れてはいないと思うのですが、果たして?!

最近、以前に増して素材の充実に力を入れています。私たちが使いたい革は
もちろんのこと、お客様のリクエストも細かく応えられたらと思い、たくさんの
革を見ています。色合いももちろん大切にしたい要素ですが、深く求めているのは
革の質です。

素材の良さは靴のクオリティと靴の寿命を高めてくれるだけでなく、作るときに
感じる細かなストレスが少ないと思っています。製作の心地よさは仕上がるものを
確かにしてくれます。数ある頼れる相棒の一つです。

つい先日もとっても綺麗な上質な革と出会い、その綺麗さを活かせる靴は
何かなぁと心が躍りました。使ってみたいと思える素材に出会える
幸せ。お客様にも同じぐらい心が躍ってもらえたら幸せです。

ちなみに、この色はタンナーはイタリア語でクロロフィルを意味する
「クロロフィッラ」という名前をつけていました。スタジオmmkでは
ピーグリーンと呼びたいと思います。

今日もご覧いただきありがとうございました。
奥にチラッと写っているグレーのような?黒のような革。
この革も新しい革です。今まであまり使わなかったようなテクスチャーの革。
初めて見た時に心奪われ、作るものが決まっているわけではないけど入荷。
あるだけで安心、も素材の能力。まるで絵本のよう。