この頃のこと20230610

こんにちはこんばんは、おはようございます。

三日坊主と思わせて、すぐ登場。

本日6月10日(土)は1日靴教室でした。

この頃は私個人の事情も重なって靴教室の開催日を縮小しているのですが、
それでも変わらず集まってくれる生徒の皆さんにはただただ感謝。
いつも本当にありがとう。

靴屋としてみなさんがものづくりにより楽しく向き合えるようパワーアップ
することが恩返しかなと思ってます。これからもよろしくお願いします。

なんて恩返しという言葉を言いながら、今日は生徒さんの1人から差し入れ。
アンナミラーズのダッチアップルパイ。

残念ながら実店舗はなくなってしまったけど、オンラインで買えることを
知ってわざわざ教室開催日に工房に届くように手配してくれました。

恩返しとか言いながら、恩恵にあずかってしまいましたが・・
いつも気にかけてくれてありがとう。


パッケージのイラストも配色も好み。

アップルパイ自体は写真撮り忘れてしまったのですが、温めてバニラアイス乗せて
みんなで美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

アンナミラーズ、それほど頻繁に行っていたお店ではないけど、記憶の中には
しっかり存在する思い出の場所、味。

古い記憶とリンクするモノコトはその話をするだけで嬉しい気持ちになるから
不思議ですね。いただいた後も昔行ったお店とか場所で思い出トークで盛り上がり
ました。

たまにはこんな話題も、と思い書いてみました。

靴教室、わいわいと、時に黙々と楽しくやってます。
靴作り、ものづくりにご興味お持ちの方がいたらぜひ一度見学にお越し
いただけたら嬉しいです。お問い合わせお待ちしてます。

また書きます。

スタジオmmk 鈴木満美子

活動のご報告2〜スタジオmmk式アカデミック・アドバンスドクラス〜

こんにちはこんばんは。

またまた少し間が空いてしまいそうになりましたが・・
前回に引き続きこの頃の活動のご報告です。

今回はスタジオmmkのアカデミック部門である靴作り教室、
のさらなる発展形としてこの春から始めたアドバンスドクラスに
ついてです。

簡単にいうと、靴作りの専攻科のような感じです。
でも学校ではなく、あくまで靴作りの深掘り。
正確にいうとスタジオmmkのモノ作りをより
細かく伝えて行くクラス。

学校とは異なるので、専門クラスという表現も
違うかなと思い、スタジオmmk式アカデミック・
アドバンスドクラスという名目にすることにしました。

(元々、靴教室や革小物ワークショップを
スタジオmmk式アカデミックと呼んでいました。
言葉遊び好きが高じてなんでも名前を付けたがる
癖があるもので・・特に深い意味はありません。。)

さて、本題。

靴作り教室は3時間のクラスを月に4回、それぞれの
ペースで靴やカバン、小物類を作る場として開催していますが
長く通ってくれている生徒さんの一人から、靴作りをもっと
深掘りしていきたいとの相談を受けたのが昨年のこと。

「え、私たちでいいの?というかうちで大丈夫なの?
他にもいいところ色々あるよ!」

なんて言葉があっさり出てしまったぐらい、靴工房運営
20年も経つにも関わらず、まだまだ作り手の下っ端と
いう心持ちのままでいた私にとって嬉しいと同時に驚きが
隠しきれず。

というのとは裏腹に、モノづくりを続けて来た中で
技術がないとできないこと、技術があるだけじゃ
どうにもならないこと、足りないことから見えること、
そもそも技術以前の話とか、モノコトの捉え方などなど・・

モノ作りを通して持てるようになったクリアな目線を
伝えて行くこともものづくりの指導者の役割なんじゃないかと、
ここ数年感じてもいて。

ただ靴教室は基本的に楽しくものづくりと向き合う場のまま
にしておきたいな、と。ものづくりは楽しさを見出すほど苦しさも
生まれるのが現実なので、教室の皆さんとも良き関係を築けているし
このままのスタイルもいいかなとという思い始めていた矢先の
今回の相談。

今こそ自分たちのものづくりをこれまでと違った角度から
伝えられる良いチャンスなんじゃないのだろうか?と自分自身に
問いかけ、アドバンスドクラスという名義で始めることにしました。

始まったばかりでまだまだ手探り状態なのもあり、
今はまだ自分たち側からの目線が優先となってしまってますが、
せっかくもらった良い機会なので忘れかけていた指導を
受ける側の視点を思い出していけたらなとも。

まだまだ続く(と思っている)自分たちのものづくり人生。
今回新たに始めたプロジェクトを通して、新たな視線が
持てるかな?と自分自身にも期待。

アドバンスドクラスについてはまた書いていこうと思います。
引き続きよろしくお願いします。

なお、アドバンスドクラスは現時点では定期募集は特に
考えてはいなくて、靴教室でのものづくりを通してもっと
深掘りしていきたいなと思ってくれた方との個別対応と
していくつもりです。まずは靴作り教室へご参加いただき、
スタジオmmkのものづくりを知ってもらえたら嬉しいなと
思います。よろしくお願いします。

靴作り教室についてはこちらから。
生徒さん作の靴や鞄のページはこちらより。

活動のご報告

こんにちはこんばんは。

そしてまたまたお久しぶりですになってしまい、
もうどこかに隠れてしまいたい気持ちですが、
このブログはスタジオmmk居場所そのもののため
ずっとブログの向こう側にいた、というこの頃と
させてください。

という本日はその向こう側、最近の活動のご報告です。


レクサス•船橋店にて開催のオーナー様向けの
ワークショップの講師としてお招きいただきました。
製作アイテムはキーホルダーです。


開催時期がクリスマス前ということもあり、完成した
キーホルダーをスタッフの方にラッピングしていただき
店内に設置されたとても立派なクリスマスツリーの前で
記念撮影、という製作以外にも楽しい時間にあふれた
ワークショップとなりました。

天井まで届くかと思うほどの立派なツリー。
見るたびに笑顔が止まらず。


革は4色、金具は2色、糸の色はほぼ無限状態の中から
お好きなものを選んで一針ずつ縫い上げていただきました。


仕上がったキーホルダーを手に店内で記念撮影。
ネイルの仕様にはびっくり!
黒の革に合わせて赤のネイルにしてきてくださったとのこと。
泣ける思い。

初めて伺った時はショールームのラグジュアリーにこの場に
いて良いのだろうか、という気持ちになってしまった程でした。

が、ご参加くださいましたオーナーさまのお心遣いは実に暖かく、
いつも通りの楽しいワークショップの時間に。

さらに、打ち合わせから会期終了に至るまでのスタッフの方々の
あまりあるほどのホスピタリティのおかげで初めての場所にも
かかわらず終始安心した気持ちとなり、最終日の帰路では
名残惜しさを強く感じたほどです。

2日間という短い期間ではありましたが、心豊かな時間を過ごさせて
いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。そして、心を動かすって
どういうことかを改めて考える機会となった背筋の伸びるお仕事
でした。

改めまして、ご参加くださいました皆さま、レクサス船橋店・
スタッフの皆さま、この度は誠にありがとうございました。

またお会いできる日を楽しみにしております。

※当日はレクサス船橋店様のご厚意でスタジオmmk製の靴の一部を
展示させていただきました。

ワークショップのご参加の方だけでなく、
偶然ご来店のオーナー様にも関心寄せていただけて、
とっても嬉しかったです。

——————

スタジオmmkでは企業さま、お店さま向けの
ワークショップも承っております。
お気軽にお問い合わせください。
(詳細については個別にご案内させていただいております)

ーーーーーーーー
インスタグラム 製作アルバムページ
https://www.instagram.com/studio_mmk/

Facebookページ
https://www.facebook.com/studiommkshoes

靴教室募集再開のご案内

こんにちはこんばんは。

3月に入りいわゆる年度終わりという時期に入り
区切りの時期が見え隠れのこの頃ですね。

個人的には3月はいろいろとリセット・リスタートする何か
面白いこと始まるかな?!と楽しい気持ちが湧き上がってくる
のと、スタジオmmkは二人とも最強寒がり靴屋なので、
ようやく寒さが終わりホッとする月でもあるので一年の中でも
好きな月です。皆さんはどうですか?

そんな今日は靴教室の生徒さん募集のご案内です。

長らくのあいだ靴教室の募集と見学を休止しておりましたが、
3月より再開いたします。

と言っても、まだ宣言解除とはなっていないため少しずつです。

まずは現在お席の空き状況がゆったりとしている平日から
お申し込みと見学をお受けします。募集人数は2名です。

現在平日の開催日は木曜11:00~14:00のクラスと14:30~17:30の
クラスの2クラス制、3〜4名での開催しています。
基本的に月に4クラスご参加いただきます。

カリキュラムはなく、履きたい・作りたい靴やカバン、小物類を
各自のペースで作ってもらっています。複数人数での開催では
ありますが、個別指導のスタイルをとってます。初めての方も
安心してご参加いただけます。
募集概要は靴教室のページでご紹介しています。
(これまでの生徒さんが作った靴やカバンなどを生徒さんの靴ページにて
ご紹介しています。是非是非ご覧下さい)

靴教室の開催にあたってはスタジオmmkにおける感染症対策
ベースに、参加者全員が安心して時間を過ごせるように靴教室の
生徒さんに向けてプラスαのルールも設けております。

感染症対策だけでなく、お教室にご参加いただくにあたっての
細則などご案内も兼ねて、お申し込みにあたっては一度見学に
お越しいただいています。

こんな時期なのでわざわざお越しいただくのは大変気が引ける
のですが、お教室の様子をご覧いただくことで感じてもらえる
ことも多いと思うので関心寄せてくださっている方がいらっしゃい
ましたら是非一度見学にお越しください。

見学のご予約については電話またはメールにてお受けしています。
お気軽にお問い合わせ頂ければ嬉しいです。お問い合わせお待ち
しております。

ちなみに、前述の靴教室の生徒さん向けのプラスαのルールですが
例えば

・マスクを外して使用した際に出るゴミは個別にお渡しする
ポリ袋に捨ててください

・作業後は使用したテーブルを除菌シートで拭いてください

みたいな感じです。
他にもありますがちょっと神経質かな?ってぐらいにやってます。

窮屈さも感じさせてしまっているなぁ・・という思いがある一方、
互いの安心を得られているなという実感もあるので、しばらくは
これまでどおり厳しい対策を敷いて開催していこうと思っています。

安心の基準は本当に人それぞれなので、大きな声で大丈夫ですと
言うことはとても難しいですが、安心してご参加いただけるよう
都度環境を整えながら開催を続けております。

ご興味お持ちの方がいらっしゃいましたら是非お問い合わせ
ください。改めまして、お問い合わせお待ちしております。

なお、週末クラスの募集については緊急事態宣言解除後様子を
見ながら改めてご案内させてください。重ね重ねよろしくお願いします。

体験レッスン用アイテムのご紹介:コインケース

こんにちはこんばんは。

寒い日が続きますね。寒さで身を縮こませている間にあっという間に
春がやってきてしまいそうで、寒くてもいろいろ楽しみたいと目覚める
この頃です。

そんな今日はワクワクと楽しい体験レッスン用アイテムのご紹介です。

今回ご紹介するのは手のひらに収まるコインケース、です。


菱形状に切った革にスナップボタンをつけ、折りたたむように留めると
手のひらサイズのコインケースになる、という構造です。手のひらに
収まる小ささですが、コイン30枚は入る容量です。

こちらは裁断から始めても30分ほどで仕上がるアイテムです。革扱いに慣れた
靴教室の生徒さんだと3時間で5〜6個は仕上げられるので、靴教室の見学の際に
体験レッスンとしてまずは一つお試しいただくのはもちろんのこと、お友達や
ご家族への贈り物として革小物ワークショップのレッスン3時間で複数作るのも
大歓迎、です。

革は参加日当日にストックにある革からお好きなお色をお選びください。
トップの写真のようなタンニンなめし革はもちろんのこと、

メタリックレザー仕上げもおすすめです。他にも多数革をご用意して
おりますので、是非お好みをお聞かせください。

スナップボタンは
・黒ニッケル
・真鍮
・アンティーク
からお選びいただけます。どちらからも開ける構造ですので
二箇所違う色で打って雰囲気の違いを楽しむのも良いかな、と
思います。

コインケースとして活躍することはもちろんのこと、スナップで留めるだけの
構造ですので革を広げて旅先で指輪やピアスなどを置いておくトレイ代わりにも。

はじめから革に小さな穴を開けておいてピアスをかけられるようにしておけば
ジュエリーケースとしても◎ですね。自由度の高い構造ですので、作りながら
ぜひアイディア聞かせてください。お薬を入れるのにも丁度良いサイズかな、
と思います。

靴作り教室では靴作りの合間に自分用だけでなく贈り物用の革小物を作る生徒さんが
多いのですが、このコインケースは急に会うことになったお友達への贈り物や帰省時
ご家族へのお土産として急遽作りたい!というシチュエーションで作る生徒さんが
多いです。カラフルに幾つか仕上げて、みんなでワイワイと盛り上がりながら選ぶ
のも楽しいですね。

見学の際の体験レッスンの場合は1300円でお作りいただけます。
革小物ワークショップでご参加の場合は参加費3500円(税別)に作った分の材料費、
という計算です。

靴教室の見学は靴教室開催日に随時お受けしています。
教室・革小物ワークショップの開催日はトップページにてご案内しております。
お近くまでお越しの際はぜひお気軽にお立ち寄りください。

革小物ワークショップも靴教室開催日に随時お申し込みお受けしています。
今回ご紹介のコインケースに加え今までご提案している定番アイテムも引き続き
お作りいただける他、複数回じっくり作業をしてバッグなど作りたいものを
仕上げる、というのももちろん大歓迎です。ぜひご自身のペースで暮らしに
ものづくりをと入りれていただけたら嬉しいです。
(靴作りは靴教室への入会が必要となります)

お問い合わせお待ちしております。

ありがとうございました2019

またまた随分と間が空いてしまいました。お恥ずかしい限りです。。
寒暖差の激しい年の瀬、いかがお過ごしでしょうか?

スタジオmmkの2019年はあともう少し納品やお教室がありますが
慌ただしさを迎える前に少しのんびりな空気感のクリスマスイブの
この日にゆっくりご挨拶を、です。

ーーーー
改めまして、2019年も大変お世話になりました。
今年もたくさんの方に支えていただいた、とても豊かな一年でした。
本当にありがとうございました。

今年も下駄箱展をお休みさせて頂いたため、スタジオmmk名義での
イベントごとはほとんどなく、スタジオで過ごす時間がメインでしたが
よりものづくりへの視野が広がった年だったかなと感じております。

来年は広げた視野を一度たたみ、手元でそれをじっくり眺め、次の
ものづくりに生かしていけたらなと思っています。どんな風になって
行くかな、と自分たちでも楽しみです。仕上がるものをどうぞ楽しみに
していただけたら嬉しいです。

毎度のこととはなりますが、2020年も伸びたり縮んだり、まっすぐ
進んだり時には寄り道しながら楽しく真面目に注文靴屋道を歩んで
いきたいと思います。引き続きお付き合いいただけたらたら幸せです。
よろしくお願いします。

新しい一年が皆さまにとって素晴らしい年となりますように。
良いお年をお迎えください。

スタジオmmk 鈴木克利・満美子

〜後記〜

今年もわずかな投稿でしたがご覧いただきありがとうございました。

今年のスタジオmmkのトピックのひとつはロンドンへの
休暇旅行かな、と。トップの写真はロンドンのとある街を
リンバーを履いて颯爽と歩く夫です。
(ロンドンリンクドな名前を冠した靴を持参して写真も
撮ってきました。また来年にでもご報告します)

ロンドンは私が靴作りの道を歩むことになったきっかけに出会った町。
(過去記事に少し書きました)
そんな場に初めて夫とともに訪ねることができ、とても嬉しかったです。

到着後すぐに乗った地下鉄にて。

初ロンドンだった夫にとって、その風景がどんな風に映ったのかな、
とか、どんな気持ちが湧き上がったのだろうか、など、想像した
だけでドキドキしたり。

私が昔よく遊びに行っていた街をフラフラと。

滞在初日からロンドンをとても気に入ってくれて帰国後は
逆ホームシック?になってしまったり。なんだか嬉しい反応。

お初ブリテンなら必ず試さないといけないよね、と
イングリッシュブレックファースト。


これはいかにもな定番スタイルのもの。苦手な人が多いので
心配したけども全く問題なし、とのことでホッと胸をなでおろしたり。
その後もイギリスのご飯はどれもオッケーということでこの辺りも
嬉しい反応。

最後は観光客山盛、のロンドンど真ん中に立つエロスの像の前にて。

いかにも、の場所も楽しんでました。エロスの像の立つ広場から
見える風景はお店はまったく違うけど、建物は同じ、というのが
ヨーロッパだなぁと。

今の自分があるのもロンドンで過ごした時間はとてもとても大きくて、
数年ぶり訪れてやはり大好きだなぁ、と。
個人的にはこれからも大切にしたい場所と改めて確認できた旅でした。

また二人で訪ねることができるといいな、と思いをはせる年の瀬です。

改めまして、良いお年をお迎えください。

10月の革小物ワークショップの開催日程

こんにちはこんばんは。

9月も終わろうとしていますがここ数日暑い日が続いてますね。
しかしもうすぐ10月、衣替えの時期もやってきていよいよ
本格的に秋冬シーズンです。

そんな今日は10月の革小物ワークショップの日程のご案内です。

ーーーーーーー

6日(日)10:30~ または  14:00~

10日(木)11:00~ または 14:30~

8日(日)10:30~ または  14:00~

12日(土)10:30~ または  14:00~

17日(木)11:00~ または 14:30~

19日(土)10:30~ または  14:00~
20日(日)10:30~ または  14:00~

26日(土)10:30~ または  14:00~

31日(木)11:00~ または 14:30~

ーーーーーーーーーー

お申し込みは前日の14時までとさせていただきますが
作業内容や空き状況によっては当日のご連絡でもお受け
できる場合もありますので、お気軽にお問い合わせください。

1レッスン3時間です。今まで通り1日2レッスン続けての
ご参加も大歓迎です。

参加費は定番アイテムは各アイテムの価格で、それ以外は
3時間クラス・3500円、
1日2レッスンご参加(6時間)・6000円(ともに税別)
プラス材料費、となります。

定番アイテム一覧

http://mmk23.com/?p=6176

ーーーーーーーー

作りたいものをじっくりと時間をかけて作る場としてご利用
いただくのはもちろんのこと、今まで通り定番アイテムのような
1回で完結するアイテム製作としてご利用いただくのも大歓迎です。
これからもそれぞれのペースに合わせたものづくりを楽しんで
いただけたら嬉しいなと思っております。

また、革小物ワークショップにご参加の方の中には靴作りにも
興味を持ってくださっている方が多い反面、いきなり始めるのは
不安だとのお声も以前より頂いていたため、作業をしながら
靴づくりの様子などを見てもらえたらなとも思っています。

ギフトシーズンも近づいておりますね。
ご自身用アイテム作りとしてはもちろんのこと、
贈り物作りの場としてもご利用いただければ幸いです。

お問い合わせ、こころよりお待ちしております。

スタジオmmk 一同

ーーーーーーーー

スタジオmmkでは出張ワークショップのご依頼もお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。

革小物ワークショップの開催日程

みなさま、こんにちはこんばんは。
そしてすっかりご無沙汰しております。
長梅雨→猛暑ときて残暑シーズンとなっておりますが
お変わりなくお過ごしでしょうか?

久しぶりの今日は革小物ワークショップについてのご案内です。
9月より革小物ワークショップの開催日が増えることになりました。

お申し込みをお受けできる日程はレギュラーで開催している
靴作り教室の日程と同じ日です。
革小物ワークショップの開催も並行して行うことになりました。

定員は2〜3名を予定していますが、靴教室の参加人数により
前後することもありますので定員になり次第都度ご案内をHPや
SNS,メールをご登録いただいている方へはご案内メールで
告知させていただきます。

早速ですが開催日程と時間のご案内です。

ーーーーーーー

5日(木)11:00~ または 14:30~

7日(土)10:30~ または  14:00~
8日(日)10:30~ または  14:00~

19日(木)11:00~ または 14:30~

21日(土)10:30~ または  14:00~

26日(木)11:00~ または 14:30~

28日(土)10:30~ または  14:00~(受付終了)
29日(日)10:30~ または  14:00~(受付終了)

ーーーーーーーーーー

1レッスン3時間です。今まで通り1日2レッスン続けての
ご参加も大歓迎です。

参加費は定番アイテムは各アイテムの価格で、それ以外は
3時間クラス・3500円、
1日2レッスンご参加(6時間)・6000円(ともに税別)
プラス材料費、となります。

お申し込みは前日の14時までとさせていただきますが
作業内容や空き状況によっては当日のご連絡でもお受け
できる場合もありますので、お気軽にお問い合わせください。

定番アイテム一覧

http://mmk23.com/?p=6176

ーーーーーーーー

平日ではこれまでも靴教室の時間帯でご案内をしていましたが、
週末のクラスでもご案内を開始いたしました。

開催日が増えてご参加いただきやすくなるのと、複数回参加で
完成させるものも短期間で仕上げることが可能かとも思います。

作りたいものをじっくりと時間をかけて作る場としてご利用
いただくのはもちろんのこと、今まで通り定番アイテムのような
1回で完結するアイテム製作としてご利用いただくのも大歓迎です。
これからもそれぞれのペースに合わせたものづくりを楽しんで
いただけたら嬉しいなと思っております。

また、革小物ワークショップにご参加の方の中には靴作りにも
興味を持ってくださっている方が多い反面、いきなり始めるのは
不安だとのお声も以前より頂いていたため、作業をしながら
靴づくりの様子などを見てもらえたらなとも思っています。

これからも注文靴屋の目線から革小物やバッグ作りも真面目に
何より楽しくご紹介していきたいと思っております。
これからもどうぞ宜しくお願いします。

ーーーーーーーー
スタジオmmkでは出張ワークショップのご依頼もお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。

革小物w.s at北栄テラス 6/12

こんにちはこんばんは。
本日は出張ワークショップのご案内です。
会場は前回に引き続き浦安市のレストランの
北栄テラスさんです。

今回ご提案するのはイタリア製タンニンなめし革を用いて作る
メガネケースです。当日は穴あけ・革磨き、手縫いの作業を
行っていただきます。

これまでの北栄テラスさんでのWSはヌメ革に限定して革をご用意
しておりましたが、お持ちのメガネの雰囲気に合わせてお色を
お選びいただけるよう、革の質感・お色数種類ずつご用意いたします。
(革の質感により参加費が異なります。詳細下記をご覧ください)

以下募集要項とメガネケース詳細です。

ーーーーーーーーー
開催日時:2019年6月12日(水)10:00~13:00 6/10〆切
場所:北栄テラス
千葉県浦安市北栄4-9-3)←クリックでgoogle mapで地図ご確認いただけます
参加費:スムース革(少し硬めの革):6300円
   :シボ革 (少し柔らかめの革):5800円
    ※税込・お茶付き  
定員:10名

お申し込み・お問い合わせはメールまたはお電話
スタジオmmkにてお受けいたします。
mail@mmk23.com 047-399-0172

メールの場合はお名前(フルネーム)とご連絡先電話番号,ご希望の
革のお色(革については下記ご案内をご覧ください)をご記入ください。
折返しで受付完了のメールをお送りします。なお、お友だち同士での
お申し込みの場合はご参加の方の全員分をおしらせください。

※24時間以内に返信がない場合はお手数ですがお電話にて
お問い合わせください。
※ドメイン指定をされている方はmmk23.comからのメールが
お受けいただけるよう設定をお願いします。

〜〜メガネケースご紹介〜〜

今回ご紹介するメガネケースは本格的なハードケース仕様のメガネケース
ではなく、外出先や仕事場などで外したメガネをさっと仕舞いたい時に
お使いいただけるソフト仕立てのメガネケースです。


サイズは横幅16㎝・高さ4.5㎝・マチ幅3㎝。
一般的なお大きさのメガネがすっぽりと収まるサイズです。
本体を一枚仕立てで仕上げてありますのでケース自体が柔軟に
馴染んていきます。


フタを留める金具にはギボシ金具をつけています。
ギボシのお色は当日お選び頂けます。


メガネケース内部にはノーズパッドを共革で取り付けます。
ギボシ金具の付け根部分はこのノーズパッドの間に潜り込む仕様となっていて、
メガネ自体に金具が当たることはありませんのでご安心ください。

〜〜革の種類について〜〜
お選びいただける革のタイプは二種類。スムースタイプとシボタイプ。
スムースタイプは少し固めの仕上がりとなり、シボタイプは柔らかめの
仕上がりです。

・スムースタイプ(参加費:6400円)

左→右
・ヌメ ・キャメル ・えんじ ・オリーブ

・シボタイプ(参加費:5800円)

左→右
・白 ・シボヌメ ・赤 ・グリーン ・ネイビー

お選びいただくお色によってはスムース革でも少し柔らかめに仕上がって
いたり、シボタイプでもコシのある素材感のものもあります。
あらかじめご了承下さい。

〜〜仕立てのアイディア〜〜

メガネケース本体の側面はクロスステッチで仕上げます。
このステッチをエンジ色のもののように全て縫うとより
かっちりした仕上がりになりますし、グリーンのもののように
一段ぬかしで縫うと柔軟な仕上がりに。

お持ちのメガネの形状やサイズによってどちらが適しているか
当日サンプルを見てお決めください。

なお、これまでにご提案しているヌメ革の通帳サイズポーチ
コインケースもお作りいただくことが可能です。前回までのWSに
参加が難しかった方も今回の日程が合うようでしたら是非
この機会にご参加いただければ嬉しいです。

当日は少しだけとはなりますが前回と同じく靴の展示も行う予定です。

ワークショップのご参加の方はもちろんの事、お食事へお出かけの
ご予定の方がいらっしゃいましたらご覧いただければ幸いです。
オーダーに関するご相談はもちろんの事、靴や革のお手入れについての
ご質問等ありましたら遠慮なくお声がけください。

今回もこのような素晴らしい機会を持つことができ、スタジオmmk一同
大変嬉しく思っております。お問い合わせ、こころよりお待ちしております。

革小物WSアイテム・フラットポーチ

革小物ワークショップ用の新しいアイテムのご紹介です。

革で包んだスナップボタンがアクセントの袋縫い仕立てのフラットポーチです。
※こちらのアイテムはミシン縫い仕様のためスタジオ開催での
革小物ワークショップのみでお作りいただけるアイテムとなります。


1万円札がピッタリ収まるサイズ感。
フラットではありますが袋縫仕立てでふっくらした仕上がりのため
通帳2〜3札とケースに入れた印鑑を一緒に入れてもしっかりと蓋が
閉まります。

上記内容物を入れて蓋を閉めた状態。

幾重かにして物が入るとポーチ全体がふっくらとして
愛らしい表情になります。

お選びいただける革の色は普段ご提案している黒やヌメ、赤や青などの
シボ革の他に写真のような軽やかな色合いもお選び頂けます。

写真のように2色使いはもちろんのこと、1色仕上げや、ボタンの色も
変えて3色使いも素敵に仕上がります。ぜひお好みに合わせてお色を
ご指定ください。(くるみボタンの色はワークショップ当日にお選び
いただくことも可能です)

お申し込み時点のストック状況によりご用意できる革の色が
異なってきますので、まずはお申し込み時にお色のご希望を
お聞かせください。

参加費はおひとつ5700円(税込)です。作業時間は2〜3時間となります。
※裁断からご自身で行う場合は参加費3500円(税別)+材料費と
なります。材料費はお選びいただく革により異なりますが2500円前後です。

こちらのアイテムはミシンを使った縫製となりますが、ミシン操作は
指導者付き添いのもと行いますのでご安心ください。

ご自身用としてはもちろんのこと、贈り物として作る方も多いアイテムです。
簡単にではありますがラッピングも承りますのでお気軽にご相談ください。

お問い合わせお待ちしております。