活動のご報告

こんにちはこんばんは。

そしてまたまたお久しぶりですになってしまい、
もうどこかに隠れてしまいたい気持ちですが、
このブログはスタジオmmk居場所そのもののため
ずっとブログの向こう側にいた、というこの頃と
させてください。

という本日はその向こう側、最近の活動のご報告です。


レクサス•船橋店にて開催のオーナー様向けの
ワークショップの講師としてお招きいただきました。
製作アイテムはキーホルダーです。


開催時期がクリスマス前ということもあり、完成した
キーホルダーをスタッフの方にラッピングしていただき
店内に設置されたとても立派なクリスマスツリーの前で
記念撮影、という製作以外にも楽しい時間にあふれた
ワークショップとなりました。

天井まで届くかと思うほどの立派なツリー。
見るたびに笑顔が止まらず。


革は4色、金具は2色、糸の色はほぼ無限状態の中から
お好きなものを選んで一針ずつ縫い上げていただきました。


仕上がったキーホルダーを手に店内で記念撮影。
ネイルの仕様にはびっくり!
黒の革に合わせて赤のネイルにしてきてくださったとのこと。
泣ける思い。

初めて伺った時はショールームのラグジュアリーにこの場に
いて良いのだろうか、という気持ちになってしまった程でした。

が、ご参加くださいましたオーナーさまのお心遣いは実に暖かく、
いつも通りの楽しいワークショップの時間に。

さらに、打ち合わせから会期終了に至るまでのスタッフの方々の
あまりあるほどのホスピタリティのおかげで初めての場所にも
かかわらず終始安心した気持ちとなり、最終日の帰路では
名残惜しさを強く感じたほどです。

2日間という短い期間ではありましたが、心豊かな時間を過ごさせて
いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。そして、心を動かすって
どういうことかを改めて考える機会となった背筋の伸びるお仕事
でした。

改めまして、ご参加くださいました皆さま、レクサス船橋店・
スタッフの皆さま、この度は誠にありがとうございました。

またお会いできる日を楽しみにしております。

※当日はレクサス船橋店様のご厚意でスタジオmmk製の靴の一部を
展示させていただきました。

ワークショップのご参加の方だけでなく、
偶然ご来店のオーナー様にも関心寄せていただけて、
とっても嬉しかったです。

——————

スタジオmmkでは企業さま、お店さま向けの
ワークショップも承っております。
お気軽にお問い合わせください。
(詳細については個別にご案内させていただいております)

ーーーーーーーー
インスタグラム 製作アルバムページ
https://www.instagram.com/studio_mmk/

Facebookページ
https://www.facebook.com/studiommkshoes

新しい靴のこと04

こんにちはこんばんは。

台風一過後の気持ち良い天気が続きますね。

個人的にはこの時期が作業にとって一番快適な気候かなと思ってます。

そんな今日も新しい靴、が仕上がっていくまでを書きます。

前回書いた釣り込みを終えたフィッティングモデルに仮底をつけ、
中敷を入れて足入れです。

実際に形にしてみると、読み切れなかった点とか深読みしすぎたことが
浮き彫りになっていくので、それらの修正のためにあれこれ施していきます。


鏡を見ながらペンでラインを入れて理想的な線を求めたり
当たりが強い履き口にはハサミを入れて程よいところまで
切り込んだり、


足入れをした状態を鏡で見て全身の雰囲気を見たり、と。

修正点が思ったよりも多く出てしまいましたが、脳内のイメージから
的が外た感じもなく、次へのステップがクリアになりました。

さてここから大胆に修正を加えるか、少しずつ歩み寄るように
修正して段階的微調整を繰り返すべきか。

悩むところですが、まずはなすべきことがはっきりしたので
そこにフォーカスしてフィッティングモデル02号の型紙作りに
入ろうかと思います。

さて、肝心の足や脚・体への影響ですが、及第点かな、というところでした。
もうちょっと攻めてもいいかなと思う部分もあれば、もう少し甘やかして
もいいのかなぁ、というところも。

今回新しい靴を作るにあたり、今の自分だけでなくこれから年を重ねていく
自分に対して差し伸べたい一足を作りたいと思ったこともきっかけの一つでした。

甘やかし、はまさにこの想いと重なる部分なのですが、少し長くなると
思うのでこの辺りはまた改めて書きたいと思います。

今日もご覧いただきありがとうございました。

また書きます。

ーーーーーーーー
インスタグラム 製作アルバムページ
https://www.instagram.com/studio_mmk/

Facebookページ
https://www.facebook.com/studiommkshoes

新しい靴のこと01

こんにちはこんばんは。

8月に勢いよくブログを書く!と書いておきながら
またちょっと間が空いてしまい気がつけば9月も半ばに差し掛かって
おりますね・・お恥ずかしい。。

改めまして、こんにちはこんばんは。

毎度お馴染みの前置きはこの辺りにしまして、早速ですが本題です。

リッチモンドチェルシー以来、しばらく新作の靴を作っていませんでしたが、
この夏から少しずつ着手し始めました。

と言っても、このご時世もあり、お披露目をする機会を設けるのも悩ましく。
せっかくなら、と思い新しい靴が仕上がっていくまでのあれやこれやを
ブログに書いていこうかなと思いました。

今回はスリッポンです。

細かくいうとサイドエラスティックシューズ、ゴム入りのスリッポンです。

個人的にですが、サイドエラスティックシューズって「これが答え」
みたいな雰囲気やラインがあって、その答えが出せないなら手を出さない
方がいいのかな?、でもやっぱり履いてみたいしの繰り返しでなかなか
作らずにいました。

でもある日、自分たちが履い歩いている姿が目に浮かんだんですよね。
それは快適そうだったんですよ。合わせるお洋服もイメージ湧いてきて。

それならばスタジオmmkフレイバーで作ってみればいいんじゃないかな?と
思いに至った次第です。

ここしばらくはラフを作りラインを見ては細かいライン修正、の繰り返し
でしたがようやく次に進めるかな?というところまで来ました。


ラフはシリアルNo.00~03。
No.03をベースにまずはフィッティングモデルを作っていきます。

ということで、今日はこの辺りで。ご覧いただきありがとうございました。
また書きますね。あ、今日のひとしなも間に挟んで行く予定です。
こちらも宜しくお願いします。

ーーーーーーーー
インスタグラム 製作アルバムページ
https://www.instagram.com/studio_mmk/

Facebookページ
https://www.facebook.com/studiommkshoes

革小物w.s at北栄テラス 19/4/17

こんにちはこんばんは。
本日は出張ワークショップのご案内です。

今回ご紹介するのはイタリア製ヌメ革を用いて作るコインケースです。
当日は穴あけ・手縫い・革端の磨き、の作業を行っていただきます。
手縫い糸は当日お好きな色をお選び頂けます。

以下募集概要とコインケースの詳細です。

ーーーーーーーーー
開催日時:2019年4月17日(水)10:00~13:00 4/9〆切
場所:北栄テラス
千葉県浦安市北栄4-9-3)←クリックでgoogle mapで地図ご確認いただけます
参加費:5800円(税込・お茶付き)※受付時にご清算ください
定員:10名

お申し込み・お問い合わせはメールまたはお電話
スタジオmmkにてお受けいたします。
mail@mmk23.com 047-399-0172

メールの場合はお名前(フルネーム)とご連絡先電話番号をご記入
ください。折返しで受付完了のメールをお送りします。なお、
お友だち同士でのお申し込みの場合はご参加の方の
全員分をおしらせください。

※24時間以内に返信がない場合はお手数ですがお電話にて
お問い合わせください。
※ドメイン指定をされている方はmmk23.comからのメールが
お受けいただけるよう設定をお願いします。

コインケースのご紹介
蓋つきのコインケースですが、コインケース全体が袋状になっていて
コンパクトサイズですがコインは20枚はしっかり収まる設計です。

また、内側にポケットを付けていますので、紙幣も四つ折りに
していただければ収納可能です。

蓋をして折りたたむと手のひらにすっぽり収まり
ボトムスやアウターのポケットに収めてもかさばりません。

袋状の仕立てのためアクセサリーなども保管でき、外出時の
携帯ケースとしてもご活用いただけます。お薬などを入れる
袋としても活躍します。

当日お作りいただくコインケースの実物見本を北栄テラスさんにて
お預かりいただいていますので、お店に行かれた際には是非手に
とってご覧ください。

ワークショップ当日は通常営業となりますので、作業の後には是非
美味しいランチも召し上がってください。その日のメニューは当日までの
お楽しみとはなりますが、北栄テラスさんのインスタグラムでは
お料理の写真がたくさん載ってますので是非覗いてみてください。

なお、ワークショップにお付けするお茶はお食事のあとにお出しいただける
とのことですので、ご希望の方は当日おしらせください。

前回の革ポーチに続き2回目の開催の運びとなりました。
リクエスト下さいました皆様、並びに会場をご用意下さいます
北栄テラスの皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございます。

当日は少しだけとはなりますが前回と同じく靴の展示も行う予定です。
ワークショップのご参加の方はもちろんの事、お食事へお出かけの
ご予定の方がいらっしゃいましたらご覧いただければ幸いです。
オーダーに関するご相談はもちろんの事、靴や革のお手入れについての
ご質問等ありましたら遠慮なくお声がけください。

※前回のWS時の展示の模様です

コインケースはスタジオmmk主催の革小物ワークショップ
常にご紹介しているいるアイテムですが、ヌメ革でのご提案は
今回初めてとなります。ぜひこの機会にお試しいただければ
幸いです。

お問い合わせ・お申し込み、お待ちしております。

スタジオmmk一同

旅するスタジオmmkのご案内

みなさま、こんにちはこんばんは。
今年は秋と冬の境目が分かりづらい季節の移ろいですが、
お教室の生徒さんたちも厚手の上着を着てくる方が多くなり、
冬が来たんだなと思う11月の終わり。

そんな今日は注文靴の出張についてのご案内です。
注文靴・注文カバンのご依頼はスタジオでの受付のほか、
出張もお受けしてます。

今までも幾度か地方を含めた出張をしてきましたが、概要を
記したことがありませんでしたので改めましてご案内いたします。

〜首都圏の場合〜
スタジオ(千葉県市川市)からの実費交通費をご負担いただいています。
注文靴の場合は採寸する場所をご提供いただいています。カバンの打ち
合わせの場合はカフェなどのお時間取れる場所でも大丈夫です。

〜地方の場合〜
4アイテム以上まとまってのご依頼の場合にお受けしています。
個人さまでのご依頼はもちろん、お友だちやご家族同士などでアイテムを
まとめていただいてももちろん大丈夫です。
(オーダーをお受けする時間は同じ日時でお願いします)
※オーダー内容によってはアイテム数に変動あり

地方出張費は片道移動費を都度頂戴しています。首都圏同様採寸する場所や
打ち合わせ場所をご提供をお願いしています。
※宿泊を伴う場合は別途相談させていただいています

注文靴の場合は基本的に

・採寸
・フィッティング

の2回はお会いする必要がありますが、納品については郵送でお届けも可能です。
この場合は送料一部ご負担いただきます。直接伺いももちろんお受けしています。

これまでの出張の事例は以下の通りです。
・福岡県福岡市
・大分県日田市
・京都府京都市
・山形県山形市
・東京都内各所
・神奈川県内各所
・千葉県内各各所

出張の場合でもオーダーをお受けするまでの流れはスタジオや下駄箱展で
お受けする場合と同じです。靴のご依頼の流れについては
こちらから

ネットやSNSなどの発展のおかげか、首都圏から離れた場所でもスタジオmmkの
存在を知ってくれる方が少しずつですが増えているようで、時々お問い合わせを
いただくようになりました。本当にありがたいことです。

出張は馴染みの街とは違う場所で新しい出会いをいただける機会、心持ちは
”旅するスタジオmmk”。毎回ワクワクと楽しんでいます。

スタジオまではちょっと遠いな、と思っているけどもオーダーをご検討くださって
いる方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせください。

※出張ワークショップのご依頼もお受けしています。
旅するスタジオmmkことオーダーの出張受付と合わせてのご依頼もお受けしています。
是非お問い合わせください。

下駄箱展、無事終了いたしました

みなさま、こんにちはこんばんは。

12月18日より開催しておりましたmmkの下駄箱展vol.04、
本日無事に会期を終えることができました。

会期中お立ち寄りくださいましたみなさま、気にかけて連絡をくださいました
みなさま、本当にありがとうございました。

お買い求めくださいましたみなさま、ありがとうございました。
全ての商品は楽しく、そして長く使いたいという気持ちをもって仕上げた品々。
これかもみなさまの暮らしに役立つ一品となりますように。

ご注文くださいましたみなさま、ありがとうございました。
仕上がりましでお時間を頂戴いたしますが、しばしお付き合いいただければ
幸いです。宜しくお願いします。

晴れても寒い日が続く4日間でしたが、連日たくさんの方に足をお運び
いただくことができ、慌ただしくも楽しい4日間となりました。スタッフ一同
心から感謝しております。

今回は2年ぶりに同じ場所での開催となりました。
今まで連続で同じ場所で開催することはなかったので、二回目を終え、ようやく
場に馴染んできたかな?という実感がわきました。神楽坂フラスコという素敵な
空間を期間限定とはいえ私たちのお店にできたこと、大変嬉しかったです。
また次回もこの素敵な空間でみなさまにお会いできる日を楽しみにしています。
オーナーの日野さん、ありがとうございました。

また、今回の下駄箱展では数え切れないぐらいの方々の協力や応援があって
会期を迎えられました。たくさんの後ろ盾を得て挑めた下駄箱展、準備から
会期終了まで、今までにないぐらい心が開けた状態での下駄箱展でした。
支えてくださったみなさま、本当にありがとうございました。

前回に引き続き三人で挑んだ下駄箱展。
三者三様得意分野に磨きをかけ挑めたと思っております。
まだまだ足りないところの多い私たちですが、これからも伸びたり縮んだり
しながら進んでいけたらと思っております。今後も変わらず応援していただけ
たら嬉しいです。宜しくお願いします。

改めまして、今回の下駄箱展に関わってくれてた全てのみなさま、
本当にありがとうございました。これからもスタジオmmkを宜しくお願いします。


最終日、会場となる神楽坂フラスコにて。
DM製作や会場のポップ写真をご用意下さった地図とペンさんに撮影して
いただきました。Big thank you MAP&PEN.We all love you!!

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。

スタッフご紹介03

みなさん、こんにちはこんばんは。

先ほど無事に搬入・設営を終えスタジオに戻ってきました。
昼間はピリリとした寒さがありつつ空気の乾く冬の天気だったのに
戻ってきたら突然の雨。この雨が空気を澄ませ、清々しい初日を
迎えさせてくれるのでしょうか。

そんな今回のスタッフ紹介は、このブログを担当しているスタジオmmkの
代表を務める堀部満美子です。


2003年に旧屋号のmmk靴工房として一人で立ち上げ、その後2010年に前回
ご紹介の鈴木が合流、その後2013年にを迎え現在に至っております。

製作の現場では作業の全てにかかわり、お教室ではご参加くださる生徒さんへの
手ほどきの全てを担当しています。

トップの写真は鈴木が担った縫製を終えた靴をつり込んでいるところです。
この作業は私が担当しています。この立体へと仕立てていく作業は木型や型紙の
設計の確認や、革の声を聞きながら良い塩梅の引き具合を確認しながら行う作業で、
靴作りの中でも靴との対話が多い作業の一つ。膝の上という小さなスペースに大きな
世界を感じることが多く大好きな作業です。この世界観を知ることができるのは
作り手の特権だなといつも思います。

私はこの仕事をするにあたり、常に心がけていることは「靴は完成した時点が
スタート」ということです。ものづくりをしているとどうしても「作品」として
物を扱い過ぎてしまうときがあるのですが、私たちが担っているのは履いてくだ
さる方の足元を支えるお手伝い役ということ。お渡しした時が靴の歴史の始まり
になるよう誠実にお客様の声を汲み取り、表しきれないこともしっかり汲み取り、
お客さまの暮らしに寄り添う一足をお作りすることだと信じてこの仕事を続けて
います。これからもたくさんの遊び心をもって地に足をついた手仕事をしていき
たいと思っています。

さいごに

地図とペンさんに取材をしていただいた時に撮っていただいた
三人のショット。私はこの写真が大好きです。なんだか三人の関係性がよく
表れているし、みんなすんごく笑顔。
※会場にこの時の記事ページのプリントをご用意しています。スタジオmmkの
自然な姿を映し出してくれた嬉しい記事となっております。ご来場の際は
是非一部お持ちください!

今回の下駄箱展はこの三人で皆さまをお迎えいたします。
年の瀬の慌ただしい時期ではありますが、お誘い合わせの上お越しいただけたら
嬉しいです。スタッフ一同皆様のご来場をこころよりお待ちしています。

mmkの下駄箱展vol.04
12月18(金)〜21日(月)神楽坂フラスコ
二年ぶりのスタジオmmk式靴の受注会です。靴の受注のほか、
カバンや小物類のオリジナルアイテムの販売もいたします。
お誘い合わせの上、お越しいただけたら嬉しいです。

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。

スタッフご紹介02

みなさん、こんにちはこんばんは。

今日はこれから神楽坂フラスコさんにお邪魔して設営。
靴たちはすでに火曜日に旅立ち、今日は販売品のカバン類を
抱えて向かいます。

そんな今日は我がスタジオmmkのアイテムに美しさの息を吹き込む人、
鈴木克利のご紹介です。


彼とは2010年より製作の現場を共にしておりますが、出会いはもう
10年前の2005年。旧屋号のmmk靴工房が立ち上がってまだ
数年ほどの間もない頃を知る数少ない人で、現在は公私のパートナー
として互いを支えあっております。

現在は主に、裁断と縫製を担ってもらっていますが、新しい靴をゼロから
考えるときは発案が私であっても彼の判断をもってして先に進むことが
ほとんどです。

先述の通り、彼が生み出すものはとにかく美しく、そしてその作業の
全てが潔い。彼の刃さばきや縫い仕事を見ていると、毎回その手の
動きに思わず感動してしまうほど。

先ごろ取材していただいた地図とペンさんのFacebookページより
お写真お借りしました。

この裁断の時の押さえる手は独特だなといつも思う。写真には写って
いないんだけど、刃の入れ方も独特で、まるでレーザーカッターのように
刃を革に当て込んで裁断するので、刃先の動きは大変細かい。

この繊細で、でも大胆な仕事のおかげで、お客様より受けるご依頼も
自信を持って受けられるし、攻め込んだ型紙を作ったとしても、彼なら
やってのけてくれるだろう、と思い切った型紙をおこすことが出来ています。

会場ではそんな潔い刃さばきや縫い仕事を施した展示品の靴や鞄をご覧
いただけます。サンプルの幾つかはmmk一人時代の潔くない縫い仕事の
サンプルもご覧いただけますのでそれらと見比べてみるのもまたよろしい
かと思います・・

展示する靴や販売品の品々をご覧いただき感じることがあれば是非直接
本人に問いかけていただけたら嬉しいです。

そんな私たちですが、はたから見ると作り手としてのタイプが異なるため
方向性が異なるように受け取られることがおおいです。
確かにスタートのきり方やゴールへ向かうプロセスは異なる道を持っています。
ですが、互いに互いがどういうプロセスを経ようとしているかを理解しあって
いるかなと思っていて、結果的にどちらかの歩みのスピードに合わせたり、
どちらかの道を選んだり、はたまた別々の道を進んで途中で合流しながら
同じゴールを目指して共に歩んでおります。今後とも私たちをよろしく
お願いします。

今回もご覧いただきありがとうございました。
10年といえば・・

先日、同じく10年前からの付き合いの靴教室の生徒さんが教室後に
作業をしている鈴木と久しぶりに会った時の一幕。「鈴木君が縫って
いるところみるの久しぶり〜」などといいつつ。

この二人は本当に付き合いが長いだけあって、彼もとてもリラックスしながら
縫い作業をしていました。(おしゃべりしながら縫えるのがすごいけど)
靴教室の生徒さんは私たちの作り出すものを身近で見てくれているよき理解者。
そんな方々に囲まれていることも安心してものづくりが出来ているのかも。

次回はほんの少しだけ、私・堀部満美子のことを少々。。。

mmkの下駄箱展vol.04
12月18(金)〜21日(月)神楽坂フラスコ
二年ぶりのスタジオmmk式靴の受注会です。靴の受注のほか、
カバンや小物類のオリジナルアイテムの販売もいたします。
お誘い合わせの上、お越しいただけたら嬉しいです。

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。

スタッフご紹介01

みなさん、こんにちはこんばんは。

ここからはスタジオmmkを支えてくれているスタッフをご紹介したいと
思います。今回は出張ワークショップでは講師を務めてくれている
森みゆきをご紹介します。

2013年よりスタッフとして活動してくれていますが、もともとは
靴教室の生徒さん。よき理解者である教室の生徒さんの中から製作の
現場の一員を迎えられたことは私たちにとってはとても嬉しいこと
でした。

製作の現場では主にアシスタントとして活躍してくれている一方、
今年より開始した出張ワークショップでは全てのクラスにおいて講師を
務めてくれています。


現在毎月出張ワークショップを開催している会場のhvala roomでの
様子。(カメラマンの吉田周平さん撮影。hvala roomさんのブログより
お写真お借りしました)

ワークショップのご参加者さまからは丁寧な指導と大変好評のお声を
いただいており、リピート参加をしてくださる方が多いのも彼女の人柄が
全てを表しているなと思っています。

展示会やイベント時でもその丁寧さは変わらず、接客でバタバタとしてしまう
会場でも、お一人ずつ丁寧に接してくれるおかげで、お客様の対応を安心して
任せられる本当に心強い存在。

そんな彼女は以前雑貨屋さんにお勤めでした。
その時の経験を生かし、下駄箱展のようなイベント時にはディスプレイや
ラッピングなど、二人時代のスタジオmmkに不足していた部分を大きく補って
くれています。

11月に開催したステッチワーク展でのディスプレイや、

少し前にご紹介したラッピングも彼女のアイディアです。

贈り物としても、ご自身用としても、是非ラッピングをご依頼ください。
素敵に仕上げてくれますよ。

限られた条件の中で瞬時に思いつくアイディアはいつもフレッシュで
でも安心感のあることばかり。残り二人の役立たずっぷりが顕著です・・

明日は会場となる神楽坂フラスコさんにお邪魔して設営となりますが、
今回も彼女の力を借りて素敵に仕上げられたらなと思っています。

なお、会場では彼女がサポート役として担当する「革のキーホルダー作り」
のプチワークショップもお受けします。

詳しくはこちらのFacebookページの記事をご覧ください!
彼女の丁寧なサポートがありますので、大人の方はもちろんのこと、
お子さまも是非お試しください。

心強いスタッフにささえられ、下駄箱展は12月18日よりスタート
いたします。お時間ございましたらお立ち寄り頂ければ幸いです。

次回はスタジオmmkのかなめ・鈴木氏をご紹介いたします。

今日もご覧いただきありがとうございました。
はい、設営です。決して得意分野ではないですが、、
エキシビジョンというよりはインスタレーション。
そんな空間作りを目指したいと思います。

mmkの下駄箱展vol.04
12月18(金)〜21日(月)神楽坂フラスコ
二年ぶりのスタジオmmk式靴の受注会です。靴の受注のほか、
カバンや小物類のオリジナルアイテムの販売もいたします。
お誘い合わせの上、お越しいただけたら嬉しいです。

案内状をご希望の方がいらっしゃいましたら是非ご連絡ください。
お問い合わせはこちらから。

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。

新作チャームのご案内

みなさん、こんにちはこんばんは。
朝から気持ちのよい日差しが差し込み、よいスタートが切れそうな
今日は最後の販売品のご案内、革製チャームです。

今回は「猫」です。
毎回「動物」という縛りで製作をしておりますが、今までは同じカテゴリで
異種類を作ってきましたが今回は猫に絞り、反対に猫の様々な動きを革で
表現してみました。

各ポージング3色ずつご用意しています。各ポージングごとに必ず黒猫は
おいれしていますが、その他の色は動きごとに変えておりますので、
お好みのお色でお選びいただくもよし、好きなポージングでお選びいただく
のもよし、かと思います。ぜひ会場で手にとって細やかなステッチワークを
ご堪能いただければ幸いです。


チャームには必ず低反発材を入れて縫い上げています。
これを入れることで猫のプックリとした背中や後ろ足を表現。
またぎゅーっと触ればストレスリリーサーにも?!


チャームにつけた革ループには小さなリングを通しているので
そちらにストラップをつなげてカバンなどに下げていただけるほか、
革ループにピンを通せばちょっとしたブローチにも。お洋服や
布製バッグやリュックサックなどにもお付けいただけるかと思います。
ぜひお好みの楽しみ方を見つけてください。
なお、ピンはご用意がありますので、ご入用の方は遠慮なくお申し付け
ください。

2011年より始めたチャーム。
おかげさまで毎回楽しみにしてくださる方がいる、下駄箱展の裏番長。
販売品の中でも色々と遊べる要素が多いので、毎回自分たちがその時々
作りたいものを作ってきていますが、今回はずっと飼いたいと思っている
猫をテーマにしてきました。

願いはなかなか叶わず、飼うことが難しい状況。ならばいっそのこと作って
しまおう!というわけです。私的な感情を猫にぶつけてしまいましたが・・
猫好きの方はもちろんのこと、そうでない方にも感想を聞いてみたいという
思いもありますので、ぜひ会場でお声をかけてくださいね。

以上をもちまして、下駄箱展での展示靴や販売品のご案内は終了となります。
今回ご用意した展示靴と販売品はスタッフ三人、それぞれの得意分野を発揮した
ものをご用意しております。ぜひ会場で靴のこと、カバンのこと、小物類のこと、
色々と聞いてください。三者三様、色々な考えや思いがあるので同じ質問を
それぞれにぶつけてみるもの面白いかもしれません。

次回はそのスタッフのご紹介を少々。

今日もご覧いただきありがとうございました。
猫、飼える日を夢見て名前まで用意しているのですが。しかも二匹分。
でも、この「もしも」のことを考えている時が一番楽しいのかも?!

mmkの下駄箱展vol.04
12月18(金)〜21日(月)神楽坂フラスコ
二年ぶりのスタジオmmk式靴の受注会です。靴の受注のほか、
カバンや小物類のオリジナルアイテムの販売もいたします。
お誘い合わせの上、お越しいただけたら嬉しいです。

案内状をご希望の方がいらっしゃいましたら是非ご連絡ください。
お問い合わせはこちらから。

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。