お休みのご案内

みなさん、こんにちはこんばんは。
11月最後の週末は久しぶりに土日ともに快晴でお出かけ日和ですね。
でも空気はピリリと冬フレーバー。

そんな今日はお休みのご案内です。
11月30日、12月1日は出張のためお休みとさせていただきます。
この間はお電話をおうけすることができません。また、メールは確認は
できますが、返信に少しお時間をいただきます。ご迷惑をおかけしますが
宜しくお願いします。

今年は慌ただしく駆け抜けた一年で、お仕事としては大変充実して
いますが、休暇がとれず寂しい気持ちでもあったので、お仕事と言えど
遠くへ足を運べることは心が躍ります。お馴染みましてのお客様との
打ち合わせではありますが、素敵な出会いもあるといいな、とも。

そして、今回の出張ではせっかくのチャンスと思い、12月の下駄箱展で
新たにご紹介する編み上げブーツを履いていこうと思っています。
写真のものは会期中に私が履く予定の一足です。

長時間履くことでこのブーツの特徴や問題点などを確認し、オーダーを
お受けする段になった時の参考資料を集めてきたいと思います。

名無しの編み上げブーツ、そろそろ詳細をご案内したいところです。
出張から戻りましたらご紹介していきたいと思います。

今日もご覧いただきありがとうございました。
しかし、そろそろ、旅欲が出てきました。
鬼に笑われてもいいのでそろそろ来年の計画も立てないと、かな?!

mmkの下駄箱展vol.04
12月18(金)〜21日(月)神楽坂フラスコ
二年ぶりのスタジオmmk式靴の受注会です。靴の受注のほか、
カバンや小物類のオリジナルアイテムの販売もいたします。
お誘い合わせの上、お越しいただけたら嬉しいです。

案内状をご希望の方がいらっしゃいましたら是非ご連絡ください。
お問い合わせはこちらから。

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。

よっ!ひさしぶりの九州巡業 その2

お久しぶりでございます。気がつけば三月、、、
九州巡業ネタもはるか昔のことになってきつつありますが。。
負けずにヒアウィーゴ〜。
今回の九州巡業では以前靴教室に通ってくれていた生徒さんで地元に
戻って博多織の勉強をしているMさんに会うのも目的の一つでした。
彼女と会うのは勉強している施設がお休みの日曜日だったので話を
聞くだけかなぁと思っていたんですが、気の回る彼女はお休みにも
関わらず博多織の現場に連れて行ってくれて、一つ一つ丁寧に説明を
してくれました。ありがとー!
一番基本的な博多織(だったような。。)
男性用の帯。博多織はもともと武士の帯を織物だったそうです(だったはず。。)
これは訪問着用って言っていたような。。
博多織は織物の中ではカジュアルな織物なので本来はフォーマルなものには
使われないそうですが、最近は正装でも使う場合もあるそうです。
(このへんかなり記憶曖昧。。)
糸沢山。こういうのテンションあがる〜。
機織機がずらーり。こういうのもテンションあげあげ。
機織のパターン。
一枚ひと織り?のパターンなので一つの織物ができあがるのに何百枚!?
長年博多織に携わる職人さんはこのパターンを見るだけでどんな模様に
仕上がるのかが分かるんですって!amazing!
専門的で複雑なものが多かったので説明してもらったほど覚え切れなかったのが
残念でしたが、素人のmmkが言うのも変ですが、博多織を学び始めてまだ
一年足らずとは思えないほど彼女の説明は分かりやすく、そしてその話に
引き込まれてしまって説明中はうざいぐらいに質問攻めにしていました(笑)
Mさん、ごめんねー。でもそれくらい興味深い世界でした。
Mさんは博多織の勉強だけでなく、博多の歴史などについても自分で
勉強していて、そんな知識をもって博多の街案内もしてくれました。
お寺や祇園山傘、などなど、今まで何度も福岡には行っているのに
博多の街を観光したのは初めてでしたが心強いガイドのおかげで
楽しい楽しい時間を過ごすことができました。
この日は夜遅くまでお付き合い頂き、最後は
モツなべ+ビール!さいこー!!
靴作りのことも忘れていない彼女は、博多織の独特の模様と靴を上手く
融合できないかなぁと考えているといっていました!なんだか嬉しい!!
博多織をつかった靴にするのか、それとも模様を革に興すのか、今から
楽しみだなー。
進んでいきたい道をみつけてそれに挑む彼女はとってもたくましくて、
充実した日々を過ごしているのが良くわかるぐらいキラキラしていて
「ユー、眩しいゼ」
と思わず言ってしまいたくなるほど素敵でした。と、同時に
「負けちゃいられねーぜ」
との負けず嫌いなmmkは気合をいれるのでありました。がんばるぞー。

よっ!ひさしぶりの九州巡業 その1

ひえー、気がつけば約一ヶ月ぶりの更新ですね。オハズカシイ。。
なんてmmkは久しぶりに九州に行ってきました。
今回は久しぶりだったので行きたいところ、会いたい人満載の旅でした。
まずは福岡に着いたらその足ですぐに大分県日田市へ〜。
日田は友人の地元で、さらに長年mmkのアイテムを愛してくれている
別の友人がいて、日田は九州に行くときは必ず足を運ぶ町。九州と
縁が出来るきっかけとなった大切な町です。
その日田の山あいに小鹿田焼(おんたやき)という民陶の焼き物の集落で
皿山という町があります。mmkは小鹿田焼も皿山の街も大好き。日田に
来たら皿山に行かないわけには行かないのです。特に好きなのが焼き物に
使う土を挽く「唐臼」と焼き場である「登り窯」。
川の水がザーザーとひしゃく部分にたまり、水の重みでひしゃくが下りて
その水があふれ流れると杵部分がギギギーときしみ音を鳴らしながら
臼にどーん!と下がって土を挽くのです。このザーザー・ギギギー・どーんの
繰り返しが格好良すぎてずーっと見て、聞いていられちゃうのよね。
で、こちらが登り窯。たたずまいが無骨で何回見ても男前でかっこいー。
お供してくれる友人たちはきっと「毎回来て何が楽しいのだろうか。。」と
疑問に感じているに違いないのですが(笑)、モノを作り出す道具や機材、
機械ってのにめっぽう弱いmmk、唐臼が見られただけでも
「来た甲斐あった!」
とワクワクしちゃうんですねー。もちろん、せっかくきたので鼻息荒くして
直売所でアレコレ調達。持って帰る方法を考えずにいつも買うのであとで
苦労するんですけどね。。
ちなみに
皿山のバス停の時刻表。上段が平日、下段が休日。
スカスカですね。。。自分の足ではこられない場所でもあります。今回も来られて
良かった!お供してくれたみなさん、本当にアリガトウ!
あ!すっかり遊びに行った感満載な感じですが、今回の目的は友人から
新たにもらった注文のミーティングが一番の目的でした。うそじゃないですよ、
ちゃんと仕事しましたよ!

写真は彼女の頭の中に漠然と浮かんでいたアイディアを聞き、ラフのラフを作って
行ったものをもとに話し合いをしている現場。超簡単な作りで持って行き
ましたがカラフルオーダーはお得意の彼女は、今までのオーダーで経験値も
あがってきたためか、いとも簡単にイメージを膨らませ、過去のソレに負けない
ぐらいのカラフルな一足に決まりました。今回も過去にないぐらいの大作に
なりそうな予感。。どうぞお楽しみにー。
暫くの間は色んな色を見て脳トレしなくっちゃー。

ただいまmmk出稼ぎ中〜 その3



すでに千葉に帰って来ていますが、引き続き九州巡業編。
今回は福岡だけでなく友人の住む大分へも行ってきました。
以前彼女が東京に住んでいた時に仲良くなり、上のお財布や
靴を頼んでくれていて、大事なお客さまでもありまする。
と簡単にお財布と靴って表現をしましたが御覧の通り、
ただ者ではない「ナリ」のお財布と靴です。
(以前この日記でもご紹介しましたねぇ)
二つともアイテムとしてはとてもシンプル、でもこのシンプルを
彼女の思いを満腹にするにはこのくらいの手ほどきが必要だったようで
製作期間も他のアイテムよりもかなりかかった記憶があります。
作っている時も「縫い終わらないなぁ、しっかし」とかブツブツ言ってたと
思います。。。。
しかし手がかかる子ほど可愛いという世の中の方程式同様、仕上がった
ときにはどちらも愛おしく手放しがたく仕上がってからしばらくは色んな
人に見せてから別れを惜しみつつお渡ししたんです。
久しぶりに間近で見てみると革や糸一つ一つが良い感じに
味わいが出ていて、巣立った時よりも遥かに立派になっていました。
切り替えだらけなので靴はなじみが悪いかなぁと思っていたけれど
まったくそんなこともなく、お財布も重さがでて使いづらくないかなぁと
心配でしたが全く持って気にすることなく使っているとのこと。
何よりどちらも彼女の雰囲気にとっても合っていて、可愛い子には
旅をさせねばいけないのねぇと遠い目をするmmk。
と、遠くを見ていると
「次はねぇ。。。」
とささやく彼女。あれれ?これで完結じゃないんですか?おっかさん。
とまぁこれだけのものを笑顔でサラリと頼んでくるぐらいのお方なので
一筋、いや二筋縄では行かないだろうと思っていると
「今回のテーマはサーカスなのでヨロシク〜」
と新たな依頼。詳しく聞くと確かにサーカス、って構想でした。
多くを語ると面白くないのでここではこの位にしてまた完成し次第
お披露目させていただきます。
と言うことで次回予告
サーカスとブーツが出会う!」
です。お楽しみにぃ。。。?!
おっと大分に行ったのにちっとも大分の事に触れていない!
出稼ぎ日記はあともうちょっと続く、かも。

ただいまmmk出稼ぎ中〜 その2


と、mmkの出稼ぎ日記その1ではまじめに(?)
お仕事をするはたらくmmkをでした。
出稼ぎ日記その2はおでかけmmkです。
お徳大好きmmk、会いたい人には会いたいし、
行きたいところには行きたいのです。昨日9日は
以前職場でお世話になった元上司が福岡に住んでいて
いるのでお会いし、一日お供いただきました。
今日も再び北野珈琲へ行き、まずは腹ごしらえ。
ひとしきりお喋りした後に、sironeというお洋服屋さんが
ある薬院へ。
以前お客様がこのsironeのお洋服を着ていたことがあり、
シンプルなのにどこか個性的で、何よりとっても着心地が
よさそうで思わずどこの製品なのかをきいたところ
このsironeでした。
mmkくつ・mmkコンテナがとっても似合うときた!
そんなときに決まった九州巡業。行かない理由がないのでもちろんゴー。

調べてあった所在地を頼りに行くと、とってもレトロな
(気合が入ったという表現もあっているかも。。。)ビルヂング
(この表現がとっても合っている)の一室で「本当にここかなぁ。。」と
そおぉっと扉を開けたところ、とても落ち着きのある一室でした。

取り扱うアイテムはその名のとおり白を基調としたものばかりです。
難しいことはわかりませんが、同じ白でもアイテムによって素材や
織り・撚りがことなるからか、いろいろな表情の白がおいてあるなぁって
見心地(なんて言葉は多分ないですが)よい物がたくさんあって
とっても楽しかったです。
見るだけでも楽しいですが、事前調査も怠らないmmk。
ネット見て気になっていたアイテムをチェッキングチェック。
幸い在庫があったので早速試着させていただいたところ、
ストレスのない着心地・質感でなによりサイズがぴったり。
mmkは身長169センチで女子としてはノッポな方のため
良いと思っても試着後NGってことがかなり多いので、
これはご縁だ!とか言って購入〜。おシゴトガンバリマース。

突然現れては細々質問していくmmkをみて、地元民ではない
ことを察したスタッフの方が話をしてくださり、
お店のことやものづくりのことなど、色々なお話をして
くださいました。色々ズケズケ聞いてしまいましたが、
モノづくりに対して真摯な思いをお持ちのお店なんだなぁと
素敵なお店を見つけられてまたまたラッキーmmk。
色々お話くださった中で聞いてとてもいいなと思った一言がありました。
とっても落ち着く雰囲気のお店だったので、ぜひ写真を取らせてほしいと
お願いすると
「うちはお店ってわけではないので、お好きにとってくださいね」
と。お洋服を売っているところなのでもちろんお店です。
でもただモノを売る場所ではなく、自分たちが思いを寄せた大切な
アイテムを取り扱う「場」なんだなと感じる一言でした。
mmkもただ頼まれたものを作るつくり手ではなく、
頼んでくださった方の思いを汲み取り、きちんと思いの
通ったモノづくりをしていくつくり手であろうと改めて
思いました。
この後は上司さんとお茶してはおしゃべり、もつ鍋食べながら
おしゃべり、とあれやこれやとお腹いっぱい、お喋りいっぱいで
夜遅くまでお付き合いいただきました。
なんて途中まじめなことも考えつつ、気に入ったものが手に
入り、おいしいものをたくさん食べて、楽しくおしゃべりをし、
喜びハードルをぴょんぴょん飛べてとって嬉しかったって
一日でした。
sirone
福岡市中央区薬院1-4-8 あづまビル 407

ただいまmmk出稼ぎ中〜 その1


前回の日記にも書きましたが、昨日8日から福岡に来ています。
今回は友人で北野珈琲という珈琲屋さんの主であるCHIK君に
多大にご協力いただきお仕事を絡めての訪福となりました。
しかし今まで何度か福岡へは来ていますがお仕事を絡めては初めてのこと。
今回は自己紹介編として皆様にmmkを知ってもらう機会だなと思って
千葉を出ました。しかし思いは良い方向に外れ、大変たくさんのお客様に
ご興味お持ちいただき、ご注文もいただきました。
後付け感は否めませんが、、、、自己紹介編改め
下駄箱展〜九州巡業編〜と称したいと思います!!
(はぐれ刑事純情派みたいな音感で良いデスネ)
とは言うものの、これはmmkの思いを発信してくれている珈琲アルジさんの
おかげ以外の何者でもありません。遠く離れていても心の通ったものづくりを
忘れずに、気を引き締めていきたいと思います!
ご注文いただいた皆様、ありがとうございました。そしてよろしくお願いします!
そしてアルジィさん、本当にいつもありがとうございまする〜。
出稼ぎ日記はその2へ続く・・・