昨日は色々と用があっておしゃれーな街・青山界隈におでかけ。
天気も良くて色々歩き回るには最高な日でした。
まず最初の目的地は表参道のスパイラル。
以前にも書きましたが、mmkくつには靴作り学校に通いながら
「学校以外にも靴作りの場を」との思いから、学校のお休みの日に
靴教室に通ってくれいている生徒さんがいます。
内一人は昨年卒業し、もう一人の生徒さんも今年も卒業となり
卒業制作展に行ってきた次第です。
会場にはあふれんばかりの靴が並び、どれもこれも卒業とあって
力作ぞろい。今回はただ靴を作るだけではなく、「自分のブランドを
立ち上げる」というコンセプトワークになっていて、それぞれ作り手の
好み、思いがあふれたものばかりでした。更に靴だけでなく、ブランド
イメージを表現するためにバナーまで作ってありました。
靴を2,3足作るだけでも大変なのに、バナーまで作らないといけない
なんて、学生さんは本当に大変ですねぇ。。。
昨年も書いたかもしれないのですが、個人的には手にとって見たり、
作り手さんと話したり出来るとなおいい展示になるのではないかなぁと
思いました。モノを通して思いを伝えたり、何かを感じるには触れたり
話したり、やっぱりある程度のコミュニケーションが必要でしょ。
さて、今回卒業した生徒さんは、3年前学校入学とほぼ同じ時期にmmkくつに
通い始めました。mmkくつで生まれるものは、言葉が少し違うかもしれ
ないのですが、パーソナルワーク。規格はないし、作りたいものを作るし、
難易度の高い技法を用いるわけでもないし、そのくせmmkオリジナルの手法も
多い。そのときの私の知る範囲では、数多くある靴学校では規格はあるし、
難易度の高い技法を良しとしているし、カリキュラムはきちんとしているし、
とmmkくつとは真逆というか「ねじれの位置」。
なので、あまりに色々と違うので生徒さんも戸惑うだろうし、私も満足いく
指導ができないだろうし、、、と少し迷いもありました。
しかしフタをあけてみたら、とにかくどんどん手を動かすので靴作りは
ぐんぐんうまくなるし、学校ではより専門的な知識を身につけ、得た知識を
もとに靴教室で作る自分の履く靴でチャレンジしてみたりと、靴作りに対しての
貪欲さは3年間薄れることなく卒業まできました。パチパチ。
卒業後は靴メーカーに就職することになっていますが、靴教室へは
これからも参加してくれるとのこと。どうやら学校卒業・就職は
この生徒さんにとっては通過点でしかないようで、早くも次もその先も
作りたい・履きたい靴がたくさんあるようです。これからもアイディア
満載の靴作り、期待してますよ!!