mmkの下駄箱展を開催します


突然ですが、お知らせです。
mmkの下駄箱展 vol.01(仮)と題して個展をやることになりました。
パチパチパチ〜。
期間:9月18日〜10月4日(火曜日はおやすみ)
Open:11:00〜18:00 (ただし日祝は17:00はまで)
場所:Tea Room Gallery 楽庵
最寄駅:清澄白河駅−大江戸線・半蔵門線
http://www.kiyosumi-01.com/rakuan1.html
自分の履きたい靴を作りたい、という思いから靴作りを始めて
10年、更に工房を構えて今年で5年が経ちました。
10年たった今も履きたい靴を作るという考えは変わらず
毎日自分が作った靴を履いています。自分で言うのも変ですが、
mmkはmmkの靴がすきなのです。(照れるね、これ)
実は今回個展をやるのははじめてです。mmkくつは基本的には
オーダー生産なので、即売できるわけでもないし、一人で手作り
しているから大量生産できるわけでもないし、お客様との距離感を
大切にしたいし。。。という思いが強く、正直いうと個展ってものに
あまり関心を持たずもの作りをつづけてきました。
しかし、たくさんの方々にmmkくつをご支持いただけるようになり、
そこから更に輪が広がりまたご縁が生まれ、、、と多くの方々との
出会いの中で自己愛から生まれたmmkくつを見て、「履いてみたい」
と思ってくださる方々がいたからこそ、mmkのくつは進化できたのだなと
思いました。
さらにもの作りを続ける中で「もっとmmkを知ってもらいたいなぁ」
との思いがじわじわと沸き起こったころ、以前から良いなぁと思っていた
ギャラリーにこの期間だけぽかんと空きがあり、個展を開催させて
いただくこととなりました。
今回は「はじめまして編」として写真にあるようなmmkの大定番の
チャッカブーツやスリッポンなどmmkが好きで履き続けている
カタチの靴の受注を行います。加えて、mmkカバンやベビー靴、革小物の
即売も予定しています。
オーダーをお受けするといっても、会場にはそれぞれのカタチを見本として
サイズ違い・色違いで展示する予定。ただいまこの展示用靴や販売品の
製作中ですが。。。作業は順調に(?!)遅れています!
とにかく初めてだし色々思い通りにいかないことが多いですが、
大変ながらもとても楽しく準備に励んでいます。
期間中、お時間がありましたらぜひとも足を運んでいただけたら
嬉しいです。下駄箱展に向けてのことなど、このブログで色々
報告させていただくので、ブログチェックもぜひヨロシクお願いします。

エコなのか、セコなのか。 其の二


mmkセコプロジェクトはまだまだ続きます。
今回は補強テープです。
革は買ったときは硬くてパリリとしていても、使い込むうちに
芯が揉み解されてやわらかく馴染んでいきます。馴染んだ革は
風合いが出ていい雰囲気になりますが、その反面革の強度が
落ちてしまうのです。
靴ヒモ通しや手縫いの穴を開けたり、足当たりを良くする為に
革をすいたり(革を薄くそぐこと)と、革が弱くなってしまう
作業工程が靴作りには存在します。
しかし靴は一日中履かれ、歩かれで結構な運動量で酷使されるもの。
そこで製作段階でしっかり補強をしてあげることで、パリッとした
雰囲気を残すことが出来ます。そんな補強作業に大活躍なのが
補強テープ。
世の中便利なもので、上記のようなテープ状になった補強テープが
売られているのですねー。用途に応じてさまざまなタイプがあって
とても便利です。テープにははじめから接着剤がついているので
作業効率も良い!
。。。のですが
・色が選べない
・オイルの強い革だとすぐにはがれてしまう
・しばらく使わないとテープの接着剤が劣化してしまう
などなどの理由から基本的には便利だけど、ちょっと困るなー、なんて
ところもmmkにとっては多かったりするのです。
mmkくつはオイルの強い革をよく使うので作業途中ではがれて
来てしまい、その都度張りなおしてイライラしてみたり、また大量生産
しているわけではないので、しばらくテープを使わない、なんてことも多く
久しぶりにテープを使おうと思ったらテープが劣化していてゲンナリしたり、
更に派手ーな色の革を使ってヒモ靴を作っていざヒモ穴を開けたら穴の
断面に全然違う色のテープが見えてちょっとテンション下がったり。。。
などなど。
そこでセコなmmkが目をつけたのが余り革です。
靴は基本的には曲線なので、無駄なく裁断しようとしても必ず
余り革が出てきてしまいます。そんな余り革を細長く切って機械で
機械でぺらぺらにすいて革テープを作ってノリを塗ればあらま、
とっても素敵な伸び止テープの完成〜。

こうすれば革も無駄なく使えるし、色もそろっていて見えないお洒落に心も満足〜。
(本当に誰にも見えないけど。。。)
更にこのやり方だとテープが全然はがれてこないので作業中のイライラも解消!
ちょっと勢いあまってこんな風に色分けしてボックスを作ってみたりとか。

ここまでやると達成感というか征服感?!があるのです、なはは。
まぁ一つ難点は
・革を切る→すく→ノリを塗る→張る
と工程がたくさんあって既成のテープなら5秒ですむところを
3分くらいかかってしまうのですよねぇ。。。
これって得しているようで損しているってやつですかねぇ。。
しかし、しかし、mmkセコプロジェクトはまだまだ続くのです。。。