注意散漫力の集大成


注文靴の木型補正が数日続いています。
写真は補正完了、補正中、補正待ちな木型たちです。
木型の補正は厚手の革を貼って削り出し、また貼って削る、、
の繰返し。三歩進んで二歩下がるです。場合には気が付いたら
四、五歩下がることもあり、なかなか補正が終わりませぬ。
この日記を御覧の察しが良い方ならお気付きだとは思いますが、
注意散漫力に長けるmmk、同じ作業が続いてて音楽やラジオだけでは
散漫性をごまかせず途中で他の事をしたい病にかかってます。
でも補正は一気にやってしまう方があとあと楽なのでここで
頑張る他ありません。
ってことで考えました。
DVDをポータブルプレイヤで流してみました。
そして飲み物も用意してみました。
さらにおやつも置いてみました。

するとどうでしょう、先ほどまでの散漫力が嘘のように補正に集中。
基本的には包丁で、やすりで、下を向いたまま削って削って。そして
時々顔をあげておやつを食べつつお茶をすすり、映像をチラ見。
好きなものに囲まれた安心感で散漫力が補正されたのでしょうか?!
ちなみに今日の映像は話に入り込まないような台詞なしアニメ。
写真のは「或る旅人の人生」と言うものです。(これすごく好き)
そして、はたと気が付いてしまいました。
単純に1人で作業をしているのが寂しいだけなのでは、
と、、、、。さーてと、明日は何をみよっかな。。。

守ってあげてね、自分を。


花粉症の季節、そして風邪もまだまだ流行っていると言うことで
マスク愛用者が靴教室には多いです。
そして皆さん、作業部屋に到着後、外界と隔離されたと安心して
大胆にもマスクを外して良いと思ったら大間違いですからね!!

作業で活躍する削ってちょうだいな機材のグラインダー、集じん機は
付いていますがそれでも粉じんは舞い踊ってます。木ヤスリや紙ヤスリも
使って削りに削って粉じんがてんてこ舞いです。
僅か数時間の作業ですが、防御するにこしたことはないので削り作業を
する方はぜひともマスクを着用して下さいねー。もしお手持ちでない場合は
高機能なモノではないですが使い捨てマスク大小サイズそれぞれ用意が
ありますので遠慮なく言って下さい。
防御しましょ、防御ボーギョ。

色にも季節がありました〜


mmkくつで愛用している革のサンプルです。
革はイタリア製のものが多く、輸入元が付けた名前も
イタリア語が多いです。その名前を日本語に訳すと
けやき てんとうむし 栗の木 あじさい。。。
勿論「灰色」とか「オリーブ色」なんて色の通りの名前も
多いですが、色をモノに例えているものが多く、季節感を
感じられますモノも多いです。
お花や食材そして行事、旬や季節を大切にして生活する民族の日本人。
靴を作る時には革の色合いだけでなく名前も意識して作るとちょっと楽しい
かもな、って思いました。
追伸:Sさん、赤って言ってた色は「てんとうむし」ってさっき
   思い出しました。あと、かえでじゃなくて「けやき」でした。。。
   せっかくメープルシロップで盛り上がったのに、ゴメンナサイ!

mmkくつのポリッシュマーン


靴が完成したTさん。仕上げに磨いてます。
Tさんは靴磨きが大の得意です。以前紳士靴屋さんで働いて
いたときに、持ち込み修理の靴を磨いて欲しいと言うお客様が
多かったとのことで、その靴屋さんで働いていた時は靴磨き
ダコが指に出来ていたそうです。
靴磨きに関しては不勉強ってこともあり、いつも色々教えて
貰っています。ありがとうございます。
(なのになかなか実行してなくてゴメンナサイ。。。)
そんなTさんの姿をカメラでおさめようと必死なmmk。
しかし、mmkカメラの性能はTさんの高速運動には追い付けず
超躍動感のある写真だけが撮れました。。。
逆を言うと、このくらい高速に磨けって事ですよね、ね。

激写を盗み撮り



生徒さん靴が完成しています。
でも先生がとろいのでなかなかmmk靴工房のメインサイトにアップ
出来ないでいました。。本日アップしたので是非御覧下さい!!
もう少ししたらまたアップします!とか言ってダイジョブかねぇ。。。
生徒さんの多くは作っている途中や完成したものを携帯電話の
カメラで激写しています。ってことで激写を盗み撮りしてみました。
mmkが靴作りを習っていた頃は携帯電話にはカメラは付いていなかったので
もしあの頃カメラ付き携帯を持っていたら撮りまくってたかなぁ。
製作途中を写真におさめられるのは作り手だけの特権ですね。
後からその写真を見て「ここ大変だったけど、靴できちゃったもんねー」
なんてニヤニヤしてみたり。
そして写真を携帯電話に保存しておけばお友達やご家族などに聞かれた時に
澄まし顔で手もとの携帯電話をピピピと操作してクールフェイスでスッと
相手の目の前に差し出せば話が盛り上がっちゃいますね、きっと。

ただいまmmk出稼ぎ中〜 その3



すでに千葉に帰って来ていますが、引き続き九州巡業編。
今回は福岡だけでなく友人の住む大分へも行ってきました。
以前彼女が東京に住んでいた時に仲良くなり、上のお財布や
靴を頼んでくれていて、大事なお客さまでもありまする。
と簡単にお財布と靴って表現をしましたが御覧の通り、
ただ者ではない「ナリ」のお財布と靴です。
(以前この日記でもご紹介しましたねぇ)
二つともアイテムとしてはとてもシンプル、でもこのシンプルを
彼女の思いを満腹にするにはこのくらいの手ほどきが必要だったようで
製作期間も他のアイテムよりもかなりかかった記憶があります。
作っている時も「縫い終わらないなぁ、しっかし」とかブツブツ言ってたと
思います。。。。
しかし手がかかる子ほど可愛いという世の中の方程式同様、仕上がった
ときにはどちらも愛おしく手放しがたく仕上がってからしばらくは色んな
人に見せてから別れを惜しみつつお渡ししたんです。
久しぶりに間近で見てみると革や糸一つ一つが良い感じに
味わいが出ていて、巣立った時よりも遥かに立派になっていました。
切り替えだらけなので靴はなじみが悪いかなぁと思っていたけれど
まったくそんなこともなく、お財布も重さがでて使いづらくないかなぁと
心配でしたが全く持って気にすることなく使っているとのこと。
何よりどちらも彼女の雰囲気にとっても合っていて、可愛い子には
旅をさせねばいけないのねぇと遠い目をするmmk。
と、遠くを見ていると
「次はねぇ。。。」
とささやく彼女。あれれ?これで完結じゃないんですか?おっかさん。
とまぁこれだけのものを笑顔でサラリと頼んでくるぐらいのお方なので
一筋、いや二筋縄では行かないだろうと思っていると
「今回のテーマはサーカスなのでヨロシク〜」
と新たな依頼。詳しく聞くと確かにサーカス、って構想でした。
多くを語ると面白くないのでここではこの位にしてまた完成し次第
お披露目させていただきます。
と言うことで次回予告
サーカスとブーツが出会う!」
です。お楽しみにぃ。。。?!
おっと大分に行ったのにちっとも大分の事に触れていない!
出稼ぎ日記はあともうちょっと続く、かも。

ただいまmmk出稼ぎ中〜 その2


と、mmkの出稼ぎ日記その1ではまじめに(?)
お仕事をするはたらくmmkをでした。
出稼ぎ日記その2はおでかけmmkです。
お徳大好きmmk、会いたい人には会いたいし、
行きたいところには行きたいのです。昨日9日は
以前職場でお世話になった元上司が福岡に住んでいて
いるのでお会いし、一日お供いただきました。
今日も再び北野珈琲へ行き、まずは腹ごしらえ。
ひとしきりお喋りした後に、sironeというお洋服屋さんが
ある薬院へ。
以前お客様がこのsironeのお洋服を着ていたことがあり、
シンプルなのにどこか個性的で、何よりとっても着心地が
よさそうで思わずどこの製品なのかをきいたところ
このsironeでした。
mmkくつ・mmkコンテナがとっても似合うときた!
そんなときに決まった九州巡業。行かない理由がないのでもちろんゴー。

調べてあった所在地を頼りに行くと、とってもレトロな
(気合が入ったという表現もあっているかも。。。)ビルヂング
(この表現がとっても合っている)の一室で「本当にここかなぁ。。」と
そおぉっと扉を開けたところ、とても落ち着きのある一室でした。

取り扱うアイテムはその名のとおり白を基調としたものばかりです。
難しいことはわかりませんが、同じ白でもアイテムによって素材や
織り・撚りがことなるからか、いろいろな表情の白がおいてあるなぁって
見心地(なんて言葉は多分ないですが)よい物がたくさんあって
とっても楽しかったです。
見るだけでも楽しいですが、事前調査も怠らないmmk。
ネット見て気になっていたアイテムをチェッキングチェック。
幸い在庫があったので早速試着させていただいたところ、
ストレスのない着心地・質感でなによりサイズがぴったり。
mmkは身長169センチで女子としてはノッポな方のため
良いと思っても試着後NGってことがかなり多いので、
これはご縁だ!とか言って購入〜。おシゴトガンバリマース。

突然現れては細々質問していくmmkをみて、地元民ではない
ことを察したスタッフの方が話をしてくださり、
お店のことやものづくりのことなど、色々なお話をして
くださいました。色々ズケズケ聞いてしまいましたが、
モノづくりに対して真摯な思いをお持ちのお店なんだなぁと
素敵なお店を見つけられてまたまたラッキーmmk。
色々お話くださった中で聞いてとてもいいなと思った一言がありました。
とっても落ち着く雰囲気のお店だったので、ぜひ写真を取らせてほしいと
お願いすると
「うちはお店ってわけではないので、お好きにとってくださいね」
と。お洋服を売っているところなのでもちろんお店です。
でもただモノを売る場所ではなく、自分たちが思いを寄せた大切な
アイテムを取り扱う「場」なんだなと感じる一言でした。
mmkもただ頼まれたものを作るつくり手ではなく、
頼んでくださった方の思いを汲み取り、きちんと思いの
通ったモノづくりをしていくつくり手であろうと改めて
思いました。
この後は上司さんとお茶してはおしゃべり、もつ鍋食べながら
おしゃべり、とあれやこれやとお腹いっぱい、お喋りいっぱいで
夜遅くまでお付き合いいただきました。
なんて途中まじめなことも考えつつ、気に入ったものが手に
入り、おいしいものをたくさん食べて、楽しくおしゃべりをし、
喜びハードルをぴょんぴょん飛べてとって嬉しかったって
一日でした。
sirone
福岡市中央区薬院1-4-8 あづまビル 407

ただいまmmk出稼ぎ中〜 その1


前回の日記にも書きましたが、昨日8日から福岡に来ています。
今回は友人で北野珈琲という珈琲屋さんの主であるCHIK君に
多大にご協力いただきお仕事を絡めての訪福となりました。
しかし今まで何度か福岡へは来ていますがお仕事を絡めては初めてのこと。
今回は自己紹介編として皆様にmmkを知ってもらう機会だなと思って
千葉を出ました。しかし思いは良い方向に外れ、大変たくさんのお客様に
ご興味お持ちいただき、ご注文もいただきました。
後付け感は否めませんが、、、、自己紹介編改め
下駄箱展〜九州巡業編〜と称したいと思います!!
(はぐれ刑事純情派みたいな音感で良いデスネ)
とは言うものの、これはmmkの思いを発信してくれている珈琲アルジさんの
おかげ以外の何者でもありません。遠く離れていても心の通ったものづくりを
忘れずに、気を引き締めていきたいと思います!
ご注文いただいた皆様、ありがとうございました。そしてよろしくお願いします!
そしてアルジィさん、本当にいつもありがとうございまする〜。
出稼ぎ日記はその2へ続く・・・

お近くにお越しの際はお飲みよりくださいませませ


3月8日より福岡へ行ってまいります。
今回は友人CHIKくんが主を務める北野珈琲の多大なる
協力を得て、お仕事をかねての訪福となりました。
世に言う出張ってやつですねー。主さま、ありがとうございます!
現在その北野珈琲にてmmkくつのサンプルを数足展示して
いただいています。お近くにお立ち寄りの際は珈琲を飲みに
行くついでに流し目でmmkくつを見てやってくださーい。
北野珈琲 
福岡県福岡市南区長住3-2-1
092-561-5517
(残念がらホームページは現在お休み中のようです。
 Tくん、早くリニューアルしてねー。)
mmkは実はそれほど珈琲飲みではなかったのですが、北野珈琲の
珈琲を飲むようになってから珈琲が好きになりました。難しいことは
良くわからないけど色々飲んでみて自分にあっているなぁと感じます。
身近な人が自分の好みに合ったものを提供してくれるなんて超ラッキー、
ですね。mmkもそんな作り手を目指しマース。