業務連絡、のようなもの


ブーツの裏革を裁断しようと革の巻を広げたところ想像を
遥かに下回る分量しかない!油断ってやつです。。
ということで今日は朝から浅草へ裏革の仕入れにいきました。
今回はいつも使用するものに加え、やや厚みのあるヌメの裏革も
仕入れました。写真で一番右の巻の肌色調のものです。
ヌメなので色焼けもするし、傷も結構ありますが、素上げの感じで
雰囲気がでますよー。
単価がやや高めのためすこし材料費が上がってしまうのですが、
靴教室で使ってみたい方は是非どうぞです〜。
わざと日焼けさせて使うのも楽しいかも、ですね。
出来るだけ早く裁断したかったので母親にお願いして車を出してもらったので
他にも色々回ってもらって、糸を注文したり接着剤を購入したりと楽々仕入れ〜。
しかも帰りにパンが食べたいなー、と言ってはパンを買ってもらっちゃったり。

イイ歳した娘、いつもこんなんですが。。。
お母さん、いつもありがとう。
さーて、珈琲いれて休憩しよっと。
ちなみにパン屋さんは南行徳にあるマインベッカーというドイツパン屋さんです。
ライ麦パンは勿論美味しいですが、プルンダー(デニッシュ)も美味しいですよー。

落ち込んでいるようにみえるけど、


今日の靴教室、
皆さんうなだれたご様子。何かあったのかしら。。。
のではなくて、靴作りは手もとで行う作業が多いため、
うなだれたかのような姿勢になりやすいのです。
決して落ち込み靴教室ではありませんのでどうぞご安心を。
この写真もつり込みをしている方、コバを切っている方、
ヒールを貼付けている方、という具合。皆さん集中していて。
素晴らしいデス。
しかし、作業に集中するあまりずっと同じ姿勢のままになって
肩こり・首こりなりやすいです。ちょっとでも体調が悪い時に
このような姿勢が続くと体調悪化の原因にもなりかねません。
体の調子を整えるのも靴作りを楽しむ上でとても大切な
要素なので、皆さん作業中に時々首や肩を軽くストレッチ
してくださいねー。

初心のちょっと後の頃


今日は靴教室の日でした。
あと1、2回で完成しそうな生徒さんに
「もうすぐ完成ですねー、次はどんな靴にするか考えてますか〜?」
と話したところ、
「次は春ころに履く靴ですよね〜、どうしようかなぁ〜」
と、とても嬉しそうな笑顔。
完成も嬉しいし、次の靴を考えるのも楽しいし、という
ところかな?と思って見ていたこちらも嬉しくなりました。
写真はmmkがモゲワークショップで靴作りをしていた頃のものです。
カリキュラムが終わり、貸工房の制度を利用して自分で靴作りを
し始めたころだと思います。
写真をやっている友人が遊びに来てくれた時にこっそり撮って
くれたものを後から貰いました。一生懸命やってる、ように見えます。
実際にまだまだ分からないことが沢山で全部必死でしたしねー。
そしてとても楽しんで靴を作っていました。失敗も多いけど
とにかく自分で考えてやったことがカタチになるのが嬉しかったです。
で、今も靴作りは楽しいです。
勿論大変なことも多いですが、大変って思うポイントはその時その時で
変化してて、それに合わせて楽しい嬉しいって感じるポイントも変化
していて、本当に全然飽きません。
楽しいだけじゃだめだけど、やっぱり楽しくないと続かないので
まずは楽しい靴教室でありたいです。みなさん、これからも
ヨロシクお願いしまーす。

お出迎えの任務遂行


友人からの依頼を受けて結婚パーティのウエルカムボードなるものを作りました。
気軽に「イイよー」なんて言って見たもののそもそもウエルカムボードって
何だろ?てな具合によく分かっていませんでした。
聞けば花嫁・花婿にかわってお客さまをお迎えするもの、とのこと。重要な任務です。
依頼を受けた時にすぐに頭に浮かんだのは「絵本」。
彼女は絵本がとっても好きで沢山集めているのを知っていたので絵本の表紙のように
仕上げたいなと思いました。
そして彼女はウサギを飼っていてウサギが身近な存在ということと、
あとはウサギって絵本っぽいかなと思いウサギを花嫁・花婿役に抜擢。
という要素を革で表現するにはどうしたものかなぁと試作を重ね、パーティ
の直前とはなりましたが。。こんな具合に仕上がりました。
完成後発送すると到着してすぐに花嫁さんから喜びの雄叫び?!とともに
連絡が入り理想通りです!との合格の太鼓判をいただきました〜。
ヤッタネ!
今回は結婚と言う幸せの一幕にちょとだけですがご一緒させて頂けたこと、
嬉しく思います。ウサギン夫婦ちゃん、ありがとうございました。
そしてあらためまして、お幸せにネ!

結びの数十番


うわぁ、イモムシがいるよ〜〜。
と思ったら

キーケースのひも留めでした〜。
ま、イモムシだなんて誰も思わなかったとは思いますけど。。
最近、ロープの結び方って面白いなぁと思っていて、色々調べては
小物やカバンを作るのに活用しています。
ちなみにイモムシのようなぐるぐる巻いている結び方を
「棒結び」とか「からみ留め」とか言うそうです。
ロープの結び方はちょっと見ただけでも40種類以上あって、
もちろんその名の通りロープを結ぶための技法なんだけど
見ているだけでとっても面白くて、ロープ以外でも活用できそうな
実用的なものばかりでついつい色々試したくなります。
他にも試したものを今後もご紹介していきまーす。