こちらはギョリンピック


オリンピックで盛り上がる今日この頃、良い感じの時差のお陰で
(時差のせい?)作業はそこそこにすっかり観戦楽しんでます。
冬のオリンピックは技の美しさが問われる競技も多いので
ワクワク・ハラハラ感とウットリ感が交錯して気が休まりませんねぇ。
ってことでおきまりではありますが、頑張れニッポン!
と世間はすっかり五輪ですが、mmkくつではギョリンピック(?)が
繰り広げられております。

以前から少し話題にあげていたカラフル靴にオプションでお付けした
お魚チャーム。履き手の彼女はご実家が釣具屋さんで、お仕事場も
その釣具屋さん。さらにご主人は釣り具メーカーの営業マンと
お魚とは切っても切れない間柄で今までお作りしたアイテム全てに
チャームやマークなど、お魚の何かをお付けしておりましたが、
今回は靴に取り付けるチャームをご希望ということで数色(数匹?)
お作り(お造り?)してみました。
どの色を付けるか、こちらもオリンピックなみに熾烈な争いが起きること
間違いなし?!でしょうか。
今回のご依頼頂いたときの履き手さんから頂いたテーマはサーカス、でした。
カラフルで、サーカスのテントのような靴が欲しい!とのご希望。
勿論今まで作ったことはないし、テントも作ったことがないのでどんな感じに
なるのだろうか?と試行錯誤ではありましたが、試行錯誤が楽しい作業の
一足でした。
サーカスのテントのようでもあるし、サーカスに出演するパフォーマーが
履いていそうな雰囲気にもなったなと思いますがいかがでしょうか?!
このサーカス靴の全体像はmmk靴工房のメインサイトのブーツのページに
アップしています。またサーカス靴以外の靴や生徒さんの靴も更新していますの
でぜひとも御覧下さいマセマセ!

困らないけど困る場所


お客さまの靴を発送する梱包資材を調達しに近所のホームセンターに
行きました。徒歩圏内にホームセンターがあるというのは、家の下が
スーパーマーケットやコンビエンスストアのようなもので、こんな
仕事をしている人間にとっては便利にも程があるだろー、ってものです。
しかもここは朝7時から営業していて、もはや便利には程がないってくらい
便利の大売り出し。ありがたやありがたや。
いつも行くたびに買おう買おうと思っているのに、いつもいつも買い
忘れていたものを今日はようやくゲットしました。これです。
小さいカメラのようにみえますが

皆さんお待たせ!ヘッドライトです。
靴作りや鞄・小物作りは手もとで作業をすることが殆どで、かなりの
割合で手もとに影が出来やすく、自分が邪魔(?!)でややイライラ、
なんてことが結構多いんです。
で、同じような意見が靴教室の生徒さんの間でも結構前から出ていて
「工事現場みたいに頭にライトを着けるってのはどうですかねぇ。」
なんて冗談まぜつつ言っていたのですが、ようやくご用意できました。

実際には工事現場のイメージな大きなタイプのものは今は殆ど売って
いなくて、こんな感じで小さめのものばかりでした。重いと首肩が
コリコリになってしまうので、一番小さくて軽いものをゲットして
みましたが、明るさはLEDってことでばっちり!こればなかなか使えますねー。
写真のようなひざ元の作業の他、鞄の中を手を入れ込んで縫ったり、
グラインダーのときなど、様々な状況で頑張ってくれそうです。
靴教室の方で使いたい方は遠慮なく言って下さいねー。
ただし、写真のようにゴムバンドで頭に直接留めるので外したあとは
やや髪グチャになってしまうので、お教室のあとにデートなどの
重要ミッションがある方々はキメ髪乱れにお気を付けてくださいねー。
mmk靴工房の靴教室、引き続き生徒さん募集中です。
詳しくはこちらを御覧下さいませませ。

スマートなラインはシアワセをよぶ


他所で靴作りをしている方の型紙修正のお手伝いをしました。
靴を作るときは仮靴を作って足入れをした時にラインや寸法に
修正が必要な箇所が出た場合は型紙も直していきます。
型紙は取り方が人それぞれ。
型紙自体に落とし込む情報もどの程度先を見越して型紙を
引くかで変わってくるため他の人が取った型紙をみてすぐに
「あーなるほどね」と仕様を判断するのが難しいです。(mmkだけかもですが)
なので、自分が引いたもの以外の型紙は???となってしまう要素が
たっぷりですが、逆を言うと!!!って要素もたっぷりなのです。
今回お手伝いしたのはブーツの型紙数種。
そのうちのほとんどが今までmmkが取り入れたことのない仕様を
含んでいたモノのためは初めは「これは何なのかしら。。。?」と
悶々そしてわからない自分にイライラ、
となりすぎないうちに作り手さんに確認して教えてもらうと
目からうろこがぼろぼろと落ちてくる落ちてくる。
忘れないうちにもう一回聞いて脳みそにインプット。(ややパンク寸前)
そしてまた未知の世界の情報を手に入れることができて大変大変有意義な
オシゴトが出来ました。作り手さん、ワカラン坊なmmkにもかかわらず
お仕事させてくれてただけでなく、様々なご教授本当にありがとうございました。
そして今回教えていただいたことは今後の注文靴とお教室の生徒さんへ
フィードバックをしていこうと思ってます。
来年ブーツを作る予定の皆さん、ドンと来い!です。(かな?!)
そして今回他の方の引いている型紙をみて思ったのがスマートな
ラインの型紙は見ていて気持ちが良い、ってことです。
作り手さんの型紙は流れるようにきれいなラインで仮靴も仮靴とはいえ
収まりが良い。
型紙がきれいでも裁断のときにイカシテなければ結局同じなんですが、
それでも型紙のラインがきれいなら裁断もきれいにいく可能性が極めて
高いわけで、裁断がきれいにいくと仕上がりもきれいで完成の時のヌフフ感が
よりいっそう高まるってモノです。
ちょうど先日の靴教室の時にダンスが好きな生徒さんと
「踊っている時の体のラインが美しいとみていてとてもわくわくする」
って話になりとっても話に花が咲いたので、ラインが美しいっていうのは
シアワセにする要素の一つ何だよなーと改めて思っていたところで非常に
タイムリーでした。
mmk個人的にはフレッドアステアが踊る姿はスタイルが
抜群に良くて踊りも流れるようにしなやかでyou tubeで
しょっちゅう動画を見てはわくわくしています。
と結局また最後には脱線なmmk。

よくやってしまうウッカリなこと


以前この日記に書いたカラフル靴はアウトステッチの仕様です。
(写真の奥の方でチラリズムしてみました)
今日は早速出し縫いをしようと思いアウトステッチ用の中底を
裁断し、銀面のバフがけをし終えてからってときに
「わーっ」
と叫ぶmmk。
というのもうっかりミスで右足分を二つ取ってしまいました。。。
靴は左右ありますが、例外もありますがだいたい片足分の型紙を取って、
裁断する時は左右共通の型紙を使うことが多いです。
片足は表側から型紙のラインを取ってもう片足は型紙を裏返して
ラインをとるって方法です。
なので型紙を裏返し忘れると今回のような同じ片足×2って事が
起きてしまうので靴教室の生徒さんが裁断をする時には
「型紙裏返して下さいねー」
と涼しい顔で言っているのですが、実は皆さんのいない一人の時に
よくやってしまってます。。。
幸い、この次に取りかかる注文靴も同じくらいの足のサイズのお客さまが
ほぼ同じ仕様のタイプをご注文下さっているのでなんとか無駄は出さずに
済みそうです。
生徒さんの中にはなぜかmmkは誤裁断に関して寛大だなーと
思っている方もいると思いますが実は普段こんな経由でmmkも
よくやってしまっているからなのでした。えへへ。
また別の機会に活用できるものではありますが、それでもやっぱり
お互いに気を付けましょうね。

寝かしていたと言うより眠っていた。。


ここ2年ぐらいmmk靴工房のメインサイトは靴教室の生徒さんの
ページ以外のmmkアイテムのページの更新を怠っておりまして。。
このブログでちょこちょことご紹介していることで満足しちゃって
メインサイトでは全くご紹介していないアイテムが沢山あることに
見て見ぬ振りをしておりましたが、お客さまから
「この間見せてもらった○○、ホームページには載せてないのですか?」
なんて事を言われる率がだんだん高くなって来てしまいました。。
と言うことで、少しずつアイテムを追加しはじめました。
手始めに鞄や革小物類を何点か更新しました。靴工房なんですが。。
(写真を取らずにお客さまにお渡ししてしまったものも多いため
ご紹介できないものもあります。。反省)
良かったら是非とも御覧くださいませませ〜。
mmk靴工房のホームページはこちらからどうぞ!

靴を作ってぬふふ効果を体感


寒い日が続いておりますが、皆様風邪など召されておりませんでしょうか?
しかし2月は寒くて身も心も縮こまる時期だと思いませんか?
どうもやる気も起きづらいというか、色々億劫になりやすくって。。
というのはmmkだけでしょうか?!
そんなローな気持ちを払拭するべく、というわけではないのですか
とってもカラフルな靴の製作に取り掛かっています。
革はお客様からのご指定がありましたが、縫い糸はmmkにお任せ!
との大役を仰せつかったため縫っては様子を見、どうも違うと
思ったら縫い直すの繰り返しをしてようやく本日縫製完了〜。
糸がなかなか決まらなかったのと、後は切り替えが多い靴なので
少々トリッキーな縫い方をしたんだけど、縫いあがった感じは
違和感なく自然な感じになったので、縫い完了後「ぬふふ」と
楽しい気分とともにちょっとした達成感、はたまた征服感!?に。
ところで、
このぬふふの瞬間はモノ作りをする上でも上位に食い込む好きな瞬間の一つです。
ぬふふは心にちょっとした明かりがともる瞬間で、心がフワッと上がるような、
なんとも楽しい瞬間です。この感覚がなかったらモノ作りって全然楽しくないって
思っちゃいます。
こんな感覚って作り手にしか味わえないとっても貴重なものだから
靴教室の生徒さんにも沢山ぬふふを見つけて欲しいなぁと思います。
生徒のみなさん、ぬふふ探しのお手伝いはこのmmkにお任せを!
と、ぬふふぬふふ言いながら縫っているこの靴の全貌をお見せできるのは
まだちょっと先になりますね。。。
実は昨年の3月のこちらの記事から続いている靴なのでずいぶん
長く寝かせてしまいました。。。
mmk靴工房、靴教室の生徒さん引き続き募集中です。
詳しくはこちらをご覧くださいませませ〜!
mmk靴工房