靴作り教室の募集状況


靴作り教室の生徒さんの靴をmmk靴工房のメインサイトにアップしました。
ぜひともご覧くださいませませ。
また、靴作り教室の募集状況も更新しました。
本日3月21日時点で、週末のクラスはすべてお席が埋まっている状態と
なっていますが、もし週末のクラスへの参加をご希望の方がいらっしゃいましたら
席が空き次第ご連絡させていただきたいと思いますので、まずは一度見学に
お越しいただければ幸いです。
平日のクラスは引き続き生徒さん募集中です。
火曜日・木曜日に教室開催しています。木曜日に関しては夜のクラスも
やってます。ご興味お持ちの方はぜひ一度お問い合わせくださいませ。
人気ブログランキングへ

はじめまして、とかお久しぶり、そしてお元気で!な靴作りリレー その3

日曜日は毎週は教室を開催していないのですが、今日は開催日にあたりました。
ということで今日も元気に靴作りリレー。

飾り穴、ギンピング、ダブルステッチと製甲完了に果てしない物語を
おぼえずにはいられないKさん

そんなKさん、自分の靴作りの合間に以前奥様にプレゼントで作って
あげた靴の修理もして超多忙靴作り。

前日の土曜日も作業をしに来てくれたSさん。今日の完成をめざして・・・

見事完成!製作期間約1ヶ月でした。早いっ!
と、なぜこんなに超特急靴作りだったかというと、この春に転勤で
地方勤務となり、一旦靴作りはお休み、となりました。
Sさんは5年近くmmkくつに通ってくださっていたのでしばしのお別れと
なり寂しい気分ですが・・
5年近く通って下さっていたので、作った靴は数知れず。
上京の折には修理をしに来てくださるとおっしゃってくれて、
作った靴が生活の一部となっているんだなぁうれしい気分にもなりました。
帰り際も「じゃぁまた!」なんていつもどおり。
東京勤務になった折にはまたmmkくつで靴作りをしたい!と思って
もらえたらうれしいです。じゃぁ、また!
Sさんへの私信 ‘アップリケ‘する時はまず連絡くださいね(笑)
人気ブログランキングへ

はじめまして、とかお久しぶり、などな靴作りリレー その2

今日も靴教室の日。ということで今日もせっせと靴作りリレー・その2。
週末は午前クラスと午後クラスを両方通してご参加くださるくださる
生徒さんが多いです。

ミシンを踏むTくん。前回の靴と全く同じ型で履き口や底の仕様を変えて
製作。8割ぐらいのミシンが終わりました。次回は釣り込みに入れるかな。

グラインダーで旦那さんへプレゼントする靴の底材を削るSさん。
この後無事完成しました。

コバ周りを包丁で切り出しているSさん。あと一息で完成ですヨ!
今日も楽しい一日でした。ありがとうございます。
明日も靴教室です〜。
人気ブログランキングへ

はじめまして、とかお久しぶり、などな靴作りリレー

今日は朝から夜までまるまる一日靴教室の木曜日。
今日もたくさんの生徒さんが作業にいらしてくれて、ワハハワハハと
笑いもあって楽しい一日。ありがとうございます。
そんな一日、みなさんとても楽しそうに作業をしているので思わずパチリ。
せっかくなので教室の生徒さんがどんなことをしているのか少し紹介
させていただきます。

底付け用のりを塗るNさん。あともう少しで完成。次の靴も楽しみです。

作業ノートを確認しながらミシンを踏むKさん。Kさんのノートは
実に丁寧に書かれていて、mmkが欲しいぐらいです。

トートバッグの芯材をきるKさん。大きなトートなので芯も大きい。
格闘系裁断の一幕。

プレゼント用のベビーシューズを作るAさん。クールに作業してますが、
今日は先日完成した靴を履いてきていて、帰り際に履き心地のよさを
現した軽快なステップを玄関で披露してました。

ウエスタンブーツをこよなく愛するUさん。
理想の履き心地のブーツを求めて木型作りからやってます。

先週フィッティングが終わり、裁断に入ったAさん。
裏革はピンクにしました。アポロチョコレートみたいでしょ?
作りたいもの、作る目的、作るスピード、それぞみんなばらばらですが、
共通しているのはみなさん楽しく作業をしてくれています。
せっかくなので他の曜日の方々も隠し撮りさせていただこうっ!
みなさん、mmkは隠し撮りが割と上手なので油断なさらぬように。。。
人気ブログランキングへ

餅は餅屋だねー


何年ぶりかで既成の靴を買いました。といってもゴム長、長靴ですが。
昨日は昼からずっと雨が降っていました。
靴教室が終わった後、夕方から出かける予定があったのですが、出かけるときは
ゆるい雨だったので平気だろうと高をくくって足元防御せずに出かけたものの、
目的地に着く頃はみぞれ、しかもかなり横殴りパンチ風。
2,3分歩いたくらいで足元がかなり濡れ始め、このままだと中まで
水が入って足元冷えて風邪引いてしまう。。。と思っていたところ
目的地のすぐそばにアウトドアウエアでおなじみのエーグル発見!
財布の紐は固くしたい、けど出来ないmmk。
迷わずゴム長ゲットせよ、と心にうたい一心不乱にゴム長、じゃなくて
レインブーツコーナーへ直進し、速攻試着の速攻ゲット。
多分お店に入ってからレジを済ませるまで10分くらいしかなかったと
思います。。これって衝動買い?
その後みぞれも風もどんどん強くなり、帰宅の頃は路面もぐちゃぐちゃ。
しかしゴム長様のおかげで足元濡れず、しかも暖かい。
ゴムなので重量がかなりある上に屈曲性には乏しいのでホールド感という
点では自分で作る靴にはもちろんかないませんが、あのまま買わずにいたら
足元冷えて風邪引いて楽しくない数日を過ごしただろうし、濡れた路面を歩いても
滑らない。手作りではゴム長は絶対無理なので、予定外の出費でややイタタ。。
ってとこもありましたが買って本当に大正解!でした。
ちなみに、写真では全く分からないのですが、つま先の部分には
ウイングチップのような型がつけてあって、ホームセンターなんかで
売られているゴム長なんかと一線を画すおしゃれっぷり。
昨今のアウトドアブーム万歳、ですな。
人気ブログランキングへ

思い出になる前に直します!


今月は同時多発的に靴底修理の依頼を頂いていて、先週末から今日までの
間に各地からすでに5足が集結。どの靴も仕上がった時とは違う、それぞれの
味が出ていていい雰囲気になってます。
これから来週までにまた3足届く予定です。祭だ祭りだー。
以前もこのブログに書いたかもしれませんが、mmk個人的にはモノは
奇麗な状態を保ち続けているよりも、使われることで雰囲気・風合いが
出ているモノの方が見ていて落ち着きます。実際に他の誰かが使っている
もので「素敵だな」って感じるものは長く使い続けているものが多かったりします。
と、いう事を考えながらテレビをつけっぱなししながらパソコン仕事をしていると
NHK教育で「道徳ドキュメント」という番組が始まりました。
今日の放送は「思い出修復します」というタイトル。京都の漆器退修復を
している方のお話でした。その番組の中で職人の石川光治さん(番組としては
「せんせい」ということになってました)が
「自分が直しているのはモノだけではない。それぞれに忘れられない思い出が
つまっている。修復された道具を見たそのときの持ち主の笑顔が大きな
喜びになります」と話す一幕がありました。
修理にお出し頂くと言うことはそれだけ履いて下さっているということ。
大変嬉しく思います。修理だってそれなりのコストがかかるので
「新しいものを買おうかな」となっても良いこのご時世にもかかわらず
修理をして履き続けていただけているということは、それぞれの履き手の
方々の生活の一部になっているってことだなと思い大変身が引き締まります。
靴は履き続けていただいてなんぼのモノなので、思い出になる=履いてない
ってことになってしまうので、お作りした靴は思い出に変わる前にお直し
させていただきますっ。
ちなみに、この道徳ドキュメントと言う番組、小学校5.6年生向けの
年間プログラムなんですが、なかなか的を射た内容が多くて大人がみても
楽しいと思います。もしくはmmkが小学校5.6年ぐらいの精神のままなので
しょうか。。。?
人気ブログランキングへ