昨日の晴れが嘘のように今日は冷たい雨が降っております。
そんな訳ではないけれど、今日は人数少なめサーズデー。
雨なのでしっとり靴作りリレー。
前回革底を付けるところまで終わっていたNさん。
今日はオシブチを付けた後にコバまわりの切り出し。
削ったり削ったりが続いても平常心を保って(いるように見える?!)
Nさん、もう暫く削ったり削ったりなので頑張ってクダサーイ。
旦那様の靴のミシンが終わり中底作りに入るTさん。
またもや削り作業員にメンバーが増えました。
今日はブロッキングまで。「これは楽しいんだけど、切り出しは
何だか辛い、、」と早めのアピールを受けるも聞き流しました。
ショルダーバッグをつくるKさんは縫いはじめる前に下準備も忘れません。
まずは補強芯を貼ってから。
そして縫い始めます。縫い出したら快調に進み、
「何かもう可愛い」と盛り上がりながら縫い進めること数十分、
とあるパーツを一緒に縫い込んでいないことに途中で気がつき
この後、縫い目を解くこととなってしまいました。。。順調だったのにぃーー。
Kさん、すぐに気が付かなくてゴメンナサイ!!
今日は雨も降っていてちょっとボンヤリしてしまいました。
と、雨のせいにしてはいけませんヨネ。。。
来月はパリっと靴作りリレーを目指しまーす。
次回もお楽しみにぃ。
月別アーカイブ: 2010年9月
今日は久しぶりに朝からすごしやすいお天気でしたねー。
と、毎回毎回お天気の話からスタートしているような
気がしますが。。
今週末は友人の結婚式があるので、是非とも晴れて晴れの舞台を
迎えてくれることを祈るばかり。
私はその舞台を見に行けないので西に向かって祈ってるよ〜!
今日は水曜日なので夜クラスの日。
夜なので静かに祈りをささげつつ、靴作りリレー、シルブプレ。
前回はせっせとウェルトを作っていたAさんは今日から掬い縫い。
mmkくつは基本的には手縫い底付けは習作としてしか行っておりませんが、
Aさんは以前別の教室で習ったことがあるということで、mmk靴でも
実践。今回はハンドソーンウエルテッド、しかもダブル仕上げ。
あまりハンドソーンウエルテッドの経験のないmmkはお手本(というほど
上手くないけど)に数目縫っただけで手が痛い。。
だけどAさんあんまり辛くなさそう。心意気の問題でしょうかね。。?
20年以上ウエスタンブーツばかりを履き続ける男、Uさん。ウエスタンブーツの木型を
削っています。紆余曲折あって一年近くやってますが、ようやく満足のいくラインが
作れたようで次回にいよいよアールをつけて完成か?!というところまで。
この木型が終わったら何と今度はとある生徒さんから頼まれてその生徒さんの木型を
削ることに!持ちつもたれつ、というよりは持ちつ持ちつ、でしょうかね。。
と、水曜日の夜クラスは他のクラスではあまりやらないことをやっている人が集うクラス。
もはや誰が先生で誰が生徒なのかが混沌とし始めてます。
このお二人以外にも週末クラスとの混合で夜クラスに通ってくれている生徒さんもいます。
しっかし平日昼と週末、そして夜とそれぞれ違う雰囲気があって面白いですねー。
もしご都合が合えば他の時間帯や曜日のクラスに参加してみてはどうでしょうか?
あ、そういえば先週の夜クラスのリレーがなされていなかったな・・・
どうやらリレーのバトンを一度落としてしまったようです。
バトンはしっかり拾ってあるので次回もお楽しみに!
最近混雑続きだった平日クラスですが、今日はのんびりモードでした。
のんびりだって作業は満載。ということで今日の靴作りリレー、プレーゴ。
前回、一足目の仮靴の踵の釣り込みまで終えていたおしゃれメンズIさん。
今日はつま先の釣りこみです。今日は髪をおろしているので乙女のように見えますな。
その後釣り込みが終わったのでフィッティング用に簡単な底を付けて早速足入れ。
「うぉー、マジで靴だ!」ですって。はい、靴作ってますからね。でもそう
言いたくなる気持ち、よーくわかります。次回は修正点を改善していきましょー。
前回中底の削り出しを終えたKさんは、今日は釣り込みには入らず芯を作ったり
底材の下準備。写真はオシブチにバフがけをしているところ。グラインダーでの
ウェルトのバフがけ、意外や意外、手でかけるより綺麗に銀が取れますヨ。
前回釣り込みまで終えていたMさんはシャンクを入れた後にコルクつめ。
コルクをゴリゴリ削っています。この後底材削りもして粉粉作業が続きました。。
この先の作業も削り作業が続くので、しばらくはシフォンケーキ状態覚悟で
ヨロシクです。。
前回中底のブロッキングをしておりた中底の切り出しから。
「よくワカランのですが。。。」とつぶやきながらも綺麗に切り出すTさん。
切り出しが終わればいよいよ釣り込みに入ります。今日は仮釣りをする
ところまでで終了。次回芯を作りまショー、です。
ここ数日の生徒さんの作業を見ていると全体的に「削り」作業の方ばかりで
「この靴教室、削ることしかしないんじゃないの?!」なんて思われそうなくらい
みんなして削ってますね。裁断だって、ミシンだってやってますよー。
誰か、早く削ること以外のことしてください〜!
なんて、このさじ加減はmmk次第なんですが。
それでは次回もお楽しみに〜。
今日は朝から秋晴れで何だか室内にいるのが勿体ない気分でしたね。
お越しくださった皆さん、ありがとうございます〜。
今日も盛り沢山、どすこい靴作リレー。
昨日も作業をしに来てくれたHさん。連日ありがとうございます。
今日は中底作りから。まずは中底をバフがけ。
その後は中底を水で濡らして柔らかくしてから釘でブロッキング。
アタッチメントとも言うのかな?要は少し大きめに切り出した
中底革を釘を使って木型にクセ付け。次回、切り出しをします。
剥離防止でつま先にマッケイ縫いをかけるYさん。
今回はビジネスシューズだし、男子だし本底は5.5ミリの厚物を使ったので
縫い目の穴をあけるのに一苦労しましたが、縫い始めてしまえばあっという間。
ヌイヌイ終わればヒールの積み上げアルヨ。次回はいよいよ完成なので、
接着剤が乾くのを待つ間に次回作を考えてました。
サイドベルトのつり込みをするMさん。
前回は踵のつり込みまで終わっていたので今日はつま先の釣り込みから。
今回のカタチはロングノーズなので革を木型にピタッと乗せるのが
なかなか大変でしたが、ばっちり上手く行きました。
でつり込みが終わった後は底作りの準備。先にグラインダーで軽くバフがけ。
グラインダーでバフがけする時は番手の細かい回転ヤスリに軽くあてて
細かくスライドさせるのですがMさんはこのスライドがたいそう苦手なご様子でした。
そして以前の日記のNさんのように粉粉の大福状態。。
ヒールの積み上げが終わり、最終的なラインを作るためキヤスリや
紙ヤスリでラインを整えているTさん。削りに削り、磨きに磨いた後。。
見事完成〜!鏡で確認。可愛い乙女が履くメンズライクな靴ってのが
mmkは大好きです。今回は記念すべき一足目。おめでとうございます!
今日は全体的に削り削りな作業のかたばかりでした。
皆さん帰る時はmmkも含めてハッピーターン状態。
削りっ粉はかなり細かいので人によっては鼻ムズになりやすいと
思います。また呼吸器系が弱い方はノドがやられやすいかも。
皆さん作業後は掃除機で全身吸い吸いしてさらにウガイをお忘れなく〜。
ではでは次回もお楽しみ〜。
昨日から今朝にかけて、大雨と強風で靴教室の生徒さんたちは
辿り着けるかな。。と心配でしたが、皆さん無事到着〜。
お昼過ぎから晴れてきましたが、悪天候のなかご苦労様でございました。
ということで今日も楽しく靴作りリレー。
前回悶絶の型紙作りと裁断を終えて今日からお父さまへの
プレゼント用のお財布を縫いはじめたBさん。
靴作りリレーと称してはいますが手作りであれば何でもOKですよー。
ただし自分の作業スペースに収まる範囲でね。
フィッティングで少しキツイ箇所が見つかったので、木型を修正するHさん。
Hさん、この直前にミシンを終えましたが、思わず
「ホッとした〜」とポロリ。
曲がらないように、曲がらないようにと緊張しながらやればやるほど、
なぜか蛇行しようとするミシン。「ミシンは得意なのよ!」と
唱えながらやるとうまくいくのかも?!
ブーツが完成したので木型から外して靴ひもを通しているSさん。
Sさんが作っているの見てその配色を気に入ってしまい、
別の生徒さんが今度は全く同じカタチ&配色で作ることに。
そしてmmkも同じカタチ&配色を愛用してまして、
どうやらある一定の年齢を超えると心引かれる色合いらしい。。
最後に、昨日の日記で話題にしたショルダーバッグ。
お客様のものですが、斜めがけの長さの具合や重さチェックも兼ねて
そ〜っと、ちょっとだけ下げてみたところ、
「写真撮りましょうか?」
とその場にいた生徒さんが言ってくれたの折角なので一枚パチリと
してもらいました。考えてみると靴や鞄を作って、作り上げたモノと一緒に
写真を撮ってもらうって今までほとんどなかったなーと
ややテンション上げ気味。
でも写真は小さめです。。。
こちらの斜めがけバッグ、mmk自身も愛用し、サイズやディテールの
細かいカスタマイズはありますが、たくさんのお客様からもご注文いただいていて
靴ではありせんがmmkくつの定番のカタチの一つとなってます。
といってもここ最近は違うカタチのカバンを頼まれることが多く、今回久しぶりに
製作しました。
脳みそ容量が20年位前のパソコンなみなので、何度も作っているはずなのに
斜めがけベルトとカバン本体との接合部分の縫い合わせのところで
「んーっと、どうやるのが一番良いんだっけ?」
とピタっと止まってしまいます。で、結局毎回
縫い始める前に紙に書いて「そうだそうだ」とつぶやいてから縫い始める、と。
でもこの方法のおかげで前回と同等もしくはより良い条件を見つけられたり
するので、低容量脳みそも悪くないみたいです。
靴もそうだしカバンもそうですが、縫い物をするときは縫い目のきれいさは
もちろん大切です。でも加えて強度・縫い終わりの糸端の処理の収まりの良さ、
そして縫い易さ、これらも考えて作ると仕上がりがよりきれいで作りもしっかりします。
思案の最中はかなーり眉間にシワが寄りますが、(実際にはブツブツなにかを
言ってたりもするけど)
沢山考えて、考えてた末に新しい答えが見つかったときは
「やったね、パパ!明日はホームランだ!!」
ってなパーっと晴れやかな気分って感じかなー!?
あーあ、また話の終わりがしょぼくなっちゃったな。。。
ちなみに、今回はかなりカスタマイズしたバージョンなので作り応えがありました。
お渡しするときのお客様の反応が物凄く楽しみだなー。
仕上がった斜めがけカバンはお渡しした後ご紹介いたしますね。
やっと涼しくなったと思ったのに、なんだか昨日も今日も暑い。。
暑くったって、今日も靴作りリレー、始まるよ〜!
お写真は昨日9/21のクラスからです。
一足目の仮靴を釣り込むおしゃれメンズIさん。
一足目なので当たり前ですが人生初の釣り込み。Iさんは最近自転車の
ペダルが折れたらしいです。ペダルって折れるんですねー。(余談)
釣り込みのために中底を切り出すKさん。「前にもやったのに初めてやった
かのような気分です。。」とポツリ。中底の切り出しはいい塩梅が難しいです。
小人の靴屋なTさん。今日も引き続き旦那さまの靴のミシン。
Tさんは小人ですがmmkくつに5年以上通ってくれている最長老。謝謝。
前回コルク削りが終わってあべかわ餅から解放されると思ったら
革底のバフがけで今度は大福状態のNさん。今度はどんな和菓子に
変身でしょうか。。。
前回仕上がった長財布をポシェットにもできるように斜めがけ用のストラップを
仕上げているKさん。そんなKさん、先日の台風で以前作ったサンダルが水浸しに
なって壊れてしまったためストラップ作りの合間に
サンダルの修理。今まで作ったものを使ってもらえていることを知ると
とても嬉しいです。
前回惜しくも完成まで行かなかったTストラップ靴の仕上げをするBさん。
接着剤を乾燥させたりする合間に
お父様へのプレゼントのお財布を作ってます。まずは型紙作り。
モデルとしたお財布の構造がややトリッキーで、2人で
「どうなってんの?どうなってんのさ〜?!」と悶絶。
前回裁断した革に飾り穴をあけているAさん。
今まで隠し撮りがモットーだったmmkですが、穴あけは写真におさめると
ハンマーの動きが躍動感満載になり過ぎるのでこのお写真は実は穴あけが
終わった後に写真を撮るために穴をあけているフリをして貰いました。。
初ヤラセ。クレームはお受け致しかねます。
今日はお写真満載ですねー。
というのも、ひとクラスだいたい4名くらいのところ昨日は午前のクラスは
5名もいらっしゃいました。
午後も3名、更に見学の方もいらっしゃり、加えて完成した方も
2名いてその都度拍手が起きたりで、大変ニギヤカでした。
のんびりもワイワイもどちらも楽しいですねー。
完成したものはまた月末にmmk靴工房メインサイトにアップさせていただくので
どうぞお楽しみに〜。
ということで、今日も元気に靴作り教室〜。
今日の3名、皆さん一日通しての作業のためかなり作業が進みました。
まずは、
サイドゴアブーツ製作中のTさん。写真はヒールの積み上げをした後に
ヒールの面をキヤスリで整えているところ。
ヒールの積み上げはただ積み上げて削れば良いと言うわけではなく、
微妙な傾きを付けたり、奇麗な「走る」ラインを作ったりでTさん
終わり頃はヘトヘト。確実に次回は完成ですねー。
ウチハネ靴のつま先にマッケイ縫いをかけているTさん。
先ほどのTさんとは「別T」。
マッケイ縫いは慣れるまでは摩訶不思議な縫い方なので
Tさん「あれー」「おやー」とのつぶやきまくってました。
この後ヒールの積み上げに入りました。こちらのTさんも次回には
完成かなぁ。頑張ってー。
前回の靴が完成し、次回作の靴は新たな木型で作るため、木型の補正を
するTくん。おっと、さらなる「別T」。
床革という厚口の革適当な大きさに切り、革端を薄くすいて水で濡らして
木型に貼って包丁やキヤスリなどを使って奇麗なラインが出るように
削り出します。
Tくん、この補正の前作となる会社履き用のサンダルを作ったのですが、
これが本人の様々な希望を備えたある意味「メカ」的傑作で、教室の誰もが
「何んだこれは〜!」とここ暫くのあいだは注目の的でした。
靴作りリレー・スピンオフ版で改めてご案内しますねー。
今日は全員がTさんだった3Tデーでした。だからどうした、なんですけど。
3Tと言えばティトジャクソンの息子のボーカルグループですね。
だからどうしたアゲイン、ですが。
明日9/19は日曜日ですが、靴教室はお休みとなります。
皆様、楽しい休日を〜!
前回の日記では暑さに嘆くmmkがおりましたが、
ここ数日は大変過ごしやすく、朝晩は肌寒いくらいですね。
暑いのもいい加減飽きたし、作業もしやすいし、ブーツ類の
出番が増えるしで、やっぱり秋はスバラシー。
ということで、暑さが緩んだお陰なのか心なしか生徒さんも
作業の進みがヨロシイ感じです。ということで久しぶりに靴作りリレー!
お写真は昨日の靴教室からです。
ミシンにまっしぐらのTさん。今回は旦那さんの靴です。
小柄のTさん、男性の靴を作ると「小人の靴屋さん」状態。
全てのミシンが終わって、最後に縫ったカンヌキの糸ハシの処理を
しているKさん。前回の靴同様、今回も全ての行程をノートに記していて
ます。スバラシスバラシ。
つり込み後にコルクを詰めて、そのコルクを削るNさん。
作業の終わりごろには削りくずが体じゅうに付いてしまいあべかわ餅状態に。。。
ご苦労様でした。
前回の日記で素晴らしい笑顔を全世界にお披露目したAさんは次の靴の
フッティングが終わって本番の裁断に。Aさんは鞄作りもしている方で
今回の革は鞄とお揃いの革です。シャレオツですなー。
こうして写真を撮ってみると隠し撮りなので殆ど皆さんの顔が
写っていない。。。でも決め顔の作業風景も変だけど。しかも作業内容も
写真からは判別しづらい。。ううむ。
皆さんの表情がチラリズムしつつ作業がわかりやすい写真の隠し撮り激写を
明日は目指すぞ、と。
9月に入ったと言うのに真夏日更新し続けていますが、
皆様暑さで体調を崩しておりませんか?
そんな暑さにも負けず、靴教室の生徒さん皆さんは
熱心にご参加下さっていて、8月も沢山の生徒さんが
それぞれの履物・入れ物を作り上げました〜。
そんな生徒さんの力作をmmk靴工房のメインサイトにアップしましした。
ぜひとも御覧くださいませませ。
mmk靴工房
靴が完成すると、その作り上げたモノだけでなく作り手である生徒さんも
一緒に写真を撮らせてもらってます。
完成のタイミングは測り知れないことが多いので、
「今日完成するとは思っていなかった」とか
「今日完成すると思ったのに。。。」なんてことばかり。
後者の場合、写真を撮られる心づもりで次回作業にこられるのですが、
前者の場合、作業に没頭するあまり「油断」が生じます。
例えば髪がボサボサ、とか。
完成後の激写は半ば強制なので(しかも隠し撮りも多い)油断アリの場合、
困ったご様子の方もいるのですが。。
しかし!トップの写真のAさん、とーっても素敵な笑顔だと思いませんか?
やっぱり完成後の笑顔は作り笑顔ではない喜びに満ちあふれているのです!
と、いうこともあるのですが、実はこの写真には少し裏がありまして。。。
実はその日、Aさんは目が痛くてお化粧をきちんとしていないとの申告。
Aさんは写真を撮られるのは別に嫌ではない、でもお化粧をしていないことが
気になる、と。mmkもその気持ちも分かるしなぁ、と。どうしたものかと考えて、
その場に居合わせた生徒さんに手伝っていただいて、白い紙を
レフ板代わりにして撮影に挑みました。
するとその挑みっぷりが相当おかしくて笑いが止まらないところを
激写したら、あらら、いつもの素敵な笑顔がよりステキ笑顔に!
レフ板係のKさんとBさん、ありがとう〜。
ということで、靴教室の生徒さんで写真を撮られることに少し抵抗を感じた時は
遠慮なくご相談下さい。いつでもレフ板部隊を発動しますので!