お問い合せへの返信について

靴教室や注文靴に関して、お問い合せを頂くことが
多くなってきました。まことにありがとうございます。
お問い合せの際、メールでご連絡を頂いたものに関しては
出来るだけ当日中に、遅くとも翌日にはお返事をしております。
もしお問い合せいただいたにもかかわらずこちらからの返信が
届かない、という場合は再度ご連絡いただければ幸いです。
最近は各社のセキュリティ度が高くなっているのか、
こちらからメールを返信をした際はエラーは発生せず正常に
送信できたのに、お問い合わせ下さった方では正常に受信されず、
迷惑メールに振り分けられていた、ということが何回か起きていた
ことが複数のお客さまからのお知らせで判明しました。
hot mailやyahoo mailなどフリーメールでよく起きているようです。
またメールを返信しようとしてもエラーで送信できないということも
時々起きていて、返信すら出来ないと言うこともあります。
こちらは携帯電話からのお問い合せの場合が多いです。
もしmmk靴工房へお問い合わせ頂いたにもかかわらず返信がない状態が
続くようでしたら、迷惑メールフォルダもご確認下さい。
また、ドメイン指定で受信設定をされている場合はmmk23.comからの
メールが受信できるように設定の変更をお願い致します。
お手数おかけいたしますが宜しくお願い致します。
mmk靴工房

チャリ通再開とご近所めぐり


今日は朝起きたら空気がイイ感じに乾いていて、寝起きも体が軽かったので
久しぶりに自転車で作業部屋まで来ました。
多分乗るのは一ヶ月ぶりくらいなので乗る前に自転車への謝罪の意味も
込めてチェーンをお掃除して、フレームをふきふき、オイルをさして出発。
そのお陰か、久しぶりのわりに快調な走りで満足満足。
しかも気候も良くて長い時間乗っていても暑くなったり疲れる感じもなく
気持ち良かったなぁー。
自転車に乗っている時間は結構あって、多分40分〜50分くらい。
mmk自宅〜mmk作業部屋間は残念ながらこれと言った景色があるわけでは
ないのでひたすら自転車を漕ぐのみ。人にこの長い時間を自転車乗ってると
言うと「考えられん」と言われることがかなり多いです。
実際mmkも人から言われたら多分そう言っちゃいます。
でも、自転車を漕ぐことしかできないので集中して考え事をするのには
良い時間だなぁと思っています。注意力散漫で執着心がないちょっと残念な
性格なので、普段作業部屋で考えごとをしてもちょっと横のおやつに
手が伸びたり、音楽を聞き入ってしまったりと考え事をしていたこと自体を
忘れることが多々あり、あとで「もっときちんと考えておけばよかった。。。」
ってことばっかりなmmkなので、半強制的に考え事しか出来ない時間があると
最初は思考が好き勝手に飛び交ってはいるものの考えることを繰り返して
いるうちにいい塩梅の答えが見つかったりとか。
自転車シンキング、お勧めですよー。
あ、もちろん安全運転してますのでご安心を!
と格好いいことばかり言っているけども、考えていることの大半は
お昼に何たべようかな、とかゴミ袋があと残りわずかだけど何日もつかな
とか割と考えなくてもすぐに答えが見つかるようなことだったり
するんですが。。。
で、
今日は靴教室はお休みで急ぐ旅でもないので、折角だしと思って
近所をフラフラしてから作業部屋へ。
作業部屋の近くには行徳駅前公園というわりと大きい公園があって、
少子化は何処?と思うくらい常に子供が遊んでて、夏は噴水が上がって
子供達が発狂しながら水浴びをしてたり月1くらいでフリーマーケットを
やっていたりと賑わってます。今日も親子連れが沢山いました。
そしてこの公園の目玉は「市川蒸気鉄道クラブ」という超本格的な
縮小蒸気鉄道を作るクラブがあって、市川市と共同でボランティアで
月に一度この行徳駅前公園で走らせてご近所の子供たちをのせています。
あいにく今日は滑走日ではありませんでしたが過去の写真はこんな感じ。
この写真はターンテーブルで滑走前の整備をしているところ。

で子供達はこんな風に前のめり。シャツ出てますよ。

で興奮冷めず語らう子供達。

走っているところを何度か見たこと有りますが、何が凄いって
鉄道クラブの方々の誇らしげな姿!技師としての誇りってやつですかねー。
お揃いの帽子につなぎ姿もステキなのです。
子供達は羨望の眼差しでガン見。
ちなみミニSLは毎月第二日曜日です。靴教室の生徒さんはちょうど教室の日と
かぶことがあれば是非みてみてくださいねー。

丁度お腹が空いたので、公園の前にあるインドカレー屋さんでテイクアウトして
公園で食べました。これ、500円なんですよー。安いっ、安いゾ、安いワヨ〜。
味も美味しいです。「シーア」って名前のお店です。お店も奇麗でしたよ。
教室のお昼休憩のときにでもぜひいってみて下さーい。

靴作りリレー オータムフェア2010 vol.14

今日はおやつに芋ようかんを食べました。あのノドに詰まる感じが
たまりませんな。
食べ物がおいしいこの季節、モノ作りも負けてないよってことで
早速行きましょ靴作りリレー。

先芯のカタチを整えているKさん。芯のエッジに厚みが残っていると
表革をつり込んだ時に段差が出来てしまうのでヤスリや包丁を使って
トリミング。

ヒールの積み上げに入ったNさん。まずは一枚目のヒールを貼ったので
余った部分を包丁で切り出しています。この後はヒールの傾きの調整。
まだまだ続くよ削りっ粉タイム。

前回裁断したベビー靴のミシンをしているKさん。
ベビー靴や子供靴はパーツが小さいのと大人の靴に比べてカーブが
急だったりするので意外とミシンは大変です。
今回は二足同時進行。次回は手縫いに入るかな?

そして靴作りリレーのアンカーを務めて下さるのは、
この日が初回のMさん。まずは使用する木型の中底型作りから。

この後は包丁の練習。
包丁使いの練習のシメにミシン練習用の革を裁断してもらいました。
次回はミシンの練習をしたり、仮靴用の革の裁断をしてきまーす。
ということで、靴作り教室の皆さんの作業のごく一部ではありましたが
秋スペで一ヶ月ほどご紹介させていただいた靴作りリレーはここで一旦
おしまーい。
勿論靴作り教室の生徒さんの作業はまだまだ続き、そして皆さん
完成に向かってそれぞれのペースで頑張ってます。
完成した靴はだいたい月末か月初にmmk靴工房HPでご紹介
しておりますので、是非とも御覧下さいませませ。
靴作り教室では引き続き生徒さん募集中です。
空き状況などもmmk靴工房HP内の靴教室ページを御覧くださいませ。
次の靴作りリレーは寒さ身にしみる冬の頃、でしょうかね。
チャオ〜。
あ、この日記はまだまだ続くよー。
人気ブログランキングへ

靴作りリレー オータムフェア2010 vol.13

今日は思っていた以上に暑くて、しかも今朝降った雨のせいかムシムシ。
週の真ん中水曜日、カラっとさせましょ靴作りリレー、ゴーアヘッド。

前回に引き続き掬い縫いをするAさん。
手にはめた革グローブがスナイパー級。スクイヌイナー。

ブーツ用木型の仕上げに入ったUさん。
大好きな車の話をしながら削っております。なんだか楽しそう。
あと、電子レンジでゆで卵を作る道具とやらを買ったことも
満面の笑みで目の前に座るIさんに報告していました。

卵の茹で具合を報告をされてもなぁ、と思っていたに違いないIさんは
お友だちに頼まれた子ども靴を作ってます。パーツ祭開催中。

祭真っ盛りなので縫っても縫っても終わらず。。
次回もミシンですねー。

今日は靴教室は夜クラスだったので昼間は浅草に行きました。
浅草といえば川向こうに聳え立つムサシの木ことスカイツリー。
一年ほど前に比べて倍ぐらいの高さになってます。
でもムサシ634mにはまだまだみたいですねー。これから
もっと高くなるかと思うととっても不思議。
一年前のネタ
しかーし、もう一年経ったのかー。うーむ。時間が経つのが早すぎる。。
次回の秋靴リレーはいよいよアンカーへ。次回もよろしくお願いしマース。
人気ブログランキングへ

靴作りリレー オータムフェア2010 vol.12

昨日は夏の始まりのような暑さで今日はその尾を引いたのか
蒸し暑かったですね。
連休明けでややボンヤリな頭にシャキっと一発靴作りリレー、
ペルファボーレ。

踵芯を手すきするTさん。
このあとつり込みに入ったのですが、余りの手際の良さに
知らぬ間に片足終わっておりました。小人の靴屋、やるね。
次回はもう片足。

同じくつり込みをするKさん。踵のつり込みをしています。
踵は径が小さいからつり込みが大変です。
しっかり引いてしっかりシワを寄せてしっかり叩いてしっかり釘を打って。
しっかり者のKさんも大変そうです。

木型の修正が終わったIさんは本番靴の裁断に入りました。
選んだ革をたいそう気に入ってました。気に入った素材で作ると
楽しさ倍増。

またまたつり込み隊員登場。Tさんは前回は踵までつり込んであったので
今日はつま先のつり込み。少し先細りの木型なのでシワを寄せるのが
大変そうでしたが、無事奇麗につり込み完了〜。

今日のHさんはまずは以前購入したモカシンの底があまりにも
薄いので危険(?)を察知して底を貼り足すことに。何かが
変だと思ったら元の状態のモカシンにはヒールが付いていませんでした。
歩きづらーい。

底の張り替えが終わったら今日から新しいアイテムの製作、今回は鞄作り。
鞄本体の一部を折り畳んだような?構造の鞄にしたいと言うことで、もちろん
??って感じなのでまずはシーチングを使って型紙を作るための鞄をラフ製作。
これだけ見るとずた袋状態。。。ここから精査して行きます。
今日はつり込みの方が多かったです。
つり込みは慣れるまでは無駄な力を入れてしまったり、途中息を止めていたり
するのでつり込みが終わる頃には結構体が温まってたりしますが
今日はすこし蒸し暑かったせいもあって温まるというよりは暑い。。。
皆さん汗を流しながらの作業でした。ああ、青春のつりこみ。
ではまた次回のリレーでお会いしまショー。
人気ブログランキングへ

靴作りリレー オータムフェア2010 vol.11

三連休の初日の今日はあいにくの大雨。
お足元悪い中、本当にありがとうございます。
毎日がサンクスギビングデー。
マイナスイオンでゆるりと行きましょ、靴作りリレー。

前回底付けまでは終わっていたTさんは最後の仕上げに
磨いています。記念すべき一足目が完成〜!
オメデトウございます!!

喜びの余韻に浸る間もなく、次の靴へゴー。
2足目は奥様の靴を作ることになりました。ステキスバラシ。
前回奥様に採寸にいらしていただいてあったので、採寸したものを
もとに木型の修正から。

近々お友達とカフェをオープン…予定のKさん。
お店に使う..つもりの「OPEN/CLOSE」のプレートを
製作中。
実はカフェは諸般の事情でオープンが微妙になったらしのですが。。。

でも、かなり時間をかけて内装やらなんやらの準備をしてきたので
何とか営業したい!という思いを込めてプレートと同時に仕上がった
サイドゴアブーツと「OPEN」を一緒に記念撮影。カタチから入るってのは
案外大事です、はい。

で、これまた余韻に浸るまもなく次へゴー。
次はそのお店に飾る…つもりのべビィ靴に取り掛かりました。応援してるよ〜!

前回あと一歩でお財布が仕上がらなかったBさんは
今日無事完成し、早速次の靴に取り掛かりました。
今回は以前作ったことのあるカタチで縫製は
ライニングと縫い割り以外すべて手縫いにすることに。

ということでミシンはチャッチャと済ませてみました。
「お財布を作ったおかげで手縫いはだいぶ鍛えられた」
との本人談。確かに今日はかなり縫ってました〜。
次回もまだまだ縫い縫いです。
気候の変動が激しいせいか、風邪がはやっているようです。
行楽シーズン、楽しく過ごすためにも皆様どうぞお体に
お気をつけくださいませませ。
それでは次回のリレーもヨロシクアミーゴ。
人気ブログランキングへ

今日と明日の教室はお休みディ


業務連絡です。
今日10/6の夜クラスと、明日10/7の11:00〜と14;30〜のクラスはお休みとなりました。
急なお知らせでスミマセン!
今日と明日いらしていただく予定の方へは個別でお知らせ致しましたが、
もし今日と明日振り替えなどで来ようかなぁと思っていた方がいたら
ゴメンナサイ!
次回の靴教室は9日になります。
ご迷惑おかけしますが、ヨロシクお願いしまーす。
mmkくつ

靴作りリレー オータムフェア2010 vol.10

今日はすっきり秋晴れチューズデー。別に英語で言う必要は
有りませんが、たまには英語も宜しいかな、と。
ってことで終盤にさしかかりアンカーが見え始めた靴作りリレー、
今日もヨロシク、ヒァウィゴォ。

前回ブロッキングした中底革を切り出す小人の靴屋のTさん。
「やっぱりこの作業、一番ニガテかも。凄く無口になる。。」
と小声で訴えてました。と言いながらもそつなくこなし無事終了。
Tさんは靴メーカーや修理屋さんで働いていたことがあるので
小人ですが手さばきがどっしりしてて格好イイのですヨ。

前回完成した仮靴をもとに本靴に向けて木型の修正をするIさん。
まずはつま先がもうすこしオデコ靴っぽく「ポコ」っとしている方が
好みだなぁ、という事だったので今回は木型に革を貼って膨らみを出すことに。

足下をみたら、靴下がゴルファーだらけだー。シャレオツー。
Iさん、オシャレのデパートですな。

引き続きお父さまへのプレゼント用のお財布を作るBさん。
小銭入れ部分を作ってます。

そのあと小銭いれやマチ革と一緒にお財布全体を縫っていきました。
今日はあとちょっと、ってところでタイムアウト。惜しい〜。
Bさんは今日から次の靴に取りかかれるかなぁと思って次の靴の
型紙を用意して来ていたので本当に残念〜。次は絶対完成ですよー。

モカシンブーツのモカを縫うTさん。
本来、裏地をつけないで作るタイプの靴のデザインでしたが芯をきちんと
入れた靴にしたいと言うことで裏地も付けたのですが、裏なしの雰囲気を
残しながら裏を付ける型紙にしたせいで縫い方がややトリッキー。
ってせいもあってか途中で縫い目が一つ飛んでしまったことに気が付き
途中で一度解くことに。。この後無事に両足縫い終えました。

前回中底の切り出しが終わったのでつり込みに入ったTさん。
今日は踵の釣り込みまで。
つり込みの最中、ハネのミシンの縫い目のところで革が裂けてしまうという
ハプニングに見舞われてしまい一瞬2人してアワアワしてしまいましたが
(というかアワアワしたのはmmkだけか?!)
無事終了。次回はつま先のつり込みをしていきます。
秋の大運動会シーズンですが、次回の靴作りリレーも
応援宜しくお願いしまーす。
人気ブログランキングへ

靴作りリレー オータムフェア2010 vol.09

今日は月2回ある日曜クラスの日でした。
秋晴れの中、ご参加の皆さん全員一日通しての作業。
ありがとうございます、そしてお疲れ様でした。
ということで今日も乾いた空気に先制パンチな靴作りリレー、ポルファボーレ。

前回ブロッキングをした中底革を切り出すHさん。
以前のお仕事で石膏を扱うお仕事をしていた時に切り出し包丁を使ったことが
あるということで、切り出し作業はかなりすんなり入り込めていました。

が、あまりに長く続くので両足切り出した頃には体力に赤ランプ点灯。
今日はつり込みには入らず中敷きを作りました。

前回荒削りした底材の仕上げ削りに入るMさん。
今日は底の削り込みが終わり、次回はヒールの積み上げ作業かな。

その底材の接着剤を乾燥させている間にMさんも中敷き作り。
mmk靴工房では製甲時に使用する接着剤は人体や環境への影響を考えて
水溶性の接着剤を使っています。接着剤に含まれた水分を揮発させて
粘着力を出すため、早く乾かしたいときや乾きにくい素材の時は
ドライヤーで強制的に乾燥させます。

いよいよ仕上げ段階に入ったYさん。
ヒールの積み上げが終わってヒールのあご面を手仕上げで整えてます。
外からは見えづらい所だからこそ丁寧に仕上げておくと後日ニンマリできますしねー。

そして滑り止めを付けて仕上げ削りが終わったらコバを磨いて最後に
アッパーを磨きます。今回Yさんが使用した革は普段から取り扱っている革ですが、
今回仕入れたものは革の状態がいつになく良くて、オイルの芯通りもよくて磨くとさらに
ステキメンズビジネスシューズに。

と磨きが終わって見事完成!
Yさん一足目の靴でした。完成すれば記念撮影シルブプレ。
何度立ち会っても完成時は嬉しいものです。Yさん、おめでとうございまーす。
今日の教室では「芸能人や有名人で誰に似てるって言われますか?」
みたいな話で結構盛り上がりました。
途中でHさんが「先生って歌手の○○に似ているなって思ってました」と。
この7.8年かなりの確率でその歌い手さんに似てると言われてるので今日も
きっと言われるだろうなぁと思っていたら案の定。。
その歌い手さんはとても素晴らしい方で、mmkも好きなミュージシャンの1人ですが
見た目としては何と言うかパッとはしない感じの方なので周りの反応は結構微妙な
ことが多くてそれほど盛り上がらずに終わることばかりでして。。
何年か前に言われた時にその友人が「いいじゃん、歌上手いし」と。
見た目ではないところに話が進んでいる時点で答えが出ていますな。
と関係ない話で終わりましたが、靴作りリレー、次回もよろしくおねがいしまーす。
人気ブログランキングへ

HOW MANY いい顔 2010年9月編


今年もはやくも残り3ヶ月を切り、何となく気持ちが忙しなくなっている
mmkでございますが、皆様如何でしょうか?
気持ちが忙しない理由は暑さに打ちのめされた、と言い訳して夏の間
だらだら過ごしてしまってシワ寄せが今頃来ているってだけなんですが。。。
計画的な性格になりたいと願って久しいですが、、、、
靴作り教室の生徒さんはお洒落が楽しくなる秋に向けて計画的に
作業を進めたのか、9月は沢山の生徒さんが靴などを仕上げました〜。
メインサイトの生徒さんくつページにてアップ致しましたので是非とも
ご覧くださいませませ!
mmk靴工房←こちらをクリック!
他にも今月中に完成しそうな生徒さんが数名おります。
皆さんの計画的な部分を見習わないと、今年もまた年末の年賀状作りの頃に
泣きを見そうです。。
しかし月日の経つのはとても早いもので、mmkの下駄箱展を開催してから
もう2年が経ちました。写真は下駄箱展のDM用に撮った写真で、

この写真をこんな具合↑に友人aがステキにしてくれました。
2次元のデザインにはとんと疎いmmkは
(モノ作りする人間にとってあり得ないほど致命的だが。。。)
センスの良い友人に名刺やらロゴやらありとあらゆる面で助けてもらってます。
下駄箱展の時も計画性のなさから期限ぎりぎりに写真を渡してしまったのに
もの凄ーく頑張ってくれて無事こんなステキDMを配れたのでありました。
こういうのをプロっていうんでしょうね。はい、精進します。。
いつか必ず恩返しをすると言い続けて出来ていないmmk。。。
計画的な性格じゃないので何時になるかは言えないんだけど必ずや
お返しするので、もうちょっとだけ待っててね〜。
人気ブログランキングへ