昨日、靴教室の後夕方から生徒さんのTくんとTさんと一緒に
ボルダリングを体験してきました。人生初です。
写真はスパイダーマン化したTくん。
ボルダリングは手足だけで壁をよじ上るフリークライミングです。
昨年の秋頃に作業場からほど近いところにクライミングジムがオープンし、
基本的にはインドア派、だけどマイペースに体を動かすのは好きという
少々ねじれ感のある運動好きmmkにとっては室内で野生児のように
なれるこのスポーツにそそられないはずがなく、ずっと気になっておりました。
そこで「いつか行きたいんだけどなー」とことあるごとに靴教室のときに
吹き込んでいたところ、見事お二人が罠?にハマってくれたわけです。
こちらはTさん。
手足が長くて、体も軽いので「もう無理です〜〜」とか言いながらもヒョイヒョイ
登っておりました。ジムのスタッフの方もただ者じゃないなぁと、ぼそり。
トップ写真のTくんは日頃から会社の寮にある上り梯子で懸垂をするのが
ちょっとした習慣(?!)になっているということもあり、こちらも
初めてなのにヒョイヒョイ登ってました。
肝心の言い出しっぺのmmkですが、「普段からそれなりに運動をしている人」
という先入観があるのかお二人には
「先生なら余裕ですよ」とか「先生なら楽勝でしょ」などと言われまくり。
高圧力を背に感じながら
なんとかゴール
私が登りきったことを誰も信用してくれないといけないのでTさんに
証拠を撮影してもらいました。何か結局一番不様ですね。。
じつは三人がトライしたこの課題が初心者向けの他の課題に比べて
少し難しくて、登っては落ち、登っては落ちの繰り返しをした後、
スタッフの方からのアドバイスを貰ってようやくゴールできたのですが、
このゴールの後から腕は震え、指も力が入らなくり、急激に体力がなくなり
次の課題はことごとく撃沈。
で、今日はここまで、として昨日は2時間半ほど楽しんで帰りました。
腕さえなんとかなればもう少しやりたかったなぁと思うくらい楽しかったです。
無理かも、とか思いながらゴールできると達成感があって気分がいいのと、
あとは少しずつ難しい課題に移っていくのがコンプリート感があって盛り上がります。
その後は震える腕を抑えるために(!)ビールで乾杯〜。
「せっかく運動したのに、、、」なんて自制心を持ったTくんを
よそにTさんとmmkは飲んで食べて満足な一日でした。
靴つくって、運動して、おいしいご飯を食べるという「デートか?」
と思うような盛りだくさんの一日は恒例行事にしていこうということで
また来月も行くことになりました。他の生徒さんでご興味ある方は
是非ともどうぞー。もちろん「おいしいご飯」あたりからの参加も
大歓迎です。
月別アーカイブ: 2011年1月
写真は靴教室長老で小人の靴屋さんことTさんの今まで作った靴の一部。
ここしばらくは靴の修理にいそしんでいます。
というのも初夏に赤ちゃんが生まれるママちゃんなので、
出産後はしばらく修理のたぐいはとてもじゃないけどできなくなるだろう
ということで、ちょうど作っていた靴も完成したので主に履いている数足を
まとめて修理しようってことになりました。
もともと小柄なTさん。
わかりづらい角度から撮っているってこともあるので写真からは
よくわからないかも知れませんが、おなかがかなり大きくなってきていて
グラインダーに近付くのも限界が!
最近ではおなかに力が入らなくなってきているとのことで、靴の修理も
キリよく終わったので今日で靴教室を一旦卒業。
Tママ、元気な赤ちゃんの誕生のためにも残りの数ヶ月、お体大事にしてね!
そしてMさんも製作中の靴の仕上げと平行して以前作ったブーツの修理。
というのもMさんは博多織の勉強のために春に地元福岡に戻ることになり、
完成時期的にもちょうど良いということで、Mさんも今日で靴教室を卒業。
福岡に戻ると修理をする機会もないのでTさん同様できる限りお直しをして
おこうということで靴の完成と修理の多忙な一日。靴は無事完成し修理も完了〜。
最後の大仕事、ご苦労様でした。博多の街で足先見せびらして闊歩してください!
お二人とも長く通ってくれていたので、お別れの時には急に寂しい気持ちに
なってしまいました。今までもそうですが、当たり前のように会っていた人と
急に会わなくなるって何だか不思議な感覚です。でも、
Tさんは約5年半通ってくれていて、まだ靴教室の生徒さんもそれほど
多くなくmmkも手ほどきをする者としてはまだまだのころからの付き合い、
彼女は修理と靴メーカーに勤務していたこともあって技術的な部分も含めて
ずっと支えてくれていた人という気持ちがあるので、結婚したときはもちろん、
赤ちゃんが生まれるって話を聞いた時は本当に嬉しい気持ちでいっぱいでした。
その話を聞いた後から今日までも何だか嬉しい気持ちが心のどこかに
常にあって、新しい命の誕生ってすごいパワーだなと強く感じます。
そしてMさんは博多織の学校入学の話をしてくれたときは、とにかく一年間
考え抜いた末に決めたと力強く話してくれて、新しいことを始める
不安よりも未知の世界に対する期待感にあふれていて、mmkも
負けちゃおれん!ってなやる気パワーを貰い、気持ち一押ししてもらいました。
一人は新しい家族を迎えるために、一人は新しい道に進むために、それぞれ
次の道に続く卒業なので、こちらもワクワクした気持ちでいっぱいです。
そして、赤ちゃんの性別がわかったのでTさんへ贈る赤ちゃんの洋服探しのことで、
そして九州に遊びに行く場合のMさんと遊ぶ時の行動スケジュールをどうするかで、
mmkは早くも頭がいっぱいだー!
お二人とも、まずは今まで本当にありがとうございました。
そしてこれからも宜しくお願いします!
ちょくちょく自分の趣味っぽいことを書いたりしていますが
あえてカテゴライズしていなかったので気まぐれで個人的な
お気に入りについての投稿。
mmkは音楽にまつわるアレコレが好きなんですが、
そのアレコレを多く含んだものの中でも特に好きなのが
i podとGAPのCM。日本では流れないバージョンも沢山ありますが
YOU TUBEで検索すると沢山出てくるので連続再生にして一気に
見て、聴くわけです。
i podはまさしく音楽プレイヤーなので音楽を上手く使っているのは
当たり前なんですが、加えて映像をあえてシルエットだけで表現していて、
ミュージシャンの動きがよりわかるようになっているものが多いので、
音楽聞きたくなった!だけではなく「体も動くぜ!!」みたいな気持ちに
なってしまいます。
とくにお気に入りなのは
Quantic & NickodemusのMi Swing Es Tropicalバージョン。(クリックで動画出ますよ)
この曲の何とも言えない明るい雰囲気はいつも心躍ってしまいますが、
それに加えてラテンの明るい雰囲気の音楽に併せたこのシルエットダンスは
音楽が流れていなくても陽気な音楽が流れていることがすぐに想像
できると思いませんか?いつだったかとても有名なダンサーの踊りを見た人が
「あの人のダンスを見れば音が流れていなくても音楽が聞こえるようだ。
あのダンス自体が楽器」
って言ってたな。このCMはそんな気持ちになります。
そしてGAPの中で今まで目にしてきたものの中で一番好きだったのが
1999年くらいのKHAKIシリーズのCM。とくにこれ。
GAP KHAKI SOUL(クリックで動画出ますよ)
曲はBill Withersの「LOVELY DAY」
この曲を聴くと心が躍るんですよねー。
「When I wake up in the morning〜」って静かに始まる出だしは
なんだかちょっとモジモジした感じで、曲が徐々に盛り上がってきて、
そしてこのCMでは曲が一番盛り上がる部分が使われているので
心躍るところからCMはスタート。
CMのダンサーの踊りと映像の色あいにばっちり合ってて、
一緒に歌いたくなるし、ダンサーを真似して
腕をナミナミ〜ってしてみたくなるし、後は出ているダンサーが
格好良くKHAKIを履きこなしているので履きたくなるし。
で、確かこの頃GAPでKHAKIシリーズのパンツを買いました(笑)
mmkはモノ作りをするときのヒントは結構音楽にまつわるアレコレから
得ることが多いので、
この世に音楽があるおかげで今の仕事が続いているようなものです。
(ちょっと、いやかなり大げさかも)
といつも通り無理矢理モノ作りにつなげてみました。
ちなみに、その購入したKHAKIシリーズのパンツはいまだ現役で
履いてるくらい気に入っているサイズ、色合い、カタチなので
ぜひともまた再販してほしいなー。
新年、あけましておめでとうございます。
2011年もどうぞよろしくお願いいたします!
振り返ると昨年2010年は2011年のための助走の年だったな、
と思っています。静観、ではないけども、とにかく沢山考えを
めぐらせた一年でした。
ということで助走が終わったので2011年はまた何かやって
みようと思っています!ぬふふ。
サイは投げられた、というよりはすでに2010年にサイは投げてあった
という感じなので、ようやく駒を動かし始めたというところでしょうかね。
今はまだ始まったばかりなので展望はまだ何もお見せできませんが
また次のマス目に駒が動いたら都度おしらせさせていただきたいと
思ってますので、是非とも2011年のmmkくつにご期待ください!
といっても、走り抜けてしまうと一つ一つを噛み締めることができないので
あくまで歩みの早さです。今年はCHEERFUL STEPSで歩き抜けますよー。
mmkくつを支えてくれるすべての方たちにも一緒に歩いてもらえたら
嬉しいです。
と、言うことで改めまして
2011年もmmk靴工房を宜しくお願いします!
ちなみに、靴教室に関しては
明日1/4から始まります。生徒の皆様、宜しくお願いします。
そしてそして1/22は靴教室の新年会です。ご参加いただけそうな方は
ぜひとも!あー何食べようかなー。