心もほぐれちゃうなー


お天気良かったり悪かったりの繰り返しの今日この頃、みなさま体調
崩したりはしてませんか?とは言っても過ごしやすい季節でもありますし、
軽い運動をして気分もリフレッシュすると気持ちもより晴れやか〜、
お仕事もはかどっちゃいますねー。
と、実際にお仕事がはかどっているかどうかは別として。。。
一年ちょっと前からストレッチ教室に通って気持ち晴れやかを体感中。
お、がんばって前屈していますね、mmk。
理由はカラダの柔軟性を上げたいな、ということもありますが、もともとは
「カラダのことをもっとよく知りたい」と思ったからです。
「右脚だけなんだかだる重い」「やけに肩に力が入る」「なんだか
腰まわりが鈍い感じ」なんていう何かの症状っていうほどではないけど
何か違和感があるんだよなー、ってことありませんか?
ひとこと「カラダがゆがんでるからだよ」とか「同じ姿勢ずっといるせいじゃない」
なんて言ってしまえばそれまでですが、どうしてゆがむのかな?腰が本当に
原因なの??そもそもこの「こり」っていったいナンなのだろうか?などなど
重症ではないからなんとなくスルーしてきたけど、カラダは疑問だらけ。
そして足にあった木型を使い、足に負荷のない構造で靴を作り、足の機能を
高める中敷を入れて靴を作ったとしてもその靴を履く人間自体が
カラダの機能を高めようとしない限りはそのすべては生きないんだよな
という思いがずっとあり、さらにカラダのことが分かってくれば
歩くことをより快適にする方法をみつけられるはずだ、とも。
そこで、まずは自分のカラダを知ってみよう!
と思ったわけです。ただ、臨床学やスポーツ学から学ぶことから
始めるのもちろん有効な方法だなとも思いましたが、
「もしも自分が靴を買ったり作ってもらったりする立場になったら
どんな説明を受けたいか」
ということを考えることも一つのテーマだったのでより平らな言葉で
説明が受けられて、少しずつ分かってきたら掘り下げて勉強できるように
なりたいと考えてトレーナーの方が開催するストレッチ教室に通うことに
したのでした。百聞一見にしかずじゃないけれど、体感するのが一番
手っ取り早いと思った訳です。こらえ性のないmmkにはもってこい。
通い始めてみるとストレッチの先生も似たような考えをお持ちの方で、
実際に先生はトレーナーだけではなく鍼灸の治療も行ってはいますが、
治療などの対症療法だけではなくカラダの機能を高めていくための
根治療法も大切なことだという考えからストレッチ教室を始めたとのこと。
先生は「体のお手入れ」って言い方をしています。このお手入れって
表現、とても好きです。
そんな先生の考える方向性も共感できる部分が大きく、さらに
毎回わかりやすい説明と、こちらの疑問に対しては掘り下げた
アドバイスをくださることもあって、体のことを知るのが楽しく
なってきているし、体も少しずつ柔軟性が高まってきていて、
柔らかくなる楽しさも併せて楽しんでます。
と同時に今までは単純に足と脚だけしか見ていなかったなぁと反省する
部分が大きいくらい、足が全身に与える影響力を実感中。
実際に足趾と足の甲の柔軟性が高まってくることで腰回りの動きが
よくなってきているのがわかります。腰への違和感を感じたら、
足や脚を上手く使う方法を知ることも大切だな、とか。
今はまだ自分のカラダを知ることで精一杯なmmkですが、より快適な
歩行をお手伝いするためにも、お客様や靴教室の生徒さんに「お手入れ」の
意識を持ってもらえるためにも、これからもお勉強に励みたいと思います。
そんなmmkがお世話になりっぱなしのストレッチ教室はこちら↓
幕張ベイ・ストレッチ
わかりやすい説明と丁寧な対応なナイスガイ先生です。
先日は靴教室の生徒さんとともにお邪魔してご指導いただき、参加された方々は
これからも少しずつ続けて行きたいと興味を持ってくださいました。
ご興味お持ちの方はぜひとも!
ちなみにこちらはイベントの準備がちっとも進まず反省中の mmk、ではなくて首から後頭部にかけてのストレッチ中。これによって肩こりの改善だけでなく首周りのストレッチもできて呼吸も深くなりますよ!
カラダもほぐれたことだし、イベントに向けてお仕事がんばりマース。