今日は靴教室でした。でも靴じゃないものも作っている人が沢山の
mmkの靴教室。
ブラジル音楽大好きNさん、ブラジルのパーカッションの「タンタン」
と「パンディロ」を一緒に入れられる移動用の袋が作りたいということで
太鼓持ち、じゃなくて太鼓持参で登場〜。ちなみに写真の手前側の筒が
タンタンです。こちらのNさん、実際に様々な種類の太鼓を持っている
そうで、太鼓持ちならぬ太鼓持つ、です。
なんてNさんに作業の序盤にタンタンを叩いてもらったらとーっても
気持ちの良い音で、雑多な作業部屋がいきなりオシャレカフェ的な雰囲気!
Nさん、やるー。ご一緒した他の生徒さんたちも「素敵だわねー」と
一盛り上がり。これなら作業に対する気持ちも盛り上がるってモノです。
しかし最初の壁はすぐにやってきまして、タンタン袋が作れる大きさの革が
限られてしまい、革を決めるのに一苦労。
で、革が決まっても大きいから裁断もアクロバティック。
さらに縫うのもミシンの周りに革があふれているかのように革に埋もれてしまい、
「小人の靴屋」になった気分。終わり頃はタンタン袋を淡々と縫うNさん。
しかし、実際に仕上げてみるとタンタンの出し入れもしやすく、
さらに肩から掛けるベルトが付けられるように金具も装着したら
「これは格好いい!そして持ちやすい!!」
と最後は満面の笑顔でした。
今回は明日使いたいということでどうしても今日中に仕上げたかったので
一日で完成させることができたので喜びもさらにアップ。そして実際に
使ってみて改良点が見つかればさらに手を加えて行くぞ!と最後にはまた
やる気にみなぎっておりました。すばらしー。
パンディロも一緒に入れることができるし、ブラジル的な音を奏でるのに
欠かせない一袋になってくれることを願うばかりです。
ちなみにこちらはパンディロ。
写真は同じく今日、靴ではなくプレゼント用のかばんを
仕上げたSさん。完成の喜びをサンバのリズムの調べに載せてみました。
なんて具合に、「使いたい!」「履きたい!」って思うものを
作るのはやっぱり楽しいですねー。
そして「喜んでもらいたいもの」を作るのもとっても楽しいです。
なんて靴だけじゃない靴教室ですが(もちろん皆さん靴も作ってます!)
ご興味お持ちの方は是非一度見学にいらしてください。
カフェ的な雰囲気のときに遭遇できたら超ラッキー。
詳しくはmmk靴工房のメインサイトをご覧下さいませませ。
月別アーカイブ: 2011年7月
電話回線の不通トラブルがあり、暫くの間断続的に電話とメールが
使えない状態が続き、月曜日から火曜日にかけては全く通じない
状況でした。
その間お問い合わせをいただいた皆様、返信が遅くなったり
電話をお受けできず大変ご迷惑おかけしました。現在、回線は
復旧しておりますが、もしメールをしたが返信がなかったり、
電話が全く通じない(10コールほどしても留守番電話に切り替わらない)
という場合は、お手数お掛けしますが、こちらのブログにコメントを
残していただけると大変助かります。宜しくお願いします。
今日はとっても涼しい、というよりはとても肌寒いですね。
個人的にはずっと暑かったので、クールダウンできて嬉しいなと
思っていますが、急激な気温の変化は体調不良の原因になるので
皆様、気をつけてお過ごしくださいませ。
連日の猛暑にへなへなになったところに、突然の大雨。
涼しくなるのかも!なんて思ったのはつかの間、驚くほどの
湿気で不快指数うなぎ上り。。作業効率は急降下。。。
さらに通常業務が滞ってしまって9月の下駄箱展の準備が
なかなか進んでおらず「まずいなぁ」とつぶやく毎日。
なんてことばかり言っていても時が過ぎるばかりなので、
やれるところからどんどんやって行こう!ということで
通常業務の一部を少しS氏に託して、おとといから下駄箱展で
ご覧頂く予定の靴のサンプルのラフを作っています。
既にいくつかは出来上がっているのですが、今作っているラフは
今回新たにお披露目する靴です。
新たな靴、と言っても決めているテーマは「乙女なヒモ靴」ってことだけ。
具体的なデザインとか仕様はまだまだの段階でラフというかラフのラフ、
って感じです。
mmkはまずだいたいのデザインを決めたら細かい仕様は抜きにした
原型となる型紙を作り、それをもとに簡単なアッパーをつくり木型に
載せるところから始めます。が、まず「乙女」という高いハードルを
作ってしまったために、ヒモ靴にはなるんだけど、「乙女」なヒモ靴に
なかなか変身せず、、、ここ数日はラフラフ靴を作ってはラインを書き込み、
新たに原型を取り直してまたラフラフ靴を作る、の繰返しでした。
オー,ワット ラフリーデイズ。
しかし、
ここに来て昨日最後に載せたラインでラフラフ靴を作ってみたところ
少し課題は残りつつも、「これかな?」ってラインが見つかった感じが!
今回はラインだけでなく、トップラインやつま先のデザインなどの仕様も
「乙女」な印象にしたいのでまずはこのラフをもとに試し履き用の靴を
作ってみようと思います。うーん、楽しくなって来たぞ。
いやぁー、しかし、予定より作業は約一ヶ月遅れ!
ふんばるぞー。
なんて下駄箱展は以下のスケジュールです。
ギャラリー林檎の木
2011年9/23(金)〜9/26(月)
即売ではなくオーダー受注という形式となります。
手作り靴にご興味お持ちの方はぜひとも足をお運びください!
DMご希望の方はmmk靴工房のHPからご連絡ください。
梅雨明け前だというのに茹だるように暑い毎日ですが
皆さんばてておりませんか?
mmkはすっかりゆでだこ状態ですが、例年通りガツンとみかんを
相棒に過ごす毎日。ガツンシリーズは全く裏切りません。
しかしこのところパピコが昔より開けやすくなったこともあり、
かなり幅を効かせ始めガツみ危うし。
なんてことばかり言っていたら靴教室の生徒さんたちから
「mmkさんのブログはこの時期必ずアイスの話ですね」
と冷静に言われてしまい、アイスでテンションを上げてしまった
自分に反省。。
という靴作り教室の生徒さんたちの靴がまたまた完成いたしました。
今回も力作ぞろいで、しかも今回はご家族の為に作った方が多数。
スバラしぃ、スバラしぃ!
mmk靴工房のメインサイトにアップいたしましたのでぜひとも
ご覧下さい!
併せて、靴教室の空き状況も更新しました。
暫く平日クラスの午前クラス(11:00〜14:00)はお席が
いっぱいでしたが、火曜日の午前クラスに空きが出きました。
早い時間なら参加したいな、とお考えの方がいらっしゃいましたら
是非一度お問い合わせの上見学にいらしてください。
午後のクラスも引き続き募集中です。
また、週末クラスも一部空きが出ています。週末でのご参加を
ご希望の方も是非お問い合わせください。
mmk靴工房
mmkも生徒さんに負けず秋の下駄箱展に向けて準備に励むぞ!
と行きたいところですが、この暑さでどうなることやら、という
気配満々。アイス増量で乗り切るぞ!
mmkの下駄箱展@
ギャラリー林檎の木
2011年9/23(金)〜9/26(月)
詳細決まり次第こちらでご案内いたします。