復活!靴作りリレー2011秋冬コレ vol.11

昨日の暴風雨が嘘のように今日は清々しいお天気の一日。ブータン
国王夫婦のようなピクニックで素敵な出会いを求めたくなるような
お天気で、室内にいるのが少し勿体ないような一日でもありましたが、
今日も沢山の方々が靴教室にご参加くださいました。ありがとうございました!
ピクニックも良いけど靴作りもね、な靴作りリレー、今日もいっちょ
いってみよー。
昨日に引き続き教室にご参加くださったTさん。今月は靴作り秋期集中講座。
今日はかなり良いところまで作業が進んだのですが、あと一歩で完成ならず。。
うーん、惜しいー。でもかなり可愛い仕上がりになって来ているので焦って
作業を進めて雑に仕上げてしまうよりも可愛さを壊さないように丁寧に作って
あげたい!ということで作業は来月に持ち越しに。待つのもまた愛情。愛情一本!
サイドゴアブーツの製作に取りかかり始めたIさん。
筒もののブーツはまず甲からすねにかけてのラインや、踵からから
ふくらはぎにかけての角度など、足と脚との傾きやゆがみなどに個人差が
出るため寸法だけではラインが決められません。まずはその傾き加減を
調べる為に仮靴を作る前のラフを作りました。次回、ラフに足入れをして
高さや傾きを決めて、試し履き用の型紙を作って行きましょう。
編み上げブーツのつり込みが終わったY君。
今回の靴はモカ縫いと言ってつま先部分にUの字の縫い目を入れたデザインで
つり込みはしっかりつり込むことは勿論のこと、このモカ縫いが歪まないように
左右で同じになるようにつり込むことが大事です。靴作りももうすぐ2年の
Y君、つり込みも慣れて来て左右狂いなく綺麗につり込めましたー。そして
今回の靴はアウトステッチ製法になる為、今日は出し縫いの準備をしました。
次回から出し縫いしますよー。

そしてそして引き続き1足目の仕上げをするAさん。
今日はヒール周りに化粧釘を打ち、コバ周りをピカピカに磨き、さらに
靴本体もオイルで磨きました。
基本的に靴教室の型紙はmmkが引くことが殆どですが、Aさんは型紙から
自分で行いました。そして底付けもハンドソーンウエルテッド製法で行った為
とってもとっても時間をかけて製作しています!次回はいよいよ約2年に渡る
大作がフィナーレを迎え、そして2足目という新たなスタートを切る記念すべき
日になりそうです!mmk、早くも緊張してきました!!
昨夜の暴風雨で落ちて来た枯れ葉が、まだ乾かぬ朝の路面に模様のように
張り付いていました。去り行く秋を思い、冬の訪れを感じるなぁ、と朝から
風情を感じてみたり。なんて、こんな情緒的なことを思えるようになるだなんて
mmkもずいぶん大人になったものだ!
ということで、そろそろ靴作りリレーもアンカーが見えてまいりました。
が、今月は教室の開催がイレギュラーであと29日(火)30日(水)のみの
開催となっています。リレーも少しお休みー。次回もお楽しみに!

復活!靴作りリレー2011秋冬コレ vol.10

今日は朝から暴風雨。教室の最中も、そしてこの日誌を打っている
今も外ではとどろき音がゴーゴー言っております。
靴作りトンテンカンテンVSとどろき音の靴作りリレー、
音バトル、スタート!
前回、奥様へプレゼントするカバンを作り、そのカバンに付ける
チャームを作るTさん。
チャームはmmk靴工房でも定番アイテムとして作る革小物ですが生徒さんで
細かいチャーム製作に挑戦するのはTさんが初です!チャームはとても
小さい世界の中にもやるべきコトが沢山あって、とっても細かい作業が
続くため、Tさん目を細めること数え切れず。。。しかし今日は無事に
仕上がりました!細かいところに気を配ったとっても素敵な贈り物が
出来上がりました。気に入ってもらえること間違いなし!です。次作も
奥様への贈り物が続きます。愛情一本!
モカシンの手縫い部分の糸にロー引きするOさん。
普段手縫いではナイロンの糸を使うことが多いですが、今回はナイロン糸の
色でピンとくる色がなく、ちょうど麻糸でよく似合う色があったのでそちらを
使うことに。しかし麻糸はロウ引きされていないため、このまま使うと強度が
低くなってしまうため、自分でロウ引きをしていきます。糸の撚りをもどし、
ロウをしっかりとつけてまた撚りを戻し更にロウでコーティング、、、、
なんて感じなのでロウ引きした後は手がべったり。手縫いの作業に戻る前に
手をしっかり洗っておかないと革がべたべたになってしまうので要注意。
前回までしばらく続いていた出し縫いがようやく終わり、コバを切り出すIさん。
コバを切り出すととたんに靴の表情が変わってくるので、切り出しながら
靴とにらめっこをするのが好きな表情と出会うコツ?削ることに集中しすぎず
時々靴を遠めに見てまたベッタリと寄り添うようにコバ削り、ってとこですかね。
ツンデレ靴作り。
先日生まれた姪っ子ちゃんのためにベビー靴を作るTさん。
前回の日誌にも赤ちゃんネタが登場しましたが、赤ちゃんって本当に人を幸せに
するだなぁと思うくらい、Tさん早くもでれでれで、携帯電話の待受画面が
姪っ子ちゃんになっておりました。親ばかならぬ叔母ばか??でもその気持ち
よーく分かりますねー。私も身内に子供が出来てから子供って存在の面白さに
目覚めましたし。
その携帯電話でチイコイちいこい靴の製作途中を撮影するTさん。
姪っ子ちゃんが大きくなって、作ってあげたお靴を見ながら
「こうやってつくったんだよー」
なんて話してあげてくださいねー。遅くなりましたが、
T家のみなさま、おめでとうございます!
あ!今日は本当はあと一名、作業をしに来てくれたSさんがいたのに
お写真取り損ねてしまいました。。。隠し撮り失敗!ごめんなさい〜。
といっても今日のSさん、ちょっとした心の迷いがそうさせたのか、
やり直しをした作業があり、若干心折れ気味でした。。。美人さんの
心が折れた姿を皆様にお見せするわけには行かない!ってコトでまた
改めてリレーに参加していただこうと思います。
今日はいつもよりも人数多めの一日で、しかも小さな小さなトラブルが
同時多発的に発生して、mmk脳天から湯気出てますよな感じだったので、
ご参加くださった皆様には少しご不便おかけしちゃったかもなーと反省。
でもにぎやかな楽しい一日でした。またみなさま次回もよろしくお願いします。
でも今日は結構脳みそ使ったから教室の最中ずっとおなかがグーグー鳴ってて
恥ずかしかったなあ。。明日はポケットにビスケット忍ばせて挑みマース。

復活!靴作りリレー2011秋冬コレ vol.09

今日は朝からよい天気。でもやっぱり肌寒いですねー。
でも今日は午後から可愛い可愛いお客様が来る予定だったので
朝から寒さを吹き飛ばす浮かれ気分。
浮かれ気分でロッケンロールな木曜日、今日も靴作りリレーな
ナンバーをお届け。カモンベイベー。
親戚の方へプレゼントするシザーケースを作るKさん。今日ははさみ入れを
縫うところかなので、そのはさみ入れに型紙をあてて穴をあけています。
二人ともあまりに美容師用はさみに付いての知識がないため、ネットで
アレコレ調べながらはさみに付いてお勉強。そこでみたのは美容師さん用の
はさみはとーっても高価だということ。安いものでも5万円くらい、高い
ものは12万円ほどしました!こんな大事なものを入れるものなので、
しっかり作らないとですねー。
前回に続きショルダーバッグのフタを縫うNさん、
なのですが、途中からフタの縁取りに付けた革テープが少し曲がっているような
気がし始め、かなりのところまで縫ってから「気になるのでやり直したいです」
と気合いの一言!使うときに満足する為もここで立ち止まりやり直すことに。
その気合いに一同拍手拍手〜。
昨日ブロッキングした中底を切り出すNさん。
結局お母様の靴は少し先送りにして自分の靴から作ることにしました。
今回は5ホールブーツ。寒い冬に足首を温める、がテーマですが、
冬の間に仕上るかな。。
今日は先日旅したタイ・カンボジアでの話を沢山聞かせてくれましたが
あまりに面白い話ばかりで聞いている間ずーっと笑いっ放し。旅人Nさん、
次はどんなおもしろ話を提供してくれるのでしょうかね。楽しみだー。
ってことで昨日から話題にしている可愛い可愛いお客様。
教室を出産の為にお休みしていたEママちゃんがもうすぐ6ヶ月になる
愛娘・ちとせちゃんと一緒に遊びに来てくれました!
めんこい、めんこい!お肌すべすべ、プニプニ〜。髪の毛ふわふわー。
足も手もちっちゃい!!全てが可愛すぎるー。
到着の直前まで眠っていたそうで、暫くはぼんやりなご様子でしたが
少しずつ「いつもと何かが違う。。」と気がついたらしくちょっとずつ
元気になってきました。カァちゃんは近々教室を再開したいと考えてくれて
いるようなので、来年からママクラスでもつくっちゃう?なんて話してます。
ひとまずもう一人、同時期に赤ちゃんを産んだ別の生徒さんに声をかけて
お試しママクラス始めることにしようかなー。
ママの趣味を引き継いでもらう為にも、元気になって来たところでチイちゃんにも
靴作り道具であるワニを持ってみてもらいました。
ややご機嫌斜め?
それとも大人が介添えしたから少し不満??
この後暫くはこんな感じでママのお膝の上で大人たちの姿を観察。
その後隣で中底を削りだすNさんにロックオン!Nさんも応戦でしっかり
チイちゃんをあやしてましたー。
赤ちゃんって本当に幸せパワーを持ってますね。今日は場の雰囲気がとても
ふんわりしていました。楽しい時間をありがとうございました!

復活!靴作りリレー2011秋冬コレ vol.08

今日は朝から冷たい風がぴゅーぴゅー吹いてましたね。
北風〜小僧のカンタロー♪(カンタロ〜♪)って歌、
NHKのみんなの歌でよく耳にした歌をついつい歌いたくなるような
一日。今日は秋口に衝動買いしたPコートをデビューさせてみました。
寒くて襟も立てちゃうよね、な週の真ん中水曜日。靴作りリレー
夜バージョン、ヒアウィーゴー!
がま口ポーチの袋本体が縫い上がったので、金具にはめ込んで行くHさん。
実はがま口作りで一番大変な作業はココな気がします。しかも今回の
ポーチは本体に少しギャザーを寄せて袋本体をよりふっくらさせる
作りにしているため更におさまりを考えてながらはめ込むため更に
大変で、Hさんも少々苦戦気味。。でもあとちょっと、目の前に置いた
キットカットを頬張りながら頑張って!
前回裁断の終わったストラップ靴の縫製に入ったIさん。
洋服作りをするIさんにとってミシンは空気みたいなもので、
余裕のヨッチャンイカな作業です。次回もミシンをやって行きまーす。
ヨッチャンイカは続く。
ブーツの型紙作りに入るUさん。
今日はこの作業に入る前にずーっとバイクの話をしてました。
昔乗っていて、暫くやめていたんだけどまた乗りたくなったらしい。
何に乗るかを決めるべく、最近はバイク雑誌を色々買って調べて
いるそうでその研究発表を隣に座るIさんにしていました。
一足目の完成が目の前のAさん。
今日で殆ど仕上った感じです!次回はヒールに化粧釘を打って、
コバ&ヒール回りを磨きってとこでしょうかねー。楽しみ楽しみ!!
次の靴もだいたい決まったので、次回完成させたいですねー。
二足目の中底をブロッキングするNさん。
今回は自分の靴と平行してお母様へのプレゼントの靴も作ることに
なりました。明日も教室に参加することになった為次回の明日は
今日ブロッキングした中底の切り出しから始めるか、もしくは
お母様の靴の裁断に入るか、うーん、忙しいぞNさん!
ちなみにこちらは普段mmk靴工房で使用している手縫い糸のサンプル。
イタリア製です。でもこのイタリア製の糸が最近入手が難しくなってきました。
廃盤になっている糸も多く、この写真の半分ぐらいはもう手に入らない色ばかり。
このイタリア製の糸は日本製の手縫い糸に比べて色の具合がいい感じ。日本の
会社が作っている手縫い糸は種類も豊富だし、価格も物流も安定していて
手に入りやすいのですが、何とも言えぬ雰囲気はこちらのイタリア製の糸には
日本製の糸は勝てず、出来ればこの糸だけで作って行きたいと思っているのですが、
どうやらイタリアの会社自体が危うい感じだとかで、年々手に入る色が減って
来ています。実際に気に入って使っていて、靴教室でも人気の焦げ茶は
廃盤になってしまいました。。これもイタリアの経済危機の影響か?!
こうやって気に入って使っているものがどんどん手に入りにくくなってて、
あーあ、って気分。。ここはいっちょ素材探しにイタリアに行くしかないかな!
って言い訳しながらイタリア行きを妄想する毎日です。
明日の靴教室には可愛い可愛いお客様が来る予定。お楽しみにー。

復活!靴作りリレー2011秋冬コレ vol.07

気がつけば11月もちょうど折り返し。折り返しの今日はまたまた
急に冷え込んできました。ということで今日から教室の皆さんの
作業台の下に電気ストーブを忍ばせました。机の下に置くとおこたつ
のように暖かいです。でも本当はデロンギのオイルヒーターが欲しいのよ、
なmmk靴工房。輻射熱を求めてのポカポカ靴作りリレー、チン!

前回に続き、コバ周りを削るMさん。
早々に削り込みは良い塩梅になった為、続いてはマッケイ縫いの準備。
作業は変われど、作業体勢が殆ど一緒だったので、今日は一日小さい
椅子に座りっぱなし。そのせいで後半は座骨が痛くなってしまった
ご様子でしたね。。暫くはこの小さい椅子での作業になりそうなので、
華奢なMさんの座骨を守る為に次回はクッション二枚でお待ちしてまーす。
前回一足目の仮靴の縫製が終わったAさんは今日は一日つり込み。
つり込みは革を引いて木型に沿わせる作業で、かかとや爪先は革を
沿わせたらさらにタックを作るように均等に革を寄せていきます。
そのタックを入れる作業「餃子や小龍包を作る時をイメージして」
なんてmmkは説明するときによく言うのですが、ロシア人のAさんに
通じるかなぁと思って聞いてみたら、「何でも作るから分かるよー」って!
てな説明をするmmkは小龍包は作ったことがないのです。。やはり偽りの
説明は皆さんとの心の距離が生まれてしまうので「小龍包〜」の下りは
今後控えようと思います。

お友達へのプレゼントにお財布を作るIさん。
鞄や革小物はmmkが製作していて型紙を持っているもの以外は基本的に
型紙は生徒さんと一緒に作ります。お財布って小さいし、構造もそれほど
複雑じゃないので一瞬型紙は簡単なようなんですが、たたんだ時の内径と
外径の差とか、重なる部分の厚みのこととか、縫い重なるところの塩梅
などを考えながら型紙を作っていくので結構脳みそ使います。Iさんは
途中からその大変さに気がついてしまい、今日は二人して脳天から
湯気が出るような感じでした。シュポーッ。
ひとしきり湯気も出たので今日は裁断まで進みました。次回は革を
すいたり、穴をあけたりとまたまた下準備が続きまーす。
ちなみに、初めてのものを作るときは靴でも鞄でも小物でも一度紙で
作ってみると製作行程や型紙のアレコレが明瞭。
今日も紙財布を作りました。
この仮アイテムを作っているときにひらめくことも多いです。
Iさん、この段階で結構テンション上がってていい感じでした。
次回はまた明日でーす。お楽しみっ。

復活!靴作りリレー2011秋冬コレ vol.06

昨日の冷たい雨が嘘のように今日はとても暖かくよいお天気。
今日は窓全開で作業をしていると心地良いくらい。
こんな日がずっと続けば良いのに、とお天気と裏腹にすこしだけ
おセンチになりそうな土曜日。気持ちあげてこうぜサタデー、な
靴作りリレー、プレイボール!
一足目の靴の飾りリボンを作るSさん。
靴自体はキャメルのバレエシューズのようなシンプルなぺたんこ靴ですが
乙女な雰囲気を出す為にストレートチップの際にゴールド革の隠しリボンを
入れることにしました。革がキラキラしていて裁断するのがたいへーん。
でもキラキラ導入で女子力さらにアップ。
モカシンの穴あけをするOさん。
これは仮靴ですが、もったいないので仮靴も履けるようにしたい!との
ご要望で、きちんと底付けもすることにしました。とは言っても仮靴なので
せっかくなら遊んじゃおうってことで本靴はシックに黒で作る予定ですが、
仮靴はハデハデにな黄色にしました。でも裁断してみたらそれほど派手じゃ
ない感じ。
がま口ポーチの裏地を縫い終わり、アイロンがけをするHさん。
小柄なHさんによく似合う、ラブリーなピンクベースの可愛らしい生地で
作りました。今日は以前作った靴の一部が少しあたるところがあるということで
がま口作業の合間にストレッチャーを使ってあたるところを部分的に
のばしました。少し調子が合わなかったところをこのように手を加えたり、
具合が悪いところを修理しながら履き続けられるのが手作り靴の良いところ。
前回に引き続きだし縫いをするIさん。
使用した革が少し固かったようで、出し針が続けて折れてしまうというまさに
心の折れるような事態に。しかしソレを乗り越えてあと少しで縫い完了のところ
まで行きました。次回は出し縫いを仕上げてコバを切りそろえましょー。
レースアップブーツのつり込みをするYくん。
今回は初めてステッチダウン製法に挑みます。ステッチダウンをする時は
つり込みの仕方が少しだけ違うので、その辺りに気をつけながらせっせと
つり込み。次回はつま先をつり込みましょう。
今日は教室が始まる前に、お昼に食べる何かを入手しようと近所のパン屋さんへ。
あ、mmk靴工房と名前がちょっとかぶってますね。
ストレートな名前が結構いいかんじ。っていっても食パン以外も沢山。
このお店はおじさん一人でやっているからなのか、朝並べたパンが売り
切れたらそこで閉店ってお店なので、10時開店で11時ごろ閉店という
幻のようなお店。なのでいつも開店前から結構並んでて、今日も開店
15分前には10人くらい並んでました。
開店5分後にはこんな感じ。お店せまー。大人がぎゅうぎゅう。
殆どのお客さんのお目当てが食パンで、食パンは10分くらいで売り切れて
しまうという。「おじさん、もっと焼いてよ!」と心の中で突っ込んでいる
人も多いだろうなぁと買えないときに思ってしまう。。
でも沢山の希望に応えようと思っておじさんが頑張りすぎて、おじさんが
病気や怪我をしちゃったら食べられなくなっちゃう訳なので、作れるだけを
提供するってとても勇気がいることだろうけど作り手も無理なく作り続け
られるし、無駄も出ないし、お客さんもこんなものかと思って食べられる
分だけを買うし、そうすればいつまでも美味しいパンが食べられるわけだし。
おじさん、長生きしてね。

復活!靴作りリレー2011秋冬コレ vol.05

ヒンヤリ寒い一日の今日、冬を感じずにはいられませんでしたねー。
今日はトレンチコートにライナーを装着して着てみましたが、
それでも寒いくらいでした。
なんて寒い日はみんなで楽しく靴作りで寒さなんてジュヌセパ、
今日も行ってみましょう靴作りリレー、オニヴァ!

ショルダーバッグのフタを作るNさん。まずはフタの付け位置と
フタに穴をあけた後、フタのテープ取りの部分に手縫い。
手縫いがだんだん慣れて来て縫うスピードが速くなって来ていますねー。
次回はフタを本体に縫い付けたら裏地を作ります。

親戚の美容師さんにプレゼントするシザーケースを作るKさん。
正確に言うと、その美容師さんご本人から細かい指示が出ていてそれを
具現化してお渡しする一品?今日はミッションの書かれた指示書を元に
型紙作り。美容師さん用はさみがないのでソレ風なカタチのはさみを
代用して型紙の上でイメトレ。普段使わないものを作るのって頭を
使うけど、楽しいですねぇ。

二足目のチャッカブーツの底付けに入ったMさん。
まずはつり込みの終わった靴に革底を貼り、そしてひたすら切り出し。
Mさん、この切り出し作業が大好きなのですが、大好きが故に作業も
早く、あいにく次回には終えてしまいそう。。
切り出しが終わったらマッケイ縫いを掛けていきます。
今日は教室のときに中学校の時の合唱コンクールの時に何を歌ったか?
って話でちょっと盛り上がりました。mmkは中三の時は王道の大地讃頌
でした。中二のときは何だったか忘れちゃったけど、中一のときは
「怪獣のバラード」という実に歌いごたえのある一曲でした。皆さん
ご存知ですか?怪獣のバラードを。
合唱の定番と疑わず生きて来たmmkですが、意外と知らない人が
多いことが判明。歌詞もすごいんですけど、伴奏もかなりなもので、
ちょっとテンパッてる人が引くとスピードがどんどん早くなってしまう
魔物のすむ曲です(笑)
「新しい太陽は燃える愛と海のあるところ〜」
怪獣のバラード
ヤァ!

復活!靴作りリレー2011秋冬コレ vol.04

水曜日は夜のクラスだけなので、今日は日中浅草に取り寄せを
お願いしていた材料を取りに行ってきました。
肌寒い一日でしたがスカイツリー開業間近ということもあって
スカイツリーのよく見える場所には沢山の観光客の方々の姿。
そんな水曜日のクラスの模様をお届け、
ボナセーラ靴作りリレー、プレーゴ。
先日仕上げた仮靴に足入れして、特に大きく修正するところが
なかったため、本靴の裁断に入ったIさん。今回は元々飴色の革に、
黄色から飴色に焼けて行くタンニンなめしの革を組み合せました。
革が経年変化して焼けた状態を想像するのも靴作りの楽しさの一つですねー。
ヒールの積み上げがほぼ完成したIさん。グラインダーは使わずキヤスリと
包丁で丁寧に仕上げた為とっても綺麗に仕上りました。次回はいよいよ
完成かも??!!
自分の靴を一旦お休みして、お父様にプレゼントするキーケースを
つくるSさん。ちょうど今まで作った靴や鞄のあまり革が沢山あったので
その中から作りましたが、可愛い革が沢山あるので「自分にも〜」
と言って自分用にも裁断していました。あまり革は捨てずに取っておくと
良いことありますなー。
長きにわたり削っていた木型が完成したものの、どうも満足いかず革を
使って少し修正しているUさん。ようやく納得いくラインになったようです。
次回は型紙を作る作業に入ります。いよいよ靴になるのか!?
先述したように、昨日は浅草に材料を買いに行ったのですが、
その材料屋さんで偶然靴学校時代の友人で下北沢で同じく靴工房を営む
関口善大くんに遭遇しました!会うのは3年ぶりかなー。変わらず男前でした。
そして久しぶりに会ったので軽くお茶してお喋りなんぞしてみたり。
彼はとっても勉強熱心で今でも自分の工房を運営しながら他所で靴作りを
学んでいるんですよー。頭が下がる思いです。話を聞いてmmkも久しぶりに
技術的なことをどこかで習いたいなぁと思いました!
って関口くんに言ったら「ゴルフとかどうですか?」と言われました。
ええっ!?でもそれも楽しいかもねー。
楽しいひと時でございました。ありがとうございました。

復活!靴作りリレー2011秋冬コレ vol.03

立冬、リットウとテレビで言っておりましたが、その通り昨日の
夜あたりからヒンヤリ感が増してきましたね。そんな寒さを吹き飛ばせ!
靴作りリレーでどーんと行こうぜシューズディ・チューズディ。
前回後一歩のところで完成しなかった一足目の内羽根靴のヒールを磨くIさん。
焦らずに細かいところまで手を加えたので仕上げの磨きで出たフィニッシュ感に
納得してから
見事完成〜!!おめでとうございます!!
今日はこの後ご実家に帰省する予定が入っていて、「履いてかいろー」と
ウキウキしながら家路につきました。自慢してくださいねー。そんで
ビールを沢山ごちそうしてあげてください!!
前回に続き一足目の仮靴にミシンをかけるAさん。
ミシンが早々に終わり、今日は
前回までにブロッキングしておいた中底の切り出しをやりました。
この作業は削りすぎてはいけないし、でも削り足りないのは論外だしな作業。
Aさんも判断に一苦労なご様子でしたが、綺麗に削り出すことが出来ました。
次回は縫い終わったアッパーのつり込みをして行きます。
掬い縫い用の糸を作るMくん。
棚の一部を使ってチャンを糸に塗り込む後ろ姿は「俺に触れたらやけどするぜ」
的な感じでしょうか??やけどしない為にも触れないでおきました。
そして作った糸で掬い縫い。この作業がたいそうお気に入りらしく、
よく見るとニタニタ笑っています。ここもある意味触れないでおきましょー。
ちなみにこの靴は「ゼットンモデル」と命名していました。
男兄弟のいないmmkはヒーローものに疎いのですが、ウルトラマンに出てくる
キャラでこんな感じの配色の怪獣がいるらしいです。次回のゼットンは
掬い縫いを完了させてシャンクとコルクをつめて行きます。
引き続き斜めがけバッグ製作中のAさん。
今日はまずは裏地の裁断から。袋口の一部は革にしますが、基本的には
布を使うため、そのままでは弱いので裁断した後に芯材を貼って補強。
続いて前回までに裁断してあった斜めがけベルト部分を芯材で補強。
斜めがけベルトは荷物の重みでのびやすいのでしっかり補強しましょー。
今日は補強の嵐。この後斜めがけベルトの表革裏革を貼り合わせました。
出来れば早めに使いたいということで持ち帰って縫ってくるとのことなので
年内には仕上りそうです。宿題、宜しくです!

ということで今年の終わりがまた見え隠れしてきて、年内に仕上げたい靴が
何足かある為、ペースアップの為に今日はS氏にも一緒に教室の時間内に
作業をしてもらいました。いやー、だいぶ進んだかなぁ。まだまだ取りかかりたい
靴があるのでmmkは皆さんの作業の合間に別の靴の型紙を作らせてもらいました。
型紙がまた一足分仕上ったので宜しくです!
型紙と言えば、ロシアの人気キャラクターのチェブラーシカの型紙を
Aさんからお借りしました。フリーハンドなラインがまた乙です。
これを革を使って作ったら可愛いなーと思いつつ、なかなか着手できずに
いるのが大変心苦しい。。。
今日は盛りだくさんな靴作りリレー。明日はどんな大会になりますかねー。
次回もお楽しみに!

復活!靴作りリレー2011秋冬コレ vol.02

靴作りリレーを火曜日に再開し、水曜日・土曜日と教室を
開催してたのにど忘れして写真撮らず!バトンは宙に浮いて飛んで行き
日曜日に落下〜。11月最初の日曜日、のんびり行きましょ靴作りリレー
ゴーアヘッド。
一足目の本番靴のつり込みをするIさん。
引くのも押さえるのも上手でしたが、釘打ちに苦戦〜。「釘を打つ練習って
どうしたものでしょうか??」との問いにかまぼこの板は程よく柔らかくて
練習に向いてそうです!と真剣に答えてみましたが、あとから少し柔らか
すぎるかな、と反省するmmk。Iさん、かまぼこ板は除外してください!
Iさんは実は宮城県から月に一度土日泊まりでで通ってくれています。
遠いところ、いつもありがとうございます!又来月も宜しくお願いします!!
仮靴のつり込みをするIさん。前述のIさんとは別のIさんです。
ご友人の方がお持ちの靴と同じような雰囲気の靴を作りたいとのことでしたが
その靴が革を編み込んだような少し複雑な構造だったので、編み具合を確認
する為に何度か試作を繰り返しまして、
最終的にかなり理想的なラインになってきました。
次回はこの仮靴を試し履きして足入れをした状態で修正点を見つけて本番の
型紙を作ります。
お父様の靴の出縫いを掛けるIさん。前々述前述のIさんとはまたまた別のIさん。
(写真下手過ぎて全然何やっているか分からない!)
年明けにお父様のお誕生日がやってくるそうなのでソレまでにお渡し
できると良いですね−。
ちなみにこちらのIさんが付けているとても華やかなエプロンは前述の
Iさん作です。教室内はmmkを筆頭にIさんに作ってもらったエプロンを
着用している人多し!mmkのは前作より三年以上経っているためかなり
気合いが入って来たのでまた新しいのをお願いしたいところです。
と、今日はIさんの複数形、全員でWEさんな一日でした。
WEさん、今日も一日ありがとうございました!
次回の教室は明後日、撮り忘れないようにするぞ!
っていうか写真がはっきり写ってなくてがっかり。やっぱりipodtouchの
カメラはイマイチですねぇ。。。
余談ですが、
先日代々木公園に行ったときに、かねてよりやってみたかったスラッグラインを
やっている方を発見!
スラッグラインは離れた木と木をバンドのようなものでつなぎ、そのバンドの
上を飛んだり跳ねたりしながら渡るスポーツですね。
そのバンドの上をピョンピョン跳ねるところを観ていたら
「やってみますか?」と声を掛けていただきました。
(写真はそのスラッグラインのプロ?の方ではなく、公園で同行していた友人です。)
mmkもおそるおそる乗ってみました。あいにく数歩歩いたところでバランスを
崩してすぐに落ちてしまうのですが、これが実に楽しい!先の予定があったため
すぐにおいとましましたが、また機会があればやってみたいなーと思いました。
っていうかあのバンド、欲しいなぁ。