ひえー、気がつけば約一ヶ月ぶりの更新ですね。オハズカシイ。。
なんてmmkは久しぶりに九州に行ってきました。
今回は久しぶりだったので行きたいところ、会いたい人満載の旅でした。
まずは福岡に着いたらその足ですぐに大分県日田市へ〜。
日田は友人の地元で、さらに長年mmkのアイテムを愛してくれている
別の友人がいて、日田は九州に行くときは必ず足を運ぶ町。九州と
縁が出来るきっかけとなった大切な町です。
その日田の山あいに小鹿田焼(おんたやき)という民陶の焼き物の集落で
皿山という町があります。mmkは小鹿田焼も皿山の街も大好き。日田に
来たら皿山に行かないわけには行かないのです。特に好きなのが焼き物に
使う土を挽く「唐臼」と焼き場である「登り窯」。
川の水がザーザーとひしゃく部分にたまり、水の重みでひしゃくが下りて
その水があふれ流れると杵部分がギギギーときしみ音を鳴らしながら
臼にどーん!と下がって土を挽くのです。このザーザー・ギギギー・どーんの
繰り返しが格好良すぎてずーっと見て、聞いていられちゃうのよね。
で、こちらが登り窯。たたずまいが無骨で何回見ても男前でかっこいー。
お供してくれる友人たちはきっと「毎回来て何が楽しいのだろうか。。」と
疑問に感じているに違いないのですが(笑)、モノを作り出す道具や機材、
機械ってのにめっぽう弱いmmk、唐臼が見られただけでも
「来た甲斐あった!」
とワクワクしちゃうんですねー。もちろん、せっかくきたので鼻息荒くして
直売所でアレコレ調達。持って帰る方法を考えずにいつも買うのであとで
苦労するんですけどね。。
ちなみに
皿山のバス停の時刻表。上段が平日、下段が休日。
スカスカですね。。。自分の足ではこられない場所でもあります。今回も来られて
良かった!お供してくれたみなさん、本当にアリガトウ!
あ!すっかり遊びに行った感満載な感じですが、今回の目的は友人から
新たにもらった注文のミーティングが一番の目的でした。うそじゃないですよ、
ちゃんと仕事しましたよ!
写真は彼女の頭の中に漠然と浮かんでいたアイディアを聞き、ラフのラフを作って
行ったものをもとに話し合いをしている現場。超簡単な作りで持って行き
ましたがカラフルオーダーはお得意の彼女は、今までのオーダーで経験値も
あがってきたためか、いとも簡単にイメージを膨らませ、過去のソレに負けない
ぐらいのカラフルな一足に決まりました。今回も過去にないぐらいの大作に
なりそうな予感。。どうぞお楽しみにー。
暫くの間は色んな色を見て脳トレしなくっちゃー。