お靴紹介04:アデリーです

みなさん、こんにちは。mmkです。
今日も張り切って靴のご紹介をしたいと思います。

今回ご紹介するのはアデリーです。
ご注文価格は62.000円+消費税となります。
(但し、フィッティングを行う場合と専用木型を製作する場合は
別途費用がかかります。)

アデリーは前回ご案内のジェンツー同様、ハイカットの仕様の
シンプルなチャッカブーツです。前回のジェンツー同様、足首を
しっかりホールドしてくれる一足です。男性的な雰囲気ですが、
ジーンズなどのパンツスタイルはもちろんのこと、スカートなどにも
良くあう一足で男性女性問わないデザインです。

アデリーについてはアデリー詳細ページでもご案内していますので
是非ご覧ください。

前回のジェンツーのご紹介でも触れたように、アデリーはジェンツーが生まれる
前身となった靴です。ご紹介している写真はミシンですっきりと縫い上げていますが
元々は

このように手縫いで仕上げたものでした。(写真がフィルムの頃のもので
なんだか分かりづらくてスミマセン)こうやって見るとジェンツーと兄弟靴
だということがお分かり頂けるかとおもいます。

そしてこの手縫いアデリー、この靴はmmkが靴作りに導かれて行くことになった
ロンドンで出会ったデンマーク製の靴のオマージュで、何となく
「あ、こんな感じだなぁ」
と腑に落ちた瞬間を得た靴でもありました。言うならば、今のスタジオmmkはこの
一足からスタートしたと言っても良いのかもな。
(そのデンマーク製の靴は写真も残っていないし、実物も手元にないので
敬意を払いきれているのかは神のみぞ知るところですが・・)

少し前置き長くなりましたが、今回の展示ではこの手縫いタイプのサンプル靴の
ご用意はありませんが、受注はもちろん可能ですのでご希望の方がいらっしゃい
ましたら是非ご相談ください。

今日もご覧頂きありがとうございました。
お靴の紹介は一旦お休みし、次回はご注文をお受けする際の詳細などを
ご案内したいと思います。

さぁて、明日から12月。
カウントダウンが始まりましたよー。

mmkの下駄箱展vol.03
会場:神楽坂 フラスコ
期間:2013年12月13日(金)〜12月16日(月) 
最寄り駅:東西線 神楽坂駅 他(詳しくはギャラリーサイトをご覧ください)

お靴紹介03:ジェンツーです

みなさま、こんばんは。
今日も下駄箱展で展示予定のサンプル靴のご紹介。
今日はスタジオmmkの古顔・ジェンツーです。ご注文価格は
62000円+消費税です。
(但し、フィッティングを行う場合と専用木型を製作する場合は
別途費用がかかります。)

既にお気づきの方も多いと思いますが、スタジオmmkが靴を作る上で大切だと
思っているポイントのうちの一つは「がんがん歩ける」ですがこの靴はまさに
「がんがん歩ける」にふさわしい一足です。

ハイカット仕様で履き口にはスポンジを施し、ヒモの閉め具合をそのときの
状況で変えても履き口はしっかりホールドされるため安心感のある履き心地に
なっています。この靴は男性にも人気の一足となっている為、今回は男性にも
試し履きをして頂けるよう少し大きめのサイズもご用意しています。
ご用意しているサイズは220,230,240,250,260となります。足入れ出来そうな
サイズがありましたら是非試し履きをしてみて下さい。

ジェンツーの靴紹介ページでも詳しいご案内をしています。
ぜひコチラもご覧ください。

ジェンツーは前回のヴィクトリアのご案内でもお伝えした通り、スタジオmmkの
前身のmmk靴工房が立ち上がる以前より作り続けている古顔です。ですが、
最古参はこのジェンツーが生まれるきっかけとなったの同じくハイカットの
アデリーです。次回はそのアデリーをご紹介したいと思います。

今日もご覧頂きありがとうございました。
今回の下駄箱展ではクレジットカードをご利用頂けるように
準備を進めています。ご利用に当たっての細かいご案内は
受注の流れのご案内時に改めてお伝えしたいと思います。

mmkの下駄箱展vol.03
会場:神楽坂 フラスコ
期間:2013年12月13日(金)〜12月16日(月) 
最寄り駅:東西線 神楽坂駅 他(詳しくはギャラリーサイトをご覧ください)

お靴紹介02:ヴィクトリアです

みなさまこんにちは。
今日は先日に引き続きmmkの下駄箱展vol.03で展示予定のサンプル靴の
紹介です。今回は前回の予告通りヴィクトリアです。ご注文価格は
56.000円+消費税です。
(但し、フィッティングを行う場合と専用木型を製作する場合は
別途費用がかかります。)

靴の詳しいご案内はメインの靴紹介ページのこちらをご覧頂くか
前回の下駄箱展でのご紹介文をご覧頂ければ幸いです。

この靴は前回の下駄箱展で初披露して以来、ご好評頂いているデザインの為、
今回の展示の案内状では前回ご紹介したリンバーとともに主役を張っています。

以前のこちらのブログでも書かせて頂いたことがありますが、この靴は女性的な
雰囲気を出しながらも、沢山歩けるようにしっかりと足を包む靴が欲しいと
思い作った一足です。前回のリンバー同様、沢山歩ける一足だと思います。

会場では230、235、240、245の4サイズをサンプルとしてご用意しています。
ぜひ会場では試しに足を入れてみて雰囲気を確かめてくださいね。

今日もご覧頂きありがとうございました。
2連続で短靴が続いていたので、次回はブーツタイプの一足gentooをご紹介
します。スタジオmmkが昨年までの屋号であるmmk靴工房として立ち上がる以前より
作り続けている一足でこのブログでもしばし登場しているのでご存知の方も多いと
思いますが、改めてのご案内を。

mmkの下駄箱展vol.03
会場:神楽坂 フラスコ
期間:2013年12月13日(金)〜12月16日(月) 
最寄り駅:東西線 神楽坂駅 他(詳しくはギャラリーサイトをご覧ください)

お靴紹介01:リンバーと申します

日頃よりスタジオmmkのブログをご覧頂きありがとうございます。
今日からは12月13日より開催となるmmkの下駄箱展vol.03で
展示予定のサンプル靴や販売品となる鞄と小物の紹介と、受注や
販売に関するインフォメーションのご案内をさせて頂きます。
宜しくお願いします。

まず一回目の今日は靴の紹介です。
今回新たに一足新しいデザインの靴を作りました。名前は
「リンバー」と申します。英語で書くとLINVERです。
ご注文価格は56.000円+消費税。
(但し、オリジナルの木型を製作した上での靴製作や、試し履き用の靴を
製作して一旦仮縫い合わせをした上でお作りする場合は別途費用がかかります。)

構造はプレーントゥの外バネ靴、ダービーです。
今回は女性が履く男性的な一足、を目指しました。作り的には男性の
ビジネスシューズのようですが女性らしさを加える為に、履き口を
やや広く取り、さらに羽根を小さくしヒモ穴も4つに仕立てました。
トップラインには共革を使って玉出しのテープ取りを施しアクセントを
つけています。

履き口を広げながらも羽根を小さくすることでロングノーズに仕立てて
いるのですっきりした足下になるのでジーンズなどのパンツスタイルは
もちろんのこと、スカートやワンピースなどにも合わせやすい一足だと
思います。明るい色のタイツや派手ながらの靴下などに合わせると乙かな?と。

靴だけを見てもイメージしづらいかもしれませんので、近日中にお洋服と
合わせたイメージをご紹介したいと思っています。コチラもお楽しみに!

この靴を作った経緯としては、少し表現が雑になってしまいますが、このような
シンプルな外バネの短靴はすでに使い古されたデザインであるが故、今まで
作ることなく通り過ぎていたのですが、やっぱり一足は持っていたい安心の
頼れるアイツになるんじゃないかな?と思ったからです。そしてとにかく
カツカツ・がんがん歩いている姿が浮かぶ一足。実際にカツカツがんがん
歩けますよ。ぜひ会場で試せるサイズがありましたら試し歩きをしてみて
下さい。サンプル靴は230,235,240,245の4サイズを
ご用意しています。

そしておなじみの?!名前の由来ですが、今回は残念ながらペンギンの
種類ではありません。ごく一部の楽しみにして下さっていた方々ごめんなさい。
さすがに残っているペンギンはエンペラー・キング・ロイヤルとそれはそれは
こんな私が使うのはおこがましい名前しか残っていなかったもので・・
いつか皇帝・王・皇室を名乗っても恥ずかしくない靴屋になったときの為に
残しておきたいと思います。

で、リンバーと言うのは何かと言うと私が人生で初めて海外で暮らした家が
あった通りの名前です。

場所としてはロンドン南西部、サッカーのチェルシーでおなじみのフラム
ブロードウェイというところと、同じくサッカーのフラムで知られるパットニー
というところの間にあるパーソンズグリーンと言う駅からほど近いところで、
簡単にいうと住宅以外はこれといって何にもない地味なところ(苦笑)。
でもとって穏やかな雰囲気で私が生まれ育った街もただの住宅街だったので
そいういう点ではとても安心して暮らせる街でした。ここで過ごしたのは
数ヶ月程度ですが心に残る数ヶ月で昨年久しぶりに足を運んでみてあまりにも
何も変わらないその雰囲気にまた明日にでもすぐに住めそうだな、と少し
足取りが軽くなったものです。

以前少し話題にしたことがありますが、靴作りに出会う原点の原石はロンドンに
あって、いつかはロンドンに通じる名前を付けたいなと思っていたので、15年
ぶりに火がついた私のロンドン熱を記念してこの通りの名前を冠してみました。
どうぞ宜しくお願いします。これで私も以前暮らしていた住所を一生忘れる
ことはないでしょう・・

意味はうーん、しりません。多分人名などの固有名詞から来ているんだと
思いますが由来は不明。

今日もご覧頂きありがとうございました。
一足目と言うことでたっぷり長めとなってしまいました。
次回以降の靴は今まですでにご紹介している靴ばかりの為、サラサラっと
行きたいと思います。今回は販売品となる鞄が沢山ありますのでそちらも
お楽しみに!

ちなみに次回の靴はヴィクトリアになります。
すでにメインサイトでもご紹介していますが改めてのご案内を。

mmkの下駄箱展vol.03
会場:神楽坂 フラスコ
期間:2013年12月13日(金)〜12月16日(月) 
最寄り駅:東西線 神楽坂駅 他(詳しくはギャラリーサイトをご覧ください)

再発見なのか新発見なのか

ここ数日いきなり冬のような寒さが続いていますね。
mmkは風邪引いている場合じゃないのでセータを着て、ウールのコートも
引っ張り出し、さらにストールぐるぐる巻いて着膨れて過ごす数日でした。
みなさんは風邪引いたりしていませんか?

寒くて作業なんかしたくないよーって気分でもあるのですが、下駄箱展開催
まで一ヶ月を切り、準備はなかなか終わりを迎えずてんてこ舞踊り状態なので、
プルプル震えながら展示用サンプル靴のうちの三足をようやくつり込んだところ。
釣り込みって体全体を使ってやるので気がつけばセータ脱いでおりました。
展示する靴のご紹介は来週ぐらいからになってしまうかな・・

今回の下駄箱展では全くの新しいデザインの靴は一デザインのみで、基本的には
下駄箱展一回目の開催から少しずつ増えてきたラインナップを改めてご紹介する
形式を取ります。いわゆる「定番」ってヤツですかね?

というのも私たちはシーズンでコレクションを行うような形態でモノ作りをしている
というよりは、作り続けて行く中で「これこれ」ってのが出てきたところで新しい
仲間を増やして行くというスタイルなので、過去とか未来とかと言うよりは常に
現在という感じ。でも現在を生きようと思うと常に先も後ろも見ていないと方角
見失っちゃうので結局モノ作りは過去から影響を受けるし未来に影響を与えるから
何か不思議。

写真の靴、gentoo(ジェンツー)なんかは10年以上は作り続けている
デザインの靴で勿論今回の下駄箱展でもご紹介するデザインのものです。

手前のは以前よりサンプルとしてご用意がある一足。作ったのは5年以上前かな。
手放したサイズもあるし、あとは男性にも人気のデザインなのに男性用のサイズが
なかったので一足大きめのサイズを用意したいと思い新たに作り足したと言う訳です。

同じデザインの靴を数年の時間をおいて新たに見つめ直す作業は過去を振り返り、
現在出来ることと対比させて行く作業なので、過去の自分の不出来を目の当たりに
するのでちょっと小っ恥ずかしい感じなんですが、改良ポイントが見えてきたは
ときは「そうそう、これこれ」って閉ざされた道がパーッと開いてくようでもの凄い
興奮しちゃいます。こうやって過去とお別れして現在になって、またそのうち
やってくる未来と対決。これをずっと繰り返すのかな?っていうか対決は
ちょっと違うか?!

今日も寒い中ご覧頂きありがとうございました。
文章の端々に現れる自分の負けず嫌い精神に時々あきれてしまいますが、
三つ子の魂百まで、と申しますのでよほどのことが起こらない限り治らない
性格でしょう・・というか負けず嫌いのおかげでここまでやってこられた
と言っても過言ではないかも?!

こちら現場です


肌寒い日が増えてきて、日増しに秋が終わりを迎え冬に近づいている感が
出てきましたがいかがお過ごしでしょうか?

なんて、季節感のある出だしでお届けしているスタジオmmkは来月の
下駄箱展vol.03開催にむけて絶賛、というかバタバタ準備中で
なんだか息切れぜーぜーでぽかぽか?しております。
最近の現場はこんな感じ。作業台は野暮さを超えて混沌、の一言。
楽しい内容にすべく、スタジオmmk一同で楽しみつつ(そして少し
もがきつつ?!)頑張っています。

来週ぐらいから展示するサンプル靴と、販売品となる鞄や小物の
紹介、そしてご注文をお受けするにあたってのご案内などを
ご紹介していきます。楽しみにしていて下さい!

今日もご覧頂きありがとうございました。
今回の下駄箱展は以前お伝えしている通りオリジナル鞄の販売を
行います。少しフライングで製作途中のポシェットの一部をご紹介。

ちょっと北欧っぽい色合いで可愛くないですか?!
ポシェットは8色展開です。ずらーっと並んだところを
想像したらちょっと愉快。

mmkの下駄箱展vol.03
会場:神楽坂 フラスコ
期間:2013年12月13日(金)〜12月16日(月) 
最寄り駅:東西線 神楽坂駅 他(詳しくはギャラリーサイトをご覧ください)