お休みのご案内

日頃よりスタジオmmkのブログをご覧頂き誠にありがとうございます。
本日はお休みのご案内です。

誠に勝手ながら、10月24日〜11月4日までの間は出張と秋期休暇の
ためお休みとさせて頂きます。上記の期間はお電話でのお問い合わせを
お受けできなくなっております。また、メールは随時確認をいたしますが
お返事に少しお時間を頂くことになるかと思います。ご不便をおかけいたし
ますが宜しくお願いします。

今後ともスタジオmmkを宜しくお願いします。

スタジオmmk 一同

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。

時をかける靴作り

みなさま、こんにちはこんばんは。
台風以降、お出かけしたくなるお天気が続きますが秋を楽しんで
おりますでしょうか?

そろそろウールなどの暖かいお洋服が欲しくなる今日この頃に、この秋冬
最初のロングブーツの納品がありました。お届けしたブーツはスタジオmmk
では定番となっているルーズフィットのファスナーなしロングブーツ。今回は
膝下丈というよりは、ふくらはぎを程よく覆う、エンジニアブーツぐらいの丈の
ブーツとなりました。オシャレを楽しむ季節にしっかり間に合ってよかったです。
沢山履いて寒い季節も心ホカホカ素敵に過ごして頂けたら幸いです。

このブーツ、スタジオmmkがまだmmk靴工房と言う名称で活動をしていた時代に
初めて下駄箱展を開催したギャラリー・楽庵のオーナーさんからのご依頼でお作り
したものです。下駄箱展vol,01は2008年の秋の開催だったので、6年も前と
なりますねぇ。しみじみ。

この時は独立して5年でそろそろ人様に見て頂く時が来たかなと思い開催を
決めたものの、全くの初めてづくしでどうやって事を運んで良いのかも全く
分からず、そのときに出来ることを出来るようにやり会期を迎え期間を終え
無我夢中という言葉の通りだったのですが、振り返れば期間中はオーナーさんに
多大なご協力を頂き無事に開催ができ、その後の下駄箱展の基本を作らせて
もらった今でもとても大切な第一回目。

そのオーナさんが期間中に展示していた靴のなかでアデリーを大変気に入って
下さりご注文頂き、私の大切ないちお客様にもなっていただきました。その後
ご連絡を差し上げていない期間が暫くあったものの、昨年末に開催した下駄箱展
Vol.03開催直前に新しい靴のご注文の話と修理のご依頼いただき、少しでも
成長した姿を見てもらえたらと思い、フラスコさんで開催した下駄箱展にお招きした次第でした。

当時は一人だったところスタッフ三人体制になっていることをとても喜んで下さり、
お渡しした靴はその後も大変気に入ってくれていたというお話をたくさんしていた
だきました。確かに修理で戻って来た靴はそれはそれはよく履き込まれていて涙が
出る程嬉しかったのと(ご連絡を差し上げていなかった期間が長かった不躾っぷり
に涙が出る程恥ずかしい思いになりましたが・・)こうやって時を経て他の靴も
履いてみたい思って頂けたことはとにかく光栄なことでした。ありがとうございました。

日々の業務に終われ、イベント事は「せーの」と勢いをつけないとだめな私たち・・
そのせいで下駄箱展は不定期の開催となってしまい、開催する度に「この人たちは
一体ナニモノ?!」な感じとなってしまうのが、自分たちとしても問題だなとも
思って入るのですが(恥)、時が経っても変わらずに楽しみにしてくれている人が
いると言うのは、次への一歩を踏み出す大きな原動力になってます。準備体操と
整理体操が異常に長い私たちではありますが、これからもその活動を(緩やかに)
楽しみにして頂けたら大変光栄です。これからもどうぞよろしくお願いします。

ちなみに、
オーナーさんに完成靴を履いて頂いたお姿があまりにサマになっていたのお写真を
とらせて頂きました。

いかがですか?おリボン柄のスカートによく合うと思いませんか?!
私もこんな風にさらりとオシャレを楽しめるようなオトナになりたいです。
(オーナーさん、とってもオシャレでいつもうなってしまいます)

今日もご覧頂きありがとうございました。
こうやって過去を振り返る機会ができると、急にやる気って出ちゃうんですよねぇ。
単純にことしは引きこもり過ぎただけなのかもですが。。。何はともあれ、自分
たちの準備体操と整理体操の長さを考えると、そろそろ助走をつけ始めないといけ
ないのかも?!

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。

基本のき〜Let’s get back to basics

みなさま、こんにちはこんばんは。
2週連続で台風に襲われた千葉、そのたびに秋が深まるようですが
みなさま被害なく無事におすごしでしたでしょうか?

以前に、こんなブログを書きました。ちょうど2年前の今頃。
2年前の今頃も嵐だった模様。

このブログのトート(mmkコンテナー)の原型?にあたる、私が人生で
初めて作った革の鞄の写真が写真の整理をしていたら出てきました。
写真、古めかしいですねぇ。だってこれはフィルム撮影したものを
後にデジタル化したものですからね。。製作は恐らく2001年ごろかな。

考えなし、とはこのこととばかりに、裏地のことを考えずに作ったものだから
途中から慌てて豚革の薄い革を見返しとして付けたり、持ち手は太すぎるし、
糸も麻糸によくわからないままロウをひたすら付けただけなので不安定な
糸だし、サイズ感も微妙、そして縫い目もへたくそー。

でもここで色々と気づきがあって今の鞄作りに繋がっているのは全く以て
事実なので、これらの失敗は今スタジオmmkが鞄作りを続けていられる
最大の要素なんだと思います。

鞄だけではなく靴も含め他にも、今までありとあらゆる失敗を繰り返し、
その都度落ち込み、落ち込んだことを忘れてまたトライ、の繰り返しの
ことばかりです。ビギナーズラック的な成功体験も好物ですが、長く
続けて分かったことは克服体験と言う達成感のほうがより大好物だと
いうこと。どうやら私の基本は「失敗体験」みたいです。あ、正確に
言うと失敗から得た気付き、か。失敗自体は全然好物じゃありません(笑)

実はここのところ、どうも上手く行かないことが色々続いてしまい
なかなか気持ちが追いつかなかったのですが、この下手くそなトートの
写真を見て、「結局今も続けてるしね」と自分に突っ込みを入れつつ、
やってみたい・やりたいという好奇心が自分を動かし続けているのだなと
肩の力が抜けた次第でした。上手く行っていないことばかりに目を向け
がちですが、向けるべきは「じゃぁどうする」の部分。あ、これ、
いつも教室の生徒さんに言っていることだ。自分に言えているようで
言えていなかったと言う失敗を生かし、肩の力を抜きつつ、でも精一杯
お仕事に励みたいと思います。

今日もご覧頂きありがとうございました。
ある日の帰り道、久しぶりにヘッドフォンで大音量でジミヘンのライブ版を
聴き、無意識に体が動きちょっといい気分に。気分を一発であげるには
やはり音楽が一番かな〜。ここにお酒が付いたらもう無敵?!

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。

Facebookページはじめました

みなさま、こんにちはこんばんは。
すっかり秋の空、な毎日ですがいかがお過ごしでしょうか?

このたび、このホームページ以外でもスタジオmmkの情報を発信できればと
思い、Facebookページを開設しました!

ブログの更新もままならないのに・・というご心配の声が多数聞こえそうですが、、
Facebookページでは過去のアイテム紹介や製作中のことを、日々の出来事、
急ぎのご案内などを中心に、こちらのブログではアイテム紹介の他に、少し
長めの、今思うことなどを交えた文章を書いていけたらと思っております。
時折、内容がクロスしていくこともあるかと。

FacebookページはFacebookに登録がなくてもご覧頂けるので、合わせて
ご覧頂けたら嬉しいです。もしFacebookアカウントをお持ちの方がいらっ
しゃいましたら、ページに「いいね」をひとポチリして頂けたら大変嬉しいです。

スタジオmmkのFacebookページはこちら
https://www.facebook.com/studiommkshoes?ref=bookmarks

実際のところ管理をしている人間はひじょーーーにアナログで、どこまでやりこな
せるかが微妙なところなんですけども・・・、今年はお受けした仕事をこなしていく
’引き蘢りイヤー’だったので、来年は少しお外にむけて何かしらの発信をして行き
たいなと思い、現在来年の活動にむけてジワリジワリと準備をはじめています。
まだ具体的な内容は何も決まってはいないのですが、前よりも小路が増えたスタジオ
mmkマップをご覧頂けたらと思い、スタッフ一同力を合わせて作業に励んでおります。
その様子も多くの方にご覧頂けたらとも思っていますので今後ともスタジオmmkを
応援して頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします!

今日もご覧頂きありがとうございました。
しかし、本当こんなにアナログ人間なのに、何となくそれっぽくできるように
なってしまうと言うのが、インターネットの怖いところでもあり、でもよい
ところなんだろうね。私に関しては初めてファミコンをやった時のような感覚で
ちょっとソワソワ。