革小物作りワークショップ・アイテム一覧リスト

本日は革小物作りワークショップでおつくりいただける定番アイテムの
一覧です。

各アイテムの詳細ページはアイテム名クリックでご覧いただけます。
※記事の内容はご提案当時のままとなっているものもあります
ご了承ください

・ショルダーバッグ

・トートバッグ

キーケース

カードケース

コインケース

ブックカバー

ペンケース

ファスナーポーチ

ラゲッジネームタグ

メガネケース

通帳サイズポーチ

二つ折り財布

ベルト

フラットポーチ

また、「1日に2アイテム作ることはできるのですか?」とのご質問も
よくいただきますが、2アイテム製作の場合は午前の回・午後の回の
2クラスを受講いただくことで製作可能です。もしご興味ありましたら
是非チャレンジしてみてください。
※参加費は各アイテムごとにご用意いただきます。

靴作りはまだ少し勇気がいるな、という方や、レギュラーでの参加が
難しいという方は是非一度革小物作りワークショップをご利用いただき、
もの作りの楽しさを
体感していただけたら嬉しいです。

お問い合わせ、お待ちしております。

ーーーー
スタジオmmkでは革小物作りの出張ワークショプのご依頼もお受けしています。
ご興味お持ちのお店さまや施設の方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い
合わせください。
(過去の出張ワークショップのご提案アイテムなどのご案内はこちら
ご覧ください。http://mmk23.com/?cat=16

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。
Twitterひっそりつぶやいてます。

ペンケース作りワークショップのご案内

ファスナーで開閉するタイプの一枚革の袋仕立てでつくるペンケースです。
ペンケースのサイズは横(ファスナー部分)約18センチ×縦約4センチ
マチ幅約3.5センチとコンパクトサイズ。


コンパクトサイズながらも袋仕立てでつくるためたっぷり入り、
ペン5.6本と消しゴムを一緒に入れてもすっきり収まる作りです。

参加費は5300円です。(税込)

お色はご用意のあるものを事前にご案内いたします。
その中からお好きなものをお選びください。

お申し込み時に色の指定をお願いします。
※当日の革の色変更はお受けできません。
手縫糸は当日お好みのお色をお選びください。


ペンケースのサイドには革ループもおつけします。
ファスナーの開閉時に摘めば開け閉めしやすいほか、写真のように
ループにストラップやチャームなどを通せばオリジナルな雰囲気にも。
是非カスタマイズしてください。※チャームは参加費に含まれません

なお、このループはペンケースの左右どちらにもつけられますので
利き手に合わせて付け位置をお決めいただけます。会場にご用意する
サンプルを開閉してみて、使いやすい方向で製作してください。

なお、ペンケースは先のとがったものを入れたり、ペン先にインクが
ついた状態で保管することが多いアイテム。革の起毛面にペン先が接触
して毛羽立ちが強くなったり、汚れが染み込みやすくもありますが、
今回は製作前にトコフィニッシュという薬剤で毛羽立ちを抑えて
から製作に入るため、シボ革のしなやかさはそのままに、起毛面を
補強してお作りいただけます。
(毛羽立たないというわけではありません。またインクをはじく効果が
あるものでもありません。ご了承ください)

革キーホルダー作りもご用意しています。※別途要500円

ご希望の方がいらっしゃいましたら当日お声がけください。
※革キーホルダー作りについてはコインケースの回のブログをご覧下さい。

スタジオmmkでは革小物作りの出張ワークショプのご依頼もお受けしています。
ご興味お持ちのお店さまや施設の方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い
合わせください。
(過去の出張ワークショップのご提案アイテムなどのご案内はこちらを
ご覧ください。http://mmk23.com/?cat=16)

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。
Twitterひっそりつぶやいてます。

タイムラグ的ものづくり

みなさま、こんにちはこんばんは。
あっという間に2016年は2月、早いものです。
昨年の今頃は移転の準備をしていたはずなのだけど、この一年
いろんなことがあったので、タイムワープしたようにあっという間の
気もするし、タイムトリップしたかのようにもう大昔のはなしの
ような気もします。ちょっと時差ぼけしそう。

時差といえば、ですが写真の靴はマカロニという名前を持つ靴、
2008年に初めて下駄箱展を開催した時にお披露目した一足です。
スタジオmmkの定番の一足としてお客様や生徒さんから愛されれている
カタチの内羽式靴です。もう8年も前になるかと思うと不思議な気分。

内羽式靴といえば、紳士靴では最もフォーマルな形と言われていますが、
そのしっかりした構造をきちんと取り入れつつ、女性でも可愛らしく、
そしてカジュアルに履ける一足が欲しいなと思い作り始めました。

その2008年の下駄箱展ではどちらかというとアデリーやリンバーなどの
スタジオmmkの初期メンバーの靴の反応が大きく、マカロニは手にとっては
もらえるものも、試着までは至らず反応が薄く少しばかり凹んだことを
覚えております。

が、その後じわりじわりと反応が出るようになり、今ではアデリーや
ジェンツーと並び人気のカタチの一足。初めましての方だけでなく、
長いお付き合いのお客様からも「最近マカロニが気になる」という
お声を頂戴することが増えています。

マカロニに限らず、ご提案してから反応があるまでは時差があるなと
常々感じます。その時々の流行りなども影響はしていると思いますが
あくまでそれは小さな要素で、お客様は(物理的な意味ではなく
気持ち的な意味で)遠くから眺めたり近づいてみたり、自分と靴、
そして作り手である私たちとの距離感をはかりつつ、私たちの作り出す
モノを見てくれているからなんじゃないかな?と感じています。

実際に作り手である私たちも作り出す段階ではそのアイテムとがっつり
と前のめりに向き合い、ある段階で(やはり気持ち的な意味で)手放し
客観的に見つめ、実際に自分たちが履いたり使ったりしてまた近づき、
使用して気がついたところを次のステップへ取り入れいく、の繰り返し。
自分たちも近づいたり離れたりしながらのものづくりです。

以前も少し書きましたが、自分たちのアイデンティティとしての
もの作りが強くなりすぎてしまうとただの作品になってしまうし、
寄り添いすぎると私たちの色は全く無くなってしまう。
この近づいたり離れたりの時間がお客さまとの気持ち的距離感を
近づけてくれているのかなとおもうこの頃。

時差のあるもの作り。少しだけ苦しくなる時もあるけど、
とても大切な要素だと常に思っています。

今日もご覧いただきありがとうございました。
こんなことをふと感じたのが、5年ほど前に出会い気になっていた
ガラス器を5年の時を超えて手に入れたことがきっかけでした。
5年の間ずっと考えていたわけじゃないけど、5年たっても心に
残っているものに出会えるってすごいことだなって感じました。

ーーーー
スタジオmmk活動のご案内
2/15(月)革ポーチ作りワークショップ 猫実珈琲店※満席となりました。
2/28(日)ペンケース作りワークショップhvala room※詳細後日
3/14(月)カードケース作りワークショップ 猫実珈琲店
3/27(日)ファスナーポーチ作りワークショップhvala room※詳細後日

スタジオmmkでは革小物作りの出張ワークショプのご依頼もお受けしています。
ご興味お持ちのお店さまや施設の方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い
合わせください。
(過去の出張ワークショップのご提案アイテムなどのご案内はこちら
ご覧ください。http://mmk23.com/?cat=16

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。
Twitterひっそりつぶやいてます。