ヌメ革ベルト作りワークショップ

みなさま、こんにちはこんばんは。

梅雨入りし、スッキリしない空気感の日が多くなってきました。
雨の日はお家でのんびりとお過ごしですか?それとも夏に向けて
そわそわとし始めている頃でしょうか?

そんな今日は7月の出張ワークショップのご案内です。
開催の頃は梅雨明けしているでしょうか?
7月は趣向を少し変え、ヌメ革のベルトを作ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
7/5定員に達しました。お申し込みありがとうございました。

開催日:2016年7月31日(日)
時間:10:00~13:00(定員に達しました)または 
   14:30〜17:30(定員に達しました)
(早めに完成した場合は完成し次第ご帰宅頂くことも可能です)
会場:津田沼 hvala room(詳しくはこちらをご覧ください)
定員:各クラス6名
持ち物:不要
費用:5,300円(材料費込み)当日受付時にお支払いください。
革の色:ヌメ(今回は革のお色はお選び頂けません)
締め切り:7/19(火) 申込先:mail@mmk23.com
(メール件名には「hvala0731申し込み」と入力して下さい)
メール本文にはお名前・お電話番号・ご希望の革の色・ご希望の時間帯を
ご記入ください。
※定員に達し次第締切るため、ご希望の時間に添えない場合もあります。
講師:スタジオmmk 森みゆき 出張ワークショップTwitter

お電話・FAXでもお受けしています。こちらをご覧下さい。
FAXの場合はお名前・ご連絡先電話番号・ご希望のお色・返信先の
FAX番号(受付完了FAXをお送りします)をご記入の上、送信ください。
ーーーーーーーーーーーーー


厚口のヌメ革を使ってベルトを作ります。
ベルトの幅は24ミリです。男性にも女性にもお使いいただける程よいサイズです。

長めに下準備したヌメ革を当日ご自身のウエストのサイズに
合わせてカットし、手縫いをかけていただきます。普段お使いの
ベルトをお持ちいただき、その長さに合わせてお作りいただく
ことももちろん可能です。

ベルトは革端(コバ)や革の裏面(トコ)の磨耗が激しいアイテムのため、
コバとトコを磨きをかけてから手縫いで仕上げます。手縫いの色は当日会場で
お選びください。
※赤・青・カラシ・ベージュ・緑・茶からお選びください。


ベルト先はお好みで矢印型にしたり斜めに切ったり、四角くしたり、と
普段のお洋服の雰囲気に合わせてカットできます。


今回ご用意したヌメ革は使い込むごとに革の風合いが変わっていき、薄ベージュの
ような色合いから琥珀のようなキャメルに近づいていきます。使い込みながら
革の経年変化も楽しんでいただければ嬉しいです。

ベルト以外にも定番の革小物もお作りいただけます。
製作可能なアイテムはこちらから御覧ください。
http://mmk23.com/?p=6176

なお、今回のヌメ革ベルトは7月限定のご提案となっております。
また誠に勝手ながら8月と9月は津田沼hvala roomさんでのワークショップは
お休みとなります。ぜひこの機会にご参加いただければ嬉しいです。

皆様のお申し込み、お待ちしております。

ーーーーーーーーーーーーー

スタジオmmk活動のご案内
7/3(日)8(金) Wanco-toさんにて開催される柴わん祭にてスタジオmmk製作の
「柴犬革チャーム」を販売いただきます。
7/18(月・祝)クラムボン77開店10周年記念イベント「クラムボン10」にて
        靴作りデモンストレーションと革小物の展示販売
8/18(木)20(土) おかし工房cocotteさんとのコラボワークショップ

スタジオmmkでは革小物作りの出張ワークショプのご依頼もお受けしています。
ご興味お持ちのお店さまや施設の方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い
合わせください。
(過去の出張ワークショップのご提案アイテムなどのご案内はこちら
ご覧ください。http://mmk23.com/?cat=16

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。
Twitterひっそりつぶやいてます。

子供向け夏講座のご案内

みなさま、こんにちはこんばんは。
暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
そろそろ7月、本格的な夏も近づき夏休みの計画を練っている頃でしょうか?

本日は夏休み期間に開催されるお子様向けのワークショップのご紹介です。

日頃より出張ワークショップでお世話になっております津田沼の
hvala roomさんにて子供向けワークショプ「ちびッ子workshop」が開催
されることになり、スタジオmmkも1日講座を担当することになりました。
ぜひこの機会にご参加いただければ嬉しいです。

ーーー
革紐ブレスレット作り講座

製作アイテム:革紐ブレスレット
日程:2016年7月30日(日)
時間:10:00〜12:00 または 13:30〜15:30
対象:小学生全学年
定員:各クラス6名※1、2年生のお申し込みは要大人同伴
受講料:2500円(材料費込み)※当日会場でお支払いください
締め切り:7月15日(金)
申込方法:メールまたはお電話にてhvala roomさんに直接お申込みください。
メール:hvalaroom@gmail.com
電話:070-1320-6006(平日10:00~16:00)

ベロア素材のカラフルな革ひもを使って、四つ編みのブレスレットを作ります。
お子様の手首のサイズに合わせて調整して作ります。


ポイントにつける丸い革タグには英数字の刻印ができます。イニシャルや
誕生日など、お好きな文字を入れられます。革ひもと丸い革タグは当日こちらで
ご用意するものの中からお子さまにお好きな色を選んで頂きます。
※革ひもは2色まで選べます。


好きなキャラクターをイメージした組み合わせやスポーツチームの
イメージカラーで選ぶのも楽しいと思います。

お友達同士での参加もお受けします。夏の思い出づくりにいかがでしょうか?
また、ご家族やお友達へのプレゼントとしても素敵なアイテムです。
ラッピングも承りますので当日お気軽にご相談ください。

全ての作業を一人で行っていただきますが、様子を見て難しいところは
講師がサポートに入りますのでご安心ください。なお、お子様の刃物使用は
ハサミのみとなってます。

素材から仕上げる楽しさをお子様にも体感いただけたら幸いです。
お申し込み、お待ちしております。

お申し込みはhvala roomさんにて受付していますが、ご質問等ありましたら
お気軽にお問い合わせください。また、その他大人向けの革小物ワークショップに
ついてはお申し込みはスタジオmmkに直接お問い合わせください。

皆様のお申し込み、お待ちしております。

ーーーーーーー
スタジオmmk活動のご案内
7/3(日)8(金) Wanco-toさんにて開催される柴わん祭にてスタジオmmk製作の
「柴犬革チャーム」を販売いただきます。
7/18(月・祝)クラムボン77開店10周年記念イベント「クラムボン10」にて
        靴作りデモンストレーションと革小物の展示販売
7/31(日)ヌメ革ベルト作りhvala room※詳細後日

スタジオmmkでは革小物作りの出張ワークショプのご依頼もお受けしています。
ご興味お持ちのお店さまや施設の方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い
合わせください。
(過去の出張ワークショップのご提案アイテムなどのご案内はこちら
ご覧ください。http://mmk23.com/?cat=16

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。
Twitterひっそりつぶやいてます。

販売品についてのご案内

みなさま、こんにちはこんばんは。

梅雨入りしてお会いするお客様やお教室の生徒さんとも
「今日も暑いですねぇ」
なんて具合に夏仕様の会話となってきました。梅雨の不快さにはなれない
ものですが、こうやって季節の会話を毎年変わらず交わせことに心地よさを
感じていたり。でもやぱりカラッとした日が待ち遠しい今日この頃。

さて、そんな今日は販売品についてのご案内です。

2008年に始まった「mmkの下駄箱展」の初回より続けてまいりました
販売品としてのカバン作りや小物作りですが、そのあり方を少し見直し
たいと思い、段階的に販売品の扱いを縮小していこうと思っています。
そして原点回帰、しばらくはカバンや小物類はオーダーでの製作に注力
してこうかと考えています。

そこで、現時点でご用意がある販売品の幾つかを価格を改定して
ご提供できればと考えています。詳しくは後日各アイテムごとに
ご案内していきます。アイテムのコンディションやお支払い方法
などによって割り引き方が変わってくるとは思いますが10%〜
30%
お引き出来るようにしたいと思っています。

もし「あのアイテム、気になっていたけど悩んでいたんだよなぁ」
という方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせいただいた分については個別にお答えできるとも思います。
販売品と言ってもスタジオmmkが大切にしたいことを全て施した
アイテムです。ぜひこの機会にスタジオmmkのステッチワークを
お試しいただけたら嬉しいです。

販売品についてはブログの「販売品」というカテゴリからも
ご覧いただけます。ぜひ一度チェックしてみてください。
(ブログ記事は過去の文章となっています。またすでに販売済みのため
ご用意のないものもございます。ご了承下さい)
※割引対象外のアイテムもあります。

お問い合わせ、お待ちしております。
(お問い合わせはこちらをご覧ください)

ーーーー
色々な角度からスタジオmmkのモノ作りをご覧いただきたいと思い、
オーダーのみでスタートしたカバンや革小物類を下駄箱展やイベントの
出店時に販売品としてご用意することで沢山の方の目に留めていただける
機会をいただきました。販売品をお求めくださった方から引き続き靴や
カバンのオーダーを頂くようになったり、イベントへのお誘いを頂くなど、
販売品の製作はスタジオmmkの製作活動を語る上で大切な立ち位置。

なのですが、
そろそろ当初の役目も果たせてきたところかな?と感じたので一旦販売品の
製作のスタイルを見直したいと思いました。もちろん、どのアイテムも
スタジオmmkでは大変人気の定番アイテムもですのでオーダーでの製作を
引き続きお受けしていきます。変わらず宜しくお願いします。

販売品の製作ですが、決してやめるわけではなく縮小です。いや、濃縮かな?
実際に新たなスタイルの販売品のことも少しずつ進めています。
(矛盾していますね。ゴメンなさい。でもおもしろいことやっていきたいと
考えてのことです。)

自分たちの強みって何かな?
自分たちがやっていきたいことって何かな?
自分たちが求められていることって何かな?
自分たちが大切にしたいことって何かな?

いろんな「何?」を少しずつクリアにしていって、オーダー製作はもちろん、
オーダー製作以外のことでもスタジオmmkにしかできないことをこれからも
しっかりとお見せしていきたいと思っています。どうぞ楽しみにしていて
ください。私たちも楽しみです。

今日もご覧いただきありがとうございました。
多くの作り手さんたちはたくさんのことを感じ・想い・考えながら生み出す
ものにそれぞれのスタイルを反映していると思います。

表向きには同じようで同じじゃない。一見違うようで真髄は同じことだったり。

きっとみんな、このあたりのことを考えたり思ったり、伝えたいと思いながら
モノ作りを生業にしているんじゃないのかなぁ、と。

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。
Twitterひっそりつぶやいてます。

お休みのご案内

日頃よりスタジオmmkのブログをご覧いただきありがとうございます。
本日はお休みのご案内です。

誠に勝手ながら6月6日〜8日はお休みをいただきます。
この間お電話をお受けできなくなっております。
またメールは通常通りお受けできますが、返信にお時間を
いただく場合があります。ご不便おかけしますが宜しく
お願いします。

スタジオmmk

道具との対峙

みなさま、こんにちはこんばんは。
梅雨間近になって途端にカラリと乾いた気持ちの良い青空。
作業も心なしか軽やかに進む気がします。

気持ちの良い青空以外に軽やかな作業を生み出すには幾つかの要素が
必要なのですが、そのうちの一つは道具との相性のような気がします。

靴作りにはたくさんの道具があるのですが、特によく使うのは
刃物類です。写真は作業時に使うはさみや包丁・ナイフです。
特段特別なものは使っていませんが、幾つかのトライアルを経て
今使っているものに落ち着いています。

「刃物は人と共有しちゃダメ。ひとそれぞれ力の入れ方が違うから
ある人にとって使い易い刃物も別の人にとってはとっても使いづらく、
無理やり使って変な力がかかってしまい結局使い物にならなくなる。
それに、刃物は使いながら育てるものよ」

この言葉はその昔に洋服作りを習っていた時に、先生が言った言葉です。
もう20年以上前。多分先生は何気なしに言ったと思うし、その時はそんな
ものなのかなぁ〜と思う程度でしたが、なぜかその日以来私の脳裏に焼き
付いていて、今では他の人の刃物を使う時はちょっと緊張するほどです。

そんな先生の言葉もあり、写真の刃物類は全て自分専用で、できるだけ他の
人とは共有しないようにしています。あまり上手にお手入れ出来ていないので
少し恥ずかしいですが・・、初めはうまく研げなかった包丁も少しずつ研げる
ようになって使い勝手もよくなり日を増すごとに相性が良くなっている実感が
あります。

「ナントカとはさみは使いよう」なんて言葉もありますが、、先生の何気ない
一言で刃物は私にとってとても特別な存在となっているし、刃物を使う楽しさも
知ることができたし、何より自分の道具を使うことで仕事への意識も不思議と
高まっていくのがわかります。

何度も言うようで恥ずかしいですが、ナントカとハサミは使いようですが、
相性の良い刃物に出会えれあナントカでもいいような気もします。
そして、他の人が使った時に「使いにくいハサミだな」と言われたとしても
自分にとってより良い作業ができるのであれば、刃物との相性が良いと
言っていいと思うし、自分だけが表現できるモノが出来上がると言っても
いいような気がします。

これから靴作りやカバンや小物作りの世界で一歩先に進みたいと思っている方が
いたら、是非自分用のハサミや包丁、ナイフを用意してみてください。そして
たくさん使って自分だけがコントロールできる刃物に育ててくださいね。

今日もご覧いただきありがとうございました。
うちの裁断担当の鈴木氏はどんな革も写真にある何処にでも手に入るアート
ナイフを使います。刃裁きはまるでレーザーカッターのようです。

本当に不思議な刃の動かし方で真似をしてやってみるもののうまくできず
裁断している手元をいつも見入ってしまいます。メーカー勤務時代に独自で
見つけ出したテクニック。道具へのこだわり方ってひとそれぞれで
面白いです。※写真は地図とペンさんからお借りしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
スタジオmmk活動のご案内
6/26(日)カードケース作りワークショップhvala room

スタジオmmkでは革小物作りの出張ワークショプのご依頼もお受けしています。
ご興味お持ちのお店さまや施設の方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い
合わせください。
(過去の出張ワークショップのご提案アイテムなどのご案内はこちら
ご覧ください。http://mmk23.com/?cat=16

Facebookページつくりました。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/studiommkshoes
「いいね」をひとポチリして頂けたら幸いです。
Twitterひっそりつぶやいてます。