年内の修理受付について

みなさま、こんにちはこんばんは。
11月の終盤、12月が見え隠れしてクリスマスや年越し、お正月に
ついて現実的に考える時間が増えてきましたね。

本日は修理についてのご案内です。
年内にお返しできる修理靴の受付は12月12日とさせていただきます。
修理の内容によっては年内にお返しするのが難しい場合もあるため、
まずは一度ご連絡いただければ幸いです。
なお、靴の修理はスタジオmmkにて製作した靴に限りお受けしています。
市販靴の修理についてはお受けすることができません。ご了承ください。

年末が近づくといつもよりも靴の修理依頼が多くなります。
新しい年を綺麗になった靴で迎えたいという方が多いのかなと
思います。

かくいう私も、毎年「今年は大掃除はいいかな〜」とギリギリまで
言っている割には結局年末ギリギリで大掃除を始めてバタバタと
年越しをする、ということの繰り返し。でもやっぱり大掃除して
よかったなといつも思うので、日本人にとって綺麗にして新しい年を
迎えることはとても大切な風習なんだなと感じます。

清めるという心がけ、大切にしていきたい風習ですね。

今日もご覧いただきありがとうございました。
大掃除をしたことで、なんだかちゃんとした大人を
演じられている気がするのも大掃除をする理由の一つの
ような気もしているとかいないとか。

足元あたたか、booting yourselves

みなさま、こんにちはこんばんは。
この週末は土日ともに快晴。日差しも手伝ってポカポカと
暖かく気持ちのよい時間です。

とは言ったものの、朝晩は冷え込みも強く冬が近づいて
いることを肌で感じる毎日でも。寒がり二人組のスタジオmmk、
早くもモコモコと着込む日が増えてきました。

注文靴の製作でも秋冬を感じる製作が続いています。
現在、同じタイミングで様々なブーツのご依頼をお受けしていて、
手前左側はサイドゴアブーツの仮靴、右側はライチェックのための
ラフアッパー、奥は以前Facebookページで少し話題にしたことのある
メッシュブーツの本番靴。ブーツ3足並行中です。

革製のブーツは実はあまり蒸れないため、ムートンを除き
どの季節も快適に履くことができますが、(実際に私は
夏でもブーツを履いて過ごします)ファッション的にも
ブーツに合わせたくなるお洋服が多い季節なので、作り手と
しても「こんなお洋服に合わせて履くと素敵だろうな」とか
「あんな色柄のタイツと合わせたら表情豊かだな」などなど、
ファッションにリンクさせながら製作できるので、作り手
としてもバーチャル履き手としても楽しい製作時間です。
どのブーツも冬のうちにお渡しできればと思っています。

ブーツといえば、ですが、昨年末に開催した下駄箱展で
初お披露目したNWブーツ、自分のものを履き始めてちょうど
一年が経とうとしています。

作りたての頃のぎこちなさもほぐれてきて、馴染むべき場所が
馴染んできて、ベストな紐の絞り具合もわかってきてだんだん
自分の靴に育ってきているので履くのがとても楽しいです。
作ったばかりの頃よりも似合うようになった気も。

靴は履いて育てていくものだということを改めて感じた一足にも
なりました。たくさん履いて体に靴を合わせて行こうと思います。

今日もご覧いただきありがとうございました。
靴に限らず、身につけるものは自分で育てていくものなんだと
思います。気に入って買ったのに急に似合わない時がきたり、
反対にしばらく身につけていなかったものに急に気持ちに寄り
添ったり。身につけるものって心が現れているのかも、ですね。

オープンスタジオのこと

みなさま、こんにちはこんばんは。
今朝は朝から風の強い冷たい雨が降っています。
体が冷える1日になりそうですどうぞあたたかい
飲み物を片手にお過ごしください。

本日はオープンスタジオについてのご案内です。

最近「今からちょっと立ち寄ってもいいですか?」
とご連絡いただくことが多くなりました。

気軽にどうぞ、とは言っているものの店舗ではないため何となく
立ち寄り辛さもあるかなと思っていたので、気軽に連絡もらえて
とっても嬉しいです。

そういうお問い合わせが増えてきたこともあるので、連絡なしでも
ふらりとお立ち寄りいただける日を持てたらなと思い、オープン
スタジオの日を設けていくことにしました。

オープンスタジオの日程はフェイスブックページで随時ご案内
していきます。こちらからご確認いただけたら嬉しいです。
急な外出や注文靴のお客様とのお約束が入ることもあり、
予定が変更となる場合もありますので、変更の確認も
フェイスブックページからご覧いただければ幸いです。

オープン日には靴教室や革小物ワークショップの開催日が
含まれる日がありますので、見学ご希望の方もお気軽に
お立ち寄りください。

アクセスのことなど、ご不明な点は問い合わせページ
記載の電話番号からご連絡ください。

今のスタジオは作業部屋に大きな窓があったり、

広いルーフバルコニーがあって

広い空がよく見え、開放的な気持ちで1日を過ごせるおかげか、
こもっていても割と苦にならず時間を過ごせています。
お立ち寄りの際は、のんびりしていってもらえたら嬉しいです。

注文靴のご依頼についてはオープン日に限らずお時間
設けておりますのでお気軽にお申し付けください。
(なお、初めてお越しいただく際には採寸やデザイン等の
打ち合わせなどに1時間〜1時間半はお時間頂戴しています。)

今日もご覧いただきありがとうございました。
このややクローズドな感じも個人的には悪くないかなとも
思っていまして。扉を開いてみたら何か面白いことが
起きている、みたいなところとか。どんなことでも扉は半開き
ぐらいが実はいいんじゃないかなとも。いつかセミクローズドな
イベントをスタジオでやってみたいなぁ。

That’s a wonderful mobile vender

みなさま、こんにちはこんばんは。

11月に入って気温の差はあれど晴れた日が続いて嬉しい限りです。
これから来る冬を前にたっぷり日差しを浴びて気持ちだけでも
蓄熱な日々です。

少し肌寒いけど晴れて気持ちの良かった今日はいつもお世話になっている
地図とペンさんのひとり物産店を覗きに浦安・松の湯まで行ってきました。


改めてご紹介。ひとり物産店は特注のワゴンにフリープレス・地図とペン
の編者さんがセレクトした「物産品」と地図とペンさんが製作したショップ
カードと地図とペンの過去のプレスなどの紙モノを並べ、立ち寄る方々に
紹介しているモバイルベンダー。

この物産品は地域の特産品というよりも、地域に根付いて商売や活動を
するお店が作る美味しいものやプロダクト。私たちスタジオmmkも
The Charmというカテゴリで地図とペンさんのプロデュースで革製の
チャーム類を製作してご提供しています。以前お話ししたshitauke
お仕事です。

地図とペンさんのアイディア沢山のアイテム、現在The Charmとして
ご用意があるのは

ピーナッツ


くじら


革リボン

です。全て地図とペンさんからアイディアをいただき、スタジオmmkが
形にしています。

販売時にはこんな素敵なパッケージやタグも。

※タグはピーナッツとくじらのものです。

ひとり物産店、とても楽しいです!
物産品は瓶詰め・コーヒー・パン、そして革チャーム、さらには紙モノや
地図とペンの過去のイシュー、並んだ顔ぶれはバラバラではありますが、
自然と寄り添い合っていたし、でもしっかりそれぞれの個性が際立っていて、
一つ一つ手にとって「これはなんですか?」と聞いてみたくなるものばかり。
まるで一つの商店です。これも地図とペンさんの視点から集めあれられた
心おどる、でも心穏やかな’Fine goods’のおかげかな、と。

ちなみに、今日は新商品のGYOTOKU MADEエコバッグと試飲で店頭に
一緒に立っていた浦安のゆうかコーヒーさんのコーヒー豆をゲットして
帰ってきました。
(帰りに立ち寄ったスーパーマーケットで早速エコバッグにたくさん
食材を買い込んで帰ってきました。)

今後、The Charmにどのような進展があるかは私たちもまだわかりませんが、
素敵なアイディアをいただきながら、shitauke makerとして期待を超える
ものをご提案していけたらと思っています。

神出鬼没なモバイルベンダーではありますが、またいつかの開店の時には
お運びいただきたいです。詳しくは地図とペンさんのサイトなどから
ご確認ください。

今日もご覧いただきありがとうございました。
ひとり物産店へ出向いたら、示し合わせたかのように知り合いの方に
たくさん遭遇。丁度帰ろうとしていたところで、これまた日頃から
お世話になっている近所のピッツェリア・ドゥエランピオーニの
ご主人の高橋さんとばったり。

ついつい長話。(サングラスにおかっぱ、超怪しい・・)
地図とペンさんと知り合ったのもドゥエランピオーニ・高橋さんからの
ご縁でした。スタジオmmkの仕事ぶりを久しぶりに生で見てもらえて
うれしかったです。

犬の首輪製作WS、ご報告

みなさま、こんにちはこんばんは。
寒い、と言っていたと思ったら昨日からポカポカと暖かく
気持ちの良い1日のスタートとなりました。

9月より開催してまいりました犬の首輪製作のワークショップ、
たくさんの方にご参加いただき、昨日の開催を持って会期4日間が
無事終了となりました。ご参加くださいました皆さま、
ご一緒できて嬉しい時間でした。ありがとうございました。

作業中は参加者様も私たちもワイワイと楽しく、時に黙々と
作業を進め、作業中のお写真を撮るチャンスを逃すばかりで
お見せできる写真がわずかで残念ですが、実に楽しい4日間でした。


毎回犬の首輪製作の方だけでなく革小物を作る方いたりして、
レギュラーのお教室のような雰囲気にもなりました。特別企画
として立ち上げプログラムでしたが、結果的に穏やかな雰囲気の
ワークショップになりホッとしています。
個人的には革小物ワークショップでもそんな雰囲気にしていけたらな
と思っていたのでとても嬉しいことでした。

犬の首輪製作のワークショップは一旦終了となりますが、
来年以降はスタジオ開催の革小物ワークショップを毎月開催していく
予定ですので、随時犬の首輪製作もお受けしていけたらと思っています。
ご希望ありましたら是非お知らせください。

そして、今回は毎回美味しいおやつをお出しするというスペシャル
エディションのワークショップでもありました。

あいにくどのおやつも美味しくて、気がついたら全て胃袋の中。
お写真なくて申し訳ないような、でも写真がないことでとても
美味しい時間だったことをお察しいただけたらな、と。
今後もおやつのご用意、続けていけたらなと考え中です。
淡く期待していもらえたらなと思います。

おやつやお茶のご用意やランチの準備にご協力くださいました
美味しいもの屋さんのみなさま、心も胃袋も満足な時間を
ありがとうございました。

告知にご協力いただいたすべてのお店さまにもこの場をお借りして
お礼申し上げます。ありがとうございました。

またこのような特別企画、考えたいなと思っています。
どうぞ楽しみにしていてください。

リハブ

みなさま、こんにちはこんばんは。

11月に入り、冬の足音が聞こえてくるような寒さです。

イベントごとやワークショップのご案内が続いていた上に
Facebookページの更新の頻度が高かったこともあり、
以前のような徒然日記のようなことを怠けておりましたが
そろそろブログで思いを書いていこうかなと思っています。

ブログを書くときはもう一人の辛辣な自分が横に立っていて
「本当にそういうこと思ってるの?!」とか
「へー、こういう気持ちだったんだね」など
自分に問いかけるように書いていて、
気持ちや考えの整理、やる気アップの動機付けのような
立ち位置。ご案内ごとひとつするにもその時の自分に対峙
して書いています。

かたやFacebookページはその瞬間、インスタントにお伝え
したいことや記憶してほしいことなどをお伝えすることに
適しているなぁと思っていましたが、どちらも器用に
マネージすることはアナログな私にはなかなか難しく、
ついつい手軽なSNSに傾倒していて、大切なことも
インスタントにお伝えしてきてしまったかなぁとやや反省。

と言いながらも、こうやって書こうとすると気負い過ぎてしまい
思っていることはたくさんあるんだけども上手く文章に残せずに
おります。ということで今日はここまで。靴の話もものづくりの話も
なくてごめんなさい。ということで、しばらくはリハブのような
文章が続くと思いますがまたお付き合いください。

私たちは元気にやっています!ということをお伝えして終わります。

材料見ている人


一息ついている人

今日もご覧いただきありがとうございました。
「最近ブログ書いていないけど、元気?」って連絡くれた友人がいまして。
こんなブログでも楽しみにしてくれている人がいるんだなと思ったら
嬉しくなりました。

あとは、SNSを使うようになってわかったのは、SNSは社会の縮図だな、と。
付き合い方は自分次第でいいなと思いました。
そんなFacebookページもゆるりとご覧いただけたら嬉しいです。