2016年もありがとうございました

みなさま、こんにちはこんばんは。

年明けまでお天気続くのかな?と感じる穏やかな空気感の年の瀬、
いかがお過ごしでしょうか?

スタジオmmkは昨日29日をもちまして業務終了となりました。

今年もたくさんの方々とお会いでき、ご一緒できたこと嬉しく
思っています。スタジオmmkにかかわってくれた全てのみなさま、
ありがとうございました。

多くの人が感じているであろうと思いますが、2016年は何かと
変化を感じることの多い年でしたね。世界的にも日本としても。
モノ作りの世界も様々な変化を感じる一年でした。時にそれは
これからの在り方をも考えるきっかけにもなりました。
私たち個人的なことでいうと今年は今までやらずにいたことに
チャレンジしてみたり、しばらく続けていたことへのアプローチの
方法を変えてみたりと、やはり変化を起こしていました。

しかしながら、あくまでそれは内側から外側を見たときのことで、
改めて自分達自身を外側から見つめてみれば変わらずモノ作りの
世界に携わることのできる嬉しい一年でした。これは今年だけの
話ではなく2003年にスタートした時からずっと変わらぬこと。
変わらぬことを変わりながら続けられることに感謝です。

来年も少しずつのチューンアップとシフトチェンジを混ぜ込みながら
変わらずに楽しく真面目なモノ作りの場でありたいと思っております。
引き続き近づいたり離れたり、真っ直ぐから見たり違う角度から
見ながらお付き合いいただけたら嬉しいです。変わらずよろしく
お願いします。

2017年も素敵で健やかな一年となりますように。
良いお年をお迎えください。

今日もご覧いただきありがとうございました。
今年も最後の業務はミシンのお手入れです。

これは変えたくても変えられないかな。老体2台、今年も最後まで
とっても頑張ってくれました。ミシンたちよ、ありがとう。

ワークショップ用のアイテムご紹介

みなさま、こんにちはこんばんは。
本日は革小物ワークショップ用のアイテムのご紹介です。

今回ご提案するのは起毛革の柔らかいワンショルダートートバッグです。

作業時間・3.5時間ほど
参加費:7000円(材料費込み)


サイズは横約35㎝・縦約28㎝・マチ幅約8㎝、持ち手の長さ約60㎝
A4サイズのものが横にすっぽりと収まるサイズです。


袋本体と持ち手はミシン縫いで仕立て、持ち手を本体に縫い込むところは
手縫いで仕上げます。


肩から下げたところ。バックスキンの柔らかい素材感のおかげで
ものを入れ込むと袋部分が沈み込んで袋口がドレープし広がらない
設計です。

袋口に留め具をつけたい方や、裏地やポケットをつけたい方は
ご相談ください。(別途費用・日程かかります)


お選びいただける色は4色。※()の数字は12/25時点での残数です。

・カラシ(3名様分ご用意があります)
・茶(1名様分ご用があります。)
・赤(1名様分ご用意があります)
・青緑(1名様分ご用意があります)
※二枚目の写真の茶色は見本用に使用した別の革となります。
ご用意している茶色革はここの写真のような少し明るめの茶色です。
ご了承ください。
※カラシ・茶は両面起毛革、赤・青緑は表面が起毛・裏面がスムース仕上げ革


起毛素材の柔らかさを生かし、コンパクトに折りたためます。
折りたたみ時の大きさは文庫サイズほど。
お出かけの時やサブバッグとしてメインのカバンに忍ばせたり、
エコバッグとして使っても。旅行の時に携帯しても◎ですね。

革のご用意数に限りがあるため、用意数に達した時点で
受付終了とさせていただきます。

今回のご提案アイテム以外の製作も大歓迎です。
お作りいただけるアイテムや、参加いただく際の
細かなご案内はこちらの記事をご覧ください。

見本をスタジオにご用意しています。実物を見てから決めたい、
という方がいらっしゃいましたらワークショップ参加時に
ご覧いただくか、スタジオのオープン日に是非お立ち寄りください。
オープン日程はFacebookページにて随時ご案内しています。

近々のワークショップ開催日程は以下の通りです。
1月22日(日)10時〜空き1名 14時半〜定員に達しました。
※1/8時点
2月19日(日)10時〜 14時〜
3月以降の日程は改めてご案内します。

皆様のお申し込み、お待ちしております。

新しいショップカードできました

みなさま、こんにちはこんばんは。
寒い日が続きますが、晴れるとクリアな空気がとても気持ちよく
冬晴れも楽しい時期です。

年の瀬差し迫ったところで新しいショップカードが仕上がってきました。
地図とペンさんへお願いしました。

写真とは違う、時間が止まっているようなそうでもないような、手に取った
瞬間に時間が動き出す絵本のようなものをと思い、イラストで私たちを
表してほしいとお願いしたところ、靴作りの作業の様子を切り取るように
イラストにしていただけました。


mmkの手。


suzukiの手。

どちらもそれぞれが担当する作業の手元です。
力強くて、でも優しくて、そして軽やか。
靴屋であることを改めてお伝えできるショップカードになり
とても嬉しく思っています。

そして今回改めて手も道具の一つだなと思いました。
さらに道具が手の一部になっているなとも。前よりも少し靴屋としての
風格が出てきたということなのかな。日増しにゴツゴツしてくるこの手も
誇らしく思えます。

ショップカードはスタジオでお渡しするほかに、各所お世話になっている
お店にお預かりいただいています。見かけたときには手にとっていただけたら
嬉しいです。

今日もご覧いただきありがとうございました。
suzukiが縫ったものをmmkがつりこむ、
という流れのあるイラストになっているあたりも少し絵本のようで
嬉しいなぁ、と。

これからの革小物ワークショップについて

みなさま、こんにちはこんばんは。

今日から12月、今年も残すところ一ヶ月となりました。
例年12月は同時多発的にいろいろ起きるので心の準備が必要です。
嵐の前の静けさなのか、今週は穏やかに時間の流れたスタジオmmk、
今朝は少しゆっくり朝の温かい一杯でした。

そんな今日は革小物ワークショップのご案内です。
スタジオではイレギュラーに開催してきた革小物ワークショップですが
この12月からはレギュラー化して開催していくことになりました。

当面の間は土曜日・または日曜日での開催となりますが
今後お声が多くあがりましたら平日もレギュラー開催して
いければと思っています。

また、人数が3名以上集まれば個別でも開催可能です。
(開催曜日は金曜日となります)もしお友達同士などで
開催をご希望の方がいらっしゃいましたらお気軽におしらせください。

工房でのワークショップでは今までご提案している定番アイテムの他に、
カバンなど複数回で仕上げる少し大きめのアイテムも製作いただけるよう
少しフレキシブルな開催スタイルもご提案していきたいと考えています。
(靴の製作は革小物ワークショップではお受け出来ません)

今までご提案している定番アイテムで同ランクの革を使っての製作の場合は
今まで通り材料費込みの参加費となります。定番アイテムについては
こちらをご覧ください。

出張ワークショップなどでは選べる革の色は限りを設けておりましたが、
スタジオにある在庫状況によりご希望に添えない場合もありますが、
可能な限りご希望に添えればと思っています。

定番アイテム以外の製作や、ランクの異なる革を使用しての製作、
または複数回に分けて大きめのアイテムを仕上げるなど、定番アイテム
以外でのご参加の場合は
「参加費用+材料費」というスタイルでのお申し込みもお受けします。
(クラス参加費用3時間3500円、1日での参加(3時間×2クラス)6000円)
※材料費は使う革のランクや製作するアイテムによって異なります。
※材料費は初回参加時の清算となります

今までご提案してきたタンニンなめしの革に限らず、スタジオには
魅力的な革を多数揃えています。スタジオ開催のワークショップに
ご参加の際には是非実際に革を見ていただけたらうれしいです。
作ってみたいものが思い浮かびましたら是非お声をお聞かせください。

日程についてはこちらのブログやFacebookページなどでご案内
していきますが、告知前にお席が埋まってしまうことも多いため、
メルマガ形式のご案内をご希望の方がいらっしゃいましたら
問い合わせページにあるメールアドレスまでご連絡ください。
(月1回配信予定です)

今後とも楽しいワークショップをご提案できればと思っています。
これからもスタジオmmkの革小物ワークショップを宜しくお願いします。

※出張ワークショップのご依頼もお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。