It’s a kind of picture book for studio mmk

みなさま、こんにちはこんばんは。
なかなか暖かな日が続かず、寒さと暖かさに振り回されるこの頃の
お天気ですね。体調崩されたりしておりませんでしょうか?

突然ですが、写真は2015年末に開催した下駄箱展の販売品用に
製作した猫のシルエット革チャーム。一揃いしたところを急に見たく
なって画像データを引っ張り出してみました。
(嬉しいことにご用意した分ほとんどがお嫁に行き、現在は販売しておりません)

型抜きですか?と聞かれることが多いですが、全て手裁ちです。裁断は夫が
担当しています。

行ったり来たりの曲線のため、裁断中は切り落としの革が
山積みに。他にも幾重の作業を経て完成する、小さい世界に沢山の手作業が
入る忙しいアイテムです。

チャーム作りは何かと苦労も多いのですが、絵柄をキャラクターに見たてて
脳内で紙芝居のような絵本のような「画」を描きながら製作に取り掛かるので、
作り手しか味わえない楽しさも。と同時に靴屋ならではの技術も落としこんだ
無骨な仕事も表せるアイテム。オーダー製作とは違う扉を持っていると思います。

そろそろ新しいシリーズ作りたいね、と二人で話をしています。なんて宣言して
おきながら今の時点では何のアイディアもないのですが。。

チャームはスタジオmmkのライフワークの一つなので、チャームを主役にした
楽しいことをいつかやりたいと常々アイディアを頭の中にちりばめています。
淡く淡く楽しみにしていてください。

革小物ワークショップのアイテムご紹介

本日は革小物ワークショップ用のアイテムのご紹介です。
今回ご紹介するアイテムは二つ折り財布です。今までワークショップを
開催する中で多くリクエストをいただいていたアイテムの一つです。


折りたたんだ状態の時に縦約10㎝×横約11㎝のサイズの二つ折り財布です。


内側はカード入れとコインケースを装着。
札入れはその背面になります。


3つのカードスリット以外に各面の背面にはカードが3,4枚
収まる広めのポケットもつけています。

お選びいただけるお色は
・キャメル・黒・ネイビー・カラシ・ヌメ
となります。革は全てイタリア製タンニンなめしのシボ革です。
※お選びいただける革の色は在庫状況により変更となる場合があります

今回ご提案のアイテムは仕様が細かく、今までのご提案アイテムのように
3時間のクラスを1回ご参加では仕上がらないため、複数回クラスご参加頂き
製作するアイテムとなります。参加費は材料費+クラス料金となります。

できるだけ短い期間で仕上げたいという方がいる一方で、複数回参加するので
あればせっかくなら裁断から自分でやってみたい、裁断は不安だけど穴あけの
作業は好きなので穴あけからなら、などのお声も多くいただきました。

そこで、今回は製作プロセスを幾つか設けてご参加いただけるように
しました。裁断から行う場合はこちらでの下準備があまり発生しないので
材料費が少しお安くなるように設定しています。(反対に、こちらでの
下準備の割合が多くなるものは材料費が少しお高くなります。ご了承
ください)

〜裁断と穴あけが全て終わった革をこちらで準備したものを縫い、革磨きを
行うコース〜(3時間クラス2回で完結)
・材料費6800円 
・レッスン料3500円×2回分
※作業の進行具合によって前後します。2回で完成しない場合もあります。
※1日2クラス参加の場合は1日分が6500円になります

〜裁断まで終わった革をこちらで準備し、穴あけからスタートするコース〜
(3時間クラス3~4回で完結)
・材料費5600円
・レッスン料3500円×3~4回分(製作の進行具合によって前後します)
※1日2クラスご参加の場合は1日分が6500円になります

〜裁断から始めるコース〜
(3時間クラス4~5回で完結)
・材料費4500円
・レッスン料3500円×4~5回分(製作の進行具合によって前後します)
※1日2クラスご参加の場合は1日分が6500円になります

材料費は初回参加時に清算、レッスン料は都度払いでお願いします。
※全て税抜き価格です。

今回ご提案した二つ折り財布以外にも、今まで通り定番のご提案アイテムも
もちろん受付しています。参加者の皆さまが各自のペースで製作に取り組んで
いただけたらと考えています。現在お作りいただけるご提案アイテムは
こちらをご覧ください。
※文章が一部過去日の内容となっています。

どのアイテムにおいても気軽にご参加いただけるようにしっかりと講師が
サポートいたします。そしてどのアイテムも長く使っていただけるように
しっかりとした作りのものになっています。ぜひ一度スタジオmmkの
革小物ワークショップにてものづくりを体験していただけたら嬉しいです。
皆様のお申込み、お待ちしております。

春は忙し

みなさま、こんにちはこんばんは。

気がつけば一ヶ月以上空いてしまいました。
製作の合間に出張や業者さん巡り、打ち合わせ等々、
作業以外のことも多く、少しバタバタと日々を過ごして
いました。

振り返ってみると、ボリュームの違いはあれどここ何年も
スタジオmmkは春先から夏にかけて忙しい。いわゆる繁忙期って
やつですね。本当にありがたいことです。

とは言っても、手数(てかず)は限られてしまいお待たせしてしまう
ことも多々あり、お待ちのお客様にはご不便おかけすることもあり
長年やっていても要領よくできない自分たち。ううむ。

時間がかかる、
という点では他にも理由があって、以前は出来なかったことが
すんなりできるようになったことが沢山ある反面、トトトンと
行っていた作業に時間がかかるようにもなりました。

というのも、ご依頼を受け製作を行うという一連の流れを繰り返す
中で、足りていなかったことに気がつき新たに思いついたことなどを
加えて製作に向きあい作業の手順をリニューアルしたりと、より
じっくりとモノ作りに向き合う機会が増えてきたからだと思います。

お仕事なので遅れは禁物。作業の手も止めません。これはいつでも肝に
銘じています。と同時に、時には自分たちが取り組んでいることを俯瞰して
見て、スピードを調整したり時には勇気を出して立ち止まりたいとも
思っています。立ち止まった時にしか見えない景色ってあるんですよね。
よりクリアなモノ作りって、のめり込みと俯瞰を繰り返すことなのかも、です。

ということで、今取り組んでいる作業のラストスパートに戻ります。

今日もご覧いただきありがとうございました。
もう一つ、年齢を重ねるとともに身体的な制限が増えてきたのも作業に
時間がかかるようになった要素の一つかも。(かなしいかな)
靴作りにおいて体も道具の一つ。そろそろお手入れどきかも?!ですね。