チャームのオーダーについて

みなさま、こんにちはこんばんは。
空梅雨、なんて思っていたのもつかの間、ちゃんと雨も降って
合間にも晴れたり曇ったりの梅雨らしい日々のこの頃です。
局地的には大雨になっているところもあるようですがご不便
ありませんでしょうか?

話は変わりまして、トップの写真は1年ほど前に犬関連のイベントに
参加した際に製作した柴犬の革チャームです。アイテムを主催者様に
お任せして販売いただいたため、イベント会場でのお客様の反応などを
直接拝見したりお声を聞くことがなく終わりましたが、たくさんの方が
ご覧くださり、お求めいただけたとの話を聞き嬉しく思っていました。

それから1年経って、この柴犬チャームのためだけにイベントに足を運んで
くださった方がいたり、当時SNSなどでアップした写真をご覧になり
気になっていたとのお声を聞く機会がつい最近ありました。その瞬間に
いただく反応も嬉しいですが、時を経て評価のお声を聞けたことは
本当に嬉しく、励みになりました。さらに「もう作らないのですか?」
とのお声も同時にいただくことが増えてきました。

以前もお伝えしているのですが、イベントや下駄箱展の販売品として
製作している革チャームはその時のストックがなくなり次第販売終了と
していたのですが、過去に作った革チャーム類で再製作が可能なものは
オーダーでお受けしていこうとなりました。

ただし、製作工程の都合からおひとつからお受けすることが難しく、
ひと型に対してある程度のミニマムオーダー数を設定させていただく
ことになりました。トップの写真の柴犬は3つからご依頼お受けします。
(ベースのお色はバラバラでも構いません)
製作期間は3〜5週間ほどです。

ということで、早速幾つかのオーダーをいただきました。
ただいま柴犬8匹製作しているところです。

荒裁ちして下準備

パーツごとに切り出し

細かいパーツがいっぱいなので、油断するとパーツが行方不明になることも・・
靴とは全く違う、しかし靴ともかなり通ずる作業の繰り返しで仕上がります。

スタジオmmkの商品カテゴリのチャームに記載のものや過去のブログで
ご紹介したもの、Instagramの製作アルバムページにアップしたもの
などで気になっているものがありましたらお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせお待ちしております。

※shitauke(下請け)でお作りしているアイテムはオーダーをお受けする
ことができません。また、再製作が難しいアイテムもありますし、ミニマムの
オーダー数が10以上のものもあります。ご容赦いただければ幸いです。

今日もご覧いただきありがとうございました。
柴犬の縫製作業の際、縫い方の確認のために過去に作ったサンプルを近くに
おいているのですが、ふと気まぐれでミシンの糸通しに引っ掛けたら
分身が現れました。革チャームはこういうところも楽しいんですよね。
そしてこのぶら下がった様が可愛くって「いつかモビール作ろうよ!」
と盛り上がりました。この話はかなり高い確率で実現しそうです。
どうぞお楽しみに。

Delicious Workshop vol.02開催のご案内

みなさま、こんにちはこんばんは。
曇ったり晴れたり湿気ったりと、梅雨らしい日々。
夏までの助走を味わう毎日です。

本日はそんな梅雨も明け、夏も終わりが名残惜しいなぁと思うで
あろう頃に開催する出張ワークショップのご案内です。


日頃よりお世話になりっぱなしのおかし工房のcocotte(ココット)さんとの
コラボワークショップ、その名も “Delicious Workshop vol.02″が今年も
開催です。製作終了後にはcocotteさんの美味しい夏のおやつが付くお茶タイムも。
アイテム製作と合わせてcocotteさんの美しいおやつを是非お楽しみください。

開催概要は下記の通りです。

・日程:8月20日(日)・21日(月)締め切り8/4
・時間:10:00~13:00 または 14:30~17:30
※7/16空き状況追記
8/20 10時~満席のためキャンセル待ち受付中 14時半~空き4名
8/21 10時〜空き3名 14時半〜4名

・問い合わせ:スタジオmmkあてにメールまたはお電話ください。

・会場:cocotteさんアトリエ(船橋市飯山満町)
最寄駅・新京成線薬園台 ※詳しい所在地は返信時にご案内します。

・お作りいただけるアイテム:革小物ワークショップ用の全定番アイテム
ただし、二つ折り財布は除きます
・革の色:ネイビー・アカ・カラシ・グリーン(他のお色をご希望の方は
別途ご相談ください。※料金がわずかに追加となります

参加費は通常スタジオで開催の時よりも200〜300円アップとなります。
一例:メガネケース4800円(スタジオで開催の場合は4500円)


詳しい金額はお気軽にお問い合わせください。また、各アイテムの詳細や
参加費などをまとめたリーフレットを講師の森が製作しました。スタジオに
ご用意がありますので、お近くにお立ち寄りの際に是非お持ちください。
(ココットさんにもお預かりいただいています)

ーーーーー
事前ご予約をいただければ、cocotteさんの定番焼き菓子を参加日に購入する
ことも可能です。
※写真は焼き菓子の一例です。

ご予約可能なお菓子は下記の通りです。ご希望の方はお申し込み時に
あわせてお知らせください。

〜サブレ類 各400円〜
・レモンサブレ
・アールグレイサブレ
・ココアサブレ
・チーズサブレ
・ビスコッティ

〜パウンドケーキ 各1500円〜
・パイナップルパウンドケーキ
・アールグレイパウンドケーキ
・ガトーウィークエンド
※価格は全て税別です
ーーーーーー
昨年もたくさんの方にご参加いただき大盛況のワークショップでした。
初めてココットさんのおやつを口にされる方は、お味の美しさに
驚く方がたくさんです。革小物作りにご興味お持ちの方はもちろんのこと、
美味しいおやつとの出会いの場としてもご活用いただければ嬉しいです。

(当日は、革小物類をを使う際にもご活用いただけるナスカン付きストラップも
一部販売の予定です。あわせてご利用いただければ幸いです。)

皆様のお申し込みお待ちしております。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
スタジオmmkでは革小物作りの出張ワークショプのご依頼もお受けしています。
ご興味お持ちのお店さまや施設の方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い
合わせください。

チェッキング&チェッカー

みなさま、こんにちはこんばんは。
昨日は30度を超える気温で、夏への覚悟が決まる1日でした。
こうやって毎年夏はやってくるのですね。


晴れ、といえば先日の晴れの日に注文靴のお客様のフィッティングがありました。
スタジオmmkでは本番の靴を作る前に試し履きの靴をお作りし、足の収まり具合や
中敷の調整、デザインの最終チェック等を確認します。

お天気にもよりますが、フィッティングの時は外に出て一緒に歩いて
もらっています。少し歩くだけでもわかることがたくさんあるので、
一緒に歩いていただくことはデータ集めの大切な時間です。


この日は良いお天気だったので、フィッティング歩行も兼ねてスタジオから
歩いて近くのカフェまで行き、お昼をご一緒させてもらいました。たくさん
おしゃべりしてたくさん食べて、お腹も心も満足。
作ることはある意味システムですが、お客様の感じていることはただ
オーダーを受けるだけでは計り知れないのでお客様とのおしゃべり、
靴を作る上でとっても大切です。何より、楽しい時間をご一緒させて
もらえて嬉しかったです。ありがとうございました。

今日もご覧いただきありがとうございました。
そのフィッティング歩行の途中での一コマ。

この写真を撮ってくれた別のお客様が一言
「二人の格好、市松模様みたいね」
シャツも反転、ボトムスも反転、履物も反転、本当、市松模様です。
※mmkは向かって左です。

豆色か、ガチャピンか。

みなさま、こんにちはこんばんは。

梅雨入り、という言葉を聞いたせいか晴れてもスッキリ感がない
晴れの金曜日。

今日は楽しみに待っていた新しい革が届きました。
鮮やかなか黄緑色の革です。

お客様から「ガチャピンのような黄緑色の革はありますか?」との
相談を受けました。ガチャピン?!と最初は思いました。ガチャピンという
言葉に疑問符をつけたというよりも、ガチャピンって時代によって微妙に
色味が違う気がしたので一口で黄緑とくくることができないなと
思ったからです。いろいろ見比べてこの色にしてみました。お好みから
外れてはいないと思うのですが、果たして?!

最近、以前に増して素材の充実に力を入れています。私たちが使いたい革は
もちろんのこと、お客様のリクエストも細かく応えられたらと思い、たくさんの
革を見ています。色合いももちろん大切にしたい要素ですが、深く求めているのは
革の質です。

素材の良さは靴のクオリティと靴の寿命を高めてくれるだけでなく、作るときに
感じる細かなストレスが少ないと思っています。製作の心地よさは仕上がるものを
確かにしてくれます。数ある頼れる相棒の一つです。

つい先日もとっても綺麗な上質な革と出会い、その綺麗さを活かせる靴は
何かなぁと心が躍りました。使ってみたいと思える素材に出会える
幸せ。お客様にも同じぐらい心が躍ってもらえたら幸せです。

ちなみに、この色はタンナーはイタリア語でクロロフィルを意味する
「クロロフィッラ」という名前をつけていました。スタジオmmkでは
ピーグリーンと呼びたいと思います。

今日もご覧いただきありがとうございました。
奥にチラッと写っているグレーのような?黒のような革。
この革も新しい革です。今まであまり使わなかったようなテクスチャーの革。
初めて見た時に心奪われ、作るものが決まっているわけではないけど入荷。
あるだけで安心、も素材の能力。まるで絵本のよう。

二次元ミシン

みなさま、こんにちはこんばんは。

東側に大きな出窓のあるスタジオmmk。
この季節は晴れると朝日にあたってこんな二次元のミシンが
朝早くに姿を現わします。この様子が好きで、見たくて、苦手な
早起きも昔より頑張れるようになった気がします。
(でもやっぱり朝は眠いですね)

三次元のお仕事をしていますが、二次元への憧れ強いです。
二次元のものって、その奥にある三次元の姿が浮かんでくるようで。

革チャームを作り続けているのも二次元に近づきたいからみたいな
ところもあるからかも、です。

今日もご覧いただきありがとうございました。
二次元の憧れ、間違いなく絵が描けないコンプレックスから
きています。立体物を逆回転させて平面へ落とす作業はできるのに
なんでいきなり平面ができないのだろう。

今日のスタジオの様子

みなさま、こんにちはこんばんは。
梅雨が近づいておりますが、今日は気持ちの良い空気の通る
1日のスタジオでした。

そんな今日はお教室の日でした。
このところ週末のお教室の日はお天気が良くて嬉しいです。
日が伸び、晴れの日は外からの自然光もしっかりとしていて作業が
とてもしやすいせいか、会話も軽やかな気がします。晴れている、
というのは心も軽やかにしてくれるものなのだなとこの時期いつも思います。

普段は二人、または一人だけでこの作業部屋で作業をしているので、
生徒さんたちとの他愛のない日常会話はもちろん、それぞれの
考えていることとか感じていることを程よいタイミングで投げ合ったり
するのも私たちのものづくりを豊かにしてくれているなぁと思います。
ありがたいことです。

ブログを始めた頃は何気ないことばかり書いていたなとふと思い出して、
ちょっとしたスタジオの日常を紹介してみました。

今日もご覧いただきありがとうございました。
個人的にはニューストピックな出来事よりも、スルーしがちな他愛のないことを
心躍るタイプです。トピック的なことは淡々と、他愛のないことは熱心に。
モノづくりをする上でも大切な要素なのかも。