革小物ワークショップ開催日程ご案内

こんにちはこんばんは。

今日は月一で開催している革小物ワークショップの開催日程と
空き状況のご案内です。

ーーーーーーーー
7月8日(日)
10:00~ 空き1名 14:00~ 空き2名

8月19日(日)
10:00~ 14:00~
ーーーーーーーーーー

ご参加ご希望の方は下記記載の項目をお書きの上メール、
またはお電話にてお問い合わせください

・お名前
・お電話番号
・参加希望日・時間
・製作したいアイテム
(初めてご参加の方はhttp://mmk23.com/?p=6176に記載の
アイテムからお選びください)
※お選びいただける革のお色については返信時にご案内いたします

過去に一度参加経験のある方は個別に製作したいものを作ることも
可能です。リクエスト等ありましたらお気軽にご相談ください。

革小物ワークショップ関連の記事はこちらからまとめてご覧いただけます。
http://mmk23.com/?cat=23

3名以上集まる場合は上記日程以外での個別開催も可能です。
(平日水曜日または金曜日)
また、出張ワークショップのご依頼もお受けしています。お店様や
施設のほか、個人宅への出張も可能です。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせお待ちしております。

セットポジションご紹介

こんにちはこんばんは。

梅雨入りして、雨がなくてもスカッとしないこの頃ですね。
雨を心配して革靴が履けない、との声も聞くこの頃です。

今年に入って三つ折り財布のオーダーを頂く機会が大変多いです。
開発に時間をかけたアイテムだったので嬉しさひとしおです。
ありがとうございます。

一方で、コンパクトがゆえに長財布ほどはいろんなものが入らない
のでは?とのお声も多いです。残念なが長財布にはかないませんが、
それでもカードのポケットには各3~4枚、小銭はがま口のように
たっぷり入る容量です。

とは言ってもカードは増える一方というのがみんなの(特に女性?)の
共通の悩み。ということもあって、私は最近はお金の種類?によって
住み分けをしています。個人的な使い方ですがご紹介させてください。
手前・左から時計回りに

・三つ折り財布⇨私個人と仕事のお金 保険証や診察券、クレジットカード
・フラットポーチ⇨食費、生活費。ポイントカード類も全てここにまとめて。
がま口のように広い内径なので小銭もカードも探しやすいです
・パスケース⇨suica・ETCカード・免許証と名刺を少し 
Dカンに鍵をつけたナスカン付きストラップをつなげています。

住み分け式にして3ヶ月ほど経ちますが、意外と荷物がコンパクトにまとめ
られて、なおかつお金の流れがよく見えるようにも。
もしお財布に収めたいものがたくさんある方は、お金の種類で住み分けるのも
ありだと思います。(多機能なものを一つ持つよりも単機能もので住み分ける、
アウトドアのアイディアに似ていますね。)

なお、
三つ折り財布はオーダーでお作りしているアイテム、
フラットポーチは革小物ワークショップでご提案しているアイテム、
パスケースは布物作家のkurumakiさんの個展用にご提案したアイテム
です。

使ってみたいな、作ってみたいな、という方がいらっしゃいましたら
お気軽にお問い合わせください。革小物ワークショップに関しては
他にもご提案しているアイテムがたくさんありますのでリンク先
是非是非ご覧ください。

なお、kurumakiさんの個展用にお作りしたこのパスケースは現在一つだけ
在庫のご用意があります。気になるな、という方がいらっしゃいましたら
お気軽にお問い合わせください。

その他のスタジオmmkのコンパクトなアイテムといえば、日頃愛用
しているのが2wayポシェットです。

「こんなに小さいと荷物が入らないのでは?」
と、このポシェットについてもよくいただくお声です。

日頃は上記の三つのアイテムに加えて、携帯電話や車の鍵、ハンカチなどを
収めてこのぐらいの使用感です。

ゆったり、というわけではないですが蓋もきちんとしまって
ピッタリ収まるようになっています。

ただし、手荷物については個人差がありますので、ポシェットに関しては
サイズや仕様の変更などもお受けしています。お気軽にご相談ください。
ポシェットについてはこちらでもご紹介しています。あわせてご覧
いただけたら嬉しいです。

今日もご覧いただきありがとうございました。

オーダー製作、ワークショップ、shitaukeお仕事、そのどれもが
スタジオmmkの仕事です。それぞれ別々の柱ではありますが、土台は
全てつながってます。前身のmmk靴工房から改称した時に「スタジオ」と
つけた理由につながっているかなとも。このお話はまたの機会に。
(と改称した時にも言っていたのに未だ話したことないかも、です・・)

靴教室のこと

こんにちはこんばんは。

梅雨入りするかな?しないかな?!の瀬戸際の関東地方。
今日は心地よい風がスタジオに通り抜ける1日です。

つい更新を怠ってしまってお恥ずかし限りなのですが、生徒さんの靴
ページを時折更新しています。ぜひぜひご覧ください。

その靴教室について最近ブログではあまり触れていなかったので、
久しぶりに書いてみようと思います。

靴教室に見学にお越しのかたにいただく質問で一番多いのが
「一足仕上げるのにどのぐらいかかりますか?」
です。

デザインやそれぞれのペースはありますが、一足目は半年〜8ヶ月ぐらい、
二足目以降も半年はかかるとお伝えしています。1年以上かけて一足仕上げる
生徒さんも多いです。そのぐらいじっくりと作業に向き合います。

時間かかりますね、はい、かかるんです。靴作りって。
でも作ってみるとわかるのですが、半年では足りないほどの作業工程。
1足目はちょっと遠いゴールに向かって手探りするように進んでいく
感じなのでさらに時間がかかります。

以前からお伝えしている通り、スタジオmmkの靴教室のテーマは
セルフオーダーメイドです。作り手・自分、お客さん・自分。

どんな靴を履きたいのかはもちろん、靴のこと・歩くことで何に悩んで
いるのかを自分自身に問いかけたり言葉にしたりと、作ること以外に
大切にしたいことを一つずつクリアにしていく作業も含まれます。

もちろんいきなりすべてを言葉にできるわけはないので、ぼんやりとした
イメージを少しずつ声にしてもらって作業の手ほどき以外にも脳内に
散りばめられたイメージを組み立てるお手伝いをしながら進めています。

ただ作るだけ、となると形にすることだけに特化してしまいそうですが、
自分がお客さんと思うと欲しい靴を履きたいし、使いたいカバンを使いたい、
リクエストに答えて満足したい(させたい)ってなるのでゴールは遠いけど
クリア、です。ぜひご自身の手で自分だけの一足を作ってみてもらいたいです。

お教室にご興味お持ちの方がいらっしゃいましたらぜひ一度見学にお越しください。
お問い合わせお待ちしています。靴教室についてはこちらでご案内しています。

今日もご覧いただきありがとうございました。
以前、
「1年に一足、お気に入りの靴が増えていくってなんて豊かなんでしょうね」
と言ってくれた生徒さんがいました。

この言葉は宝物としていつも胸に刻まれています。
靴教室の生徒さんには同じ作り手としてたくさん学ばせてもらっています。
いつもありがとうございます。