新しい靴のこと05

こんにちはこんばんは。

すっかり間が空いてしまい、気がつけば11月。
はっとするほど時間が経つのが早いです。

10月後半は出張ワークショップのご依頼があったり、
別ワークショップのご依頼の打ち合わせやその準備があったり等々、
あまり製作に集中する時間がなかったのですが、11月はちょっと
ゆったりめのスケジュールをとってオーダー作業と新しい靴の製作に
集中しようと思っています。

早速ですが新しい靴のこと、その後です。

前回出た修正点を元に型紙をおこし直し、次のステップに進みました。
まずは一足、完成形を作っていきます。早速ですが裁断に入りました。

写真は先日、オットに裁断してもらった時の様子です。

これまでもこんなトピックの投稿の時は話題にしていますが
スタジオmmkでは裁断の全てをオットが担当しています。

彼の裁断スタイルは少しイレギュラーで靴用の道具を使って
裁断することはほとんどなく、基本的にはアートナイフと言われる
ペン型のカッターを使います。

アートナイフのメリットは細い刃先で繊細なラインを描けるところ。
靴はほとんどが曲線なので革用包丁だと動かしづらいんだそうです。

実際に彼の刃裁きを見ていると実に滑らかで、レーザーカッターで裁断した
かのような裁断面に身内ながら見入ってしまいます。

諸刃の剣のことわざのように、メリットがあればデメリットももちろんあって、
まずは刃が柔らかいのでコシのある革を裁断するときは思ったように刃が
動いてくれないことが多いです。

裁断している様子を見ると実に優雅な動きをしているのだけれども、
刃がスムースに動くように刃の握り方をこまめに変えたり、革を支える
場所を刃の動きに合わせてこまめに変えたり、と工夫をしながら
裁断しています。

あとは切れ味がすぐに鈍ってしまうので替刃のストックが
切れないように在庫管理が意外と大変。

とあとのはそれほど大きなデメリットではないですが、
こんな感じで、スタジオmmkは分業をしながら二人で一足の靴を
仕上げています。

ちなみに、この後の工程となるミシンの作業もオットの担当です。

作業が進んだらまた書きます。

ーーーーーーーー
インスタグラム 製作アルバムページ
https://www.instagram.com/studio_mmk/

Facebookページ
https://www.facebook.com/studiommkshoes