この頃のこと20220529

こんにちはこんばんは。

日々更新、とか謳っておきながらちょっと間が
空いてしまい、三つ子の魂百までだなと我ながら
思う週末。

この頃はオーダーいただいたアレソレの製作作業や
直接お会いしたりメールでやりとりしたりと打ち合わせの
日々でした。

そんな中で
「しばらく下駄箱展をやってないですね」
との質問を受けました。

2015年12月が最後の開催だったので6年半ほど
経ちました。経ってしまいました、が正しいかな。


2015年開催時の様子。
この時の新作靴はNWブーツでした。

誰かに強制されてやるものでもないのですが
楽しみにしてくださっている方もいると思うと
そろそろ、そろそろ〜、

と思いながら時が経ち、パンデミックもあって気が
つけば2022年。

じゃぁなぜなかなか再開しないのか、というと
9割ぐらいの理由はなんとなく、です。すみません、
大きな理由ではなく。。

ただ、残りの1割は私としては再開するにあたっての
落とし所と思っていて。その落とし所がみつかりかけた
のがコロナ禍に入る少し前でした。

このテーマ?は少し長くなる予感がするので
今日はこの辺りで、です。

また書きます。

スタジオmmk 鈴木満美子

この頃のこと20220524

こんにちはこんばんは。

晴れ続いて作業日和のこの頃です。

今日はこれからオーダー品の裁断。

スタジオmmkでの靴製作作業は夫が裁断・縫製を、
私は木型のことや釣り込みを始め、底付け関係の担当と
なっています。

なんとなく、一般的には男性が釣り込みや底付けを担いそうな
イメージを持たれていそうですが、うちはもう10年以上この
スタイルです。

夫の裁断はあまり一般的ではないですが、アートナイフを
裁断用ナイフにしています。

靴はほぼ曲線なので革用包丁や切り出しナイフだと刃捌きの
塩梅が良くないんだそうです。

裁断しているところを見ていると、革に型紙をあてがい、
その型紙に沿わせるように刃先をわずかに革に当てて
レーザーカッターのような動きで裁断しています。

このレーザーカッターのような動きのおかげで、以前少し
ご紹介したロングブーツの生き物モチーフや革チャームを
まるで絵を描くように切り出せています。

切り出せてます、なんてまるで私も同じぐらいできるような
口調で書いてしまいましたが、何度も何度も真似をしている
のですがなかなか上達しないんですよねぇ。
内緒のコツでもあるのかも?

実は心の中で「たまには釣り込みも底付けもやってくれて
いいんだけどね」と思ってるんですけどね。

実際に言葉にして伝えてもいますが、聞こえないふり
している模様。

まぁ、長けている方が担うのが職場としてはヘルシーで
しょうかね。

また書きます。

スタジオmmk 鈴木満美子

この頃のこと20220521

こんにちはこんばんは。

晴れが続いたなぁと思ったらまた雨カムバック。
梅雨への心づもりをしておきなさいと言われている気分。

今日は土曜日でしたが靴教室がお休みだったので
オーダー製作用に急遽必要なものが出たので仕入れへ。

週末に仕入れに行くことはほとんどないので、お店の雰囲気が
いつもよりのんびりしていてゆっくり資材を見れるし、お店の
人とこの頃の靴製造業界のことなどを話したりもして。
(主にこちらの質問ばかりだけど)


お店に着いた途端に滝のような雨。振り返って写真を
撮ったら全部がピンぼけするほど。

まぁしかし、
このパンデミックや彼の地の争いの影響はさまざまな形で
影響が出てきているんだなぁと、この2年で何度も味わっている
痛感とやらを今日もひと匙いただいて帰路につきました。
いつになったら苦くないひと匙をいただけるのだろうか・・。

ただ、これまでもいろんな形の痛感があったけど、ものづくりの手綱を
手放さず、でも握りすぎずでやってこれたのは紛れもない事実。

これからも手綱の握り方を工夫してやっていくだろうなという思い。
いや誓い。靴作りに限らず、今まで通り何も変わらずって何も
ないからね。

業者さんも以前は週末営業しているところはほとんどなかったけども
ここ数年で個人で活動する人が増えたからか、営業しているところも
ちらほら増えてきたし、小ロットでもお願いすれば資材を調達して
くれるなど、細かい対応をしてくれるところが増えていると思う。

古い古いと言われている靴業界の形態だけど、緩やかに
時代に合わせてやっている所が増えているのも確か。
守りつつ変えつつ、でやれるのがいいですよね。


そして帰宅後早速オーダーお仕事に。定番アイテムではあるけども
初めての革で初めてのご提案色々。

初めて尽くしがうまく働くといくといいな。

また書きます。

スタジオmmk 鈴木満美子

この頃のこと20220519

こんにちはこんばんは。

昨日今日と気持ちよく晴れて、その前の1週間のジメジメに
よる精神的ダメージをリカバー。晴れてるって、それだけで
元気出ちゃうからお天道様ってすごい。

元気になれるというと、明るい色の革もテンションを
上げるにはもってこいかなと思います。

先日は「とにかく青が大好き」な生徒さんからの
リクエストを受け、個人的には質も色も納得いくかな?
と思える青い革と出会い仕入れました。

おかげさまで生徒さんのお好みにピッタリ合いとても
気に入ってくれて、早速ミニトートミニショルダー
裁断に取り掛かってくれました。

その場に居合わせた生徒さんも「目が覚める青さ!」と
沸き立ち、楽しいひと時。

ご本人からも、他の生徒さんからも上々の反応をいただき
仕入れたこちらはほっと一安心。

あとは、試しに仕入れた濃ゆいピンクの反応が実によくって。

入荷したものをお披露目した際にはアレとかソレとか作って
みたい!とたくさんの生徒さんから体温上がるようなレスを
いただきまして。

私個人的にとにかく可愛くって仕方ないと思って
仕入れてみただけだったのだけども、結果的に
みんな喜んでくれて嬉しかったな。
バイヤーの方のやりがいってこういう瞬間なのかなぁ、
なんて思ったり。

そして、いつも私の仕入れを信用し、期待してくれている
お客様や生徒さんにこれからも応えられるよう、自分の正解を
見失わないようにしたいなと改めて誓いました。

またグッとくる革に出逢ったらこちらでも書きますね。

スタジオmmk 鈴木満美子

この頃のこと20220517

こんにちはこんばんは。

前回に引き続き靴教室のことを。

先日の靴教室でベビーシューズが完成しました。
ギフト用です。

キャンディー缶の中身のような、トイ・ストーリーの
キャラクターにいそうな、元気が出るポップな色合いと
いうこともあり製作期間中は生徒さんの棚のアイドル的存在でした。

早く仕上がりが見たいね、と思いつつもその愛らしさに
ずっと棚にあって欲しいようなそんな存在でしたが、
仕上がりのその瞬間はやはり嬉しく、私を含め完成の
タイミングに居合わせた方々は愛おしさの思い100%で
その瞬間を見届けました。

生徒さんご自身の靴やバッグ、小物類が仕上がる瞬間も当然
嬉しいけどその先に贈り先があるものを一緒に仕上げていく
ことも実に嬉しく。

正確にいうと嬉しさ半分、責任感半分、かな。
お贈り先の方が喜んでくれるよう仕上がるまでの
道案内はちゃんとしたいなという思い。

作り手である生徒さんも自分のものじゃないという
プレッシャーで楽しめない瞬間もあっただろうなと
思うけど、こんなに可愛く仕上がってとっても
嬉しそうでした。よかったよかった。

こんな感じで大人の靴はもちろん、ベビーシューズや
子供靴も靴教室ではお作りいただけます。

靴は製作期間がとても長い上に、それぞれのペースで
進めていくため靴教室の様子をこまめにご紹介することが
なかなか難しいのですが、ちょこちょことまた書きます。

スタジオmmk 鈴木満美子

この頃のこと20220516

こんにちはこんばんは。

今日は靴教室のことを。

靴、と書きましたがこの頃はワークショップ用にと考えた
ミニトートミニショルダーバッグを靴の作業の合間に
作ってくれる生徒さんが多いです。

そして教室の日にそれらを持ってきてくれて、
勝手よく使ってくれている様子を見ることができ
毎度毎度嬉しいなぁなんて思ってます。

で、今日はそのふたアイテムとは別で、この頃じわりじわりと
靴教室内で製作希望者が増えているアイテムがあるので
そのご紹介です。

こちらも同じくトートバッグです。

サイズは大きめで、先述のミニトートと並べてみると
こんな感じ。

裏地はつきませんが、あれこれと施しを入れることでご覧の通り
ハリのある仕上がりになります。

持った様子はこのぐらいです。

荷物をコンパクトにまとめられる方であれば1泊、いや
2泊ぐらいの旅行には行けるかも?という大きさです。

前回投稿のIDカード入れでも少し触れたように、
出社の回数が増えたり、外出の機会も戻りはじめ、
荷物がまとめられる大きめのバッグがあると便利だなと
感じはじめた生徒さんが多いのかなという肌感です。

そして、ミニショルダーと合わせ持ちすると勝手がいいという
お声も出ております。

縫製は全てミシンで仕上げます。ということもあり
こちらは靴教室か、スタジオ開催のワークショップのみで
お作りいただけるバッグです。

材料費は革により異なりますが28500円〜です。
(ワークショップ枠でのご参加の場合は要別途参加費/3時間3850円)

このバッグ元々は7年ほど前にもう少し簡易的なバージョンで
作った生徒さんがいて、それを見た生徒さんが欲しいと思い作り、
さらにその生徒さんのご家族が作って欲しいということで
補強バージョンが生まれ、さらにそこからブラッシュアップしていき〜、
と現在の仕様に現時点で落ち着いている所です。

このトートも作る人が増えてきたらさらなる仕様変更が加わっていくのかな。

生徒さん同士で発展させ合い、改良されていくことが多いのもいいなぁと
思うし、良きアイディアがあれば独り占めせずに共有していく場である
ことも誇らしいし、な靴教室です。

って靴の話じゃないんですけどね。すみません。

靴はバッグや小物よりもよもパーソナルなので共有というよりも
切磋琢磨という感じかな。素敵な一足が仕上がると互いの刺激になって
いるなと、靴教室の最中に思ってます。

靴教室で出来上がる靴のことも含め、また書きます。

生徒さん靴ページはこちらから。是非ご覧ください。

スタジオmmk 鈴木満美子

この頃のこと20220514

こんにちはこんばんは。

先日お伝えしていたIDカード入れが完成したのでそのご紹介です。

オフィスではIDカードはリーダーにかざして入退室をするので
カード自体を取り出すことはほとんどないと思いますが、
お昼休憩の時などにさっとICカードが取り出せたり、ちょっとした
メモ類などを一時的に入れておけるポケットがあると便利だとの
お声をいただき、背面に少し浅めのポケットもつけました。

先述の通り、IDカードは取り出すことはないというよりも簡単に
取り出せるような状況になってはいけない物なので、首から下げる
ストラップを取り付けるDカンを通すループにスナップを付け、
そのループが蓋のようになる仕様にしました。

アクセントにもなって個人的に気に入ってます。

と、あれこれ書いたんですが、IDカードやセキュリティーカードの
取り扱いは会社ごとに違うらしいです。場合によっては企業ポリシーの
書かれたカードを一緒に携帯し、しかもクリアで見えないといけないという
所もあるんだとかで。

他にも色々、会社によってルールがあるのかなと思います。
そんなことも含め、勝手よくお使いいただけるようにご希望・
ご都合に合わせてお仕立てもいたします。お気軽にご相談ください。

今日は製作事例のご紹介でした。

こんなことも織り交ぜつつ、また書きます。

スタジオmmk 鈴木満美子

この頃のこと20220513

こんにちはこんばんは。

梅雨前のカラッとしていてほしい時期なのに
梅雨のような天気が続くこの頃ですね。

雨の時期は革は管理がなかなか大変です。

革を保管している部屋の通気をよくし、ホコリが湿気を溜め込まないように
時折革棚から革をおろして棚に掃除機をかけて・・・と過保護に。

過保護というか任務が一つ(いや三つ四つ・・)増えるので梅雨が
始まると共に早く秋にならないかなぁと毎年思います。

と言っても、棚にある革は全てお気に入りなのでそれほど
苦でもないんですけどね。今年もそろそろ1回目の革棚の過保護に
取り掛かろうかなと思います。

そしてその革棚に不足していた革がようやく補充されました。

同じタンナーに同じ種類同じ色をオーダーしても毎回微妙に雰囲気・
風合いが異なるものが届くので、革の風合いも含めて仕上がりイメージが
出来上がっているときは到着まで祈るように待つことも。

でもこればっかりは仕方ないんですよね。人間だって個人差あるように
牛も個体差があるし、革がなめされる時期の気候にもよるし。

作り手初期の頃はこの個体差に悩まされたこともありましたが
いつの頃からかこの個体差に個性を感じて愛おしさすら感じています。

(時々個体差とは思ぬ違いもあったりして、そのときは
タンナーの職人さん、作業に集中できないような悩みでも
あったのかなとか思うようにして無理くり個性を植え付けたり・・)

今回も自信を持っておすすめできる風合いのものが届きました。
オーダーの打ち合わせやお教室でとご紹介していければです。

また書きます。

スタジオmmk 鈴木満美子

この頃のこと20220510

こんにちはこんばんは。

先月終わり頃のことですが、地方出張に出てました。

出張といっても行かされているのではなく行かせて頂く
という心持ちなので、仕事でありながらも非日常を楽しんで
いるという感じ。

特に今回は1年ほど取り組んでいたお仕事の完結だったので、
お仕事終えたあとについうっかり開放的な気持ちになってしまい
こっちでも手に入るものを買い物したり、普段は滅多にカフェなんて
行かないのに何箇所か巡ってお茶したり。

さまざまなお店や施設を周ったり、現地の友人にお店を探してもらって
美味しいご飯食べたりワイワイおしゃべりしたり、と逆お上りさん状態を
フルスロットルに満喫。しまいには帰りの飛行機で夜景を撮っちゃったり
してね。ああ楽しかった


マリンスタジアムが羽田到着直前の目印。
 
締めは、現地の友人に聞いていった中華料理屋さんにて、
せっかくだからと一人ギョービ(餃子andビール)。

この一杯で今回のお仕事は無事完結、かな。

餃子もものすごく美味しくて、信頼できる友人の言葉を
信じていれば美味しいものに出会えると再確認。

まだまだ行けていないおすすめのお店があるのでまたお呼び
いただけるよう心も体も健全に過ごしたいと心に誓いました。

また書きます。

スタジオmmk 鈴木満美子

この頃のこと20220508

こんにちはこんばんは。

昨日、近所のホームセンターに行ったらとても賑わっていまして。
で、実際には去年も一昨年も物凄く賑わっていたんだけど、空気感は
明らかに異なり、昨日はリラックスした雰囲気の店内。

買い物へ行き目的のものを入手する、ただそれだけなので
何も違わないはずなのに、やっぱりこの2年は緊張感の中で
生活をしていたんだなぁと改めて感じました。

まだまだ気をつけなくてはないけない状況ではあるけども
コントロールしなくても気持ちを軽やかにさせられる時が
戻ってきたんだなと嬉しくなりました。

そんな状況と少し似ているかも、ですが、立て続けに
IDケースの製作依頼を受けました。オフィスなどで働く人が
首から下げているあれ、です。

フルリモートだった会社もオフィスワークを少しずつ戻して
いるとの話は耳にしていたけども、まさか自分の仕事を
通して実感するとは、です。

ということで、今後もオーダーいただく機会があるかもしれないし
しっかりとしたサンプルもなかったので、試作をいくつか
しています。

会社によって社員証やセキュリティーカードの保管方法の
ルールは異なると思いますが、+αな使い勝手をご提案できればなと
思います。仕上がりましたらこちらでもご紹介します。

全てが以前のようになるとは思えないし、しかもそれではこの2年の
意義がないような気もするけども、やっぱり私たちが当たり前と
思っていたことが少しずつ生活に戻ってくることは嬉しいですね。

また書きます。

スタジオmmk 鈴木満美子