こんにちはこんばんは。
またまた少し間が空いてしまいそうになりましたが・・
前回に引き続きこの頃の活動のご報告です。
今回はスタジオmmkのアカデミック部門である靴作り教室、
のさらなる発展形としてこの春から始めたアドバンスドクラスに
ついてです。
簡単にいうと、靴作りの専攻科のような感じです。
でも学校ではなく、あくまで靴作りの深掘り。
正確にいうとスタジオmmkのモノ作りをより
細かく伝えて行くクラス。
学校とは異なるので、専門クラスという表現も
違うかなと思い、スタジオmmk式アカデミック・
アドバンスドクラスという名目にすることにしました。
(元々、靴教室や革小物ワークショップを
スタジオmmk式アカデミックと呼んでいました。
言葉遊び好きが高じてなんでも名前を付けたがる
癖があるもので・・特に深い意味はありません。。)
さて、本題。
靴作り教室は3時間のクラスを月に4回、それぞれの
ペースで靴やカバン、小物類を作る場として開催していますが
長く通ってくれている生徒さんの一人から、靴作りをもっと
深掘りしていきたいとの相談を受けたのが昨年のこと。
「え、私たちでいいの?というかうちで大丈夫なの?
他にもいいところ色々あるよ!」
なんて言葉があっさり出てしまったぐらい、靴工房運営
20年も経つにも関わらず、まだまだ作り手の下っ端と
いう心持ちのままでいた私にとって嬉しいと同時に驚きが
隠しきれず。
というのとは裏腹に、モノづくりを続けて来た中で
技術がないとできないこと、技術があるだけじゃ
どうにもならないこと、足りないことから見えること、
そもそも技術以前の話とか、モノコトの捉え方などなど・・
モノ作りを通して持てるようになったクリアな目線を
伝えて行くこともものづくりの指導者の役割なんじゃないかと、
ここ数年感じてもいて。
ただ靴教室は基本的に楽しくものづくりと向き合う場のまま
にしておきたいな、と。ものづくりは楽しさを見出すほど苦しさも
生まれるのが現実なので、教室の皆さんとも良き関係を築けているし
このままのスタイルもいいかなとという思い始めていた矢先の
今回の相談。
今こそ自分たちのものづくりをこれまでと違った角度から
伝えられる良いチャンスなんじゃないのだろうか?と自分自身に
問いかけ、アドバンスドクラスという名義で始めることにしました。
始まったばかりでまだまだ手探り状態なのもあり、
今はまだ自分たち側からの目線が優先となってしまってますが、
せっかくもらった良い機会なので忘れかけていた指導を
受ける側の視点を思い出していけたらなとも。
まだまだ続く(と思っている)自分たちのものづくり人生。
今回新たに始めたプロジェクトを通して、新たな視線が
持てるかな?と自分自身にも期待。
アドバンスドクラスについてはまた書いていこうと思います。
引き続きよろしくお願いします。
なお、アドバンスドクラスは現時点では定期募集は特に
考えてはいなくて、靴教室でのものづくりを通してもっと
深掘りしていきたいなと思ってくれた方との個別対応と
していくつもりです。まずは靴作り教室へご参加いただき、
スタジオmmkのものづくりを知ってもらえたら嬉しいなと
思います。よろしくお願いします。