この頃のこと20230626

こんにちはこんばんは、おはようございます。

ちょっと間が開きましたが作業的には大きく変化のない、
つまり、ちょっと行ったり来たりの作業の日々が続いて
いました。昨日ぐらいからようやく次のステップに進め
そうかなという気配が見えて少し気持ちが軽くなって
きました。

なかなか思い通りにいかないですね、ものづくりも人生も。
まあそこが楽しいところなのかな、と思えるようにも
なってきました。うまくいかないことに慣れるのにも
場数が必要なんだなと思い知るこの頃です。

思い通りにいかないと言えば、年齢的には目ですね。
見えているのに見えない、はいそうです、シニアアイ問題。

ものづくりをする人の全てがこの壁にぶち当たるのでは、と。
私も数年前からぼやぼやと現れ始め、昨年ぐらいから
より顕著になってきました。

一番ソレに直面するのがミシンの糸通し。
てことでこの頃は糸通しは各ミシンに一つずつ用意し、さらに
ストックも用意。自力で頑張ることを放棄して目を甘やかしてます。
(というか、意外とすぐにダメになるのでストックがないと不安)

靴教室の生徒さんは私の年齢を中心にグラデーションのように
少しずつ年上少しずつ年下の方が中心なので、現時点で作業部屋に
ある道具類の中で一番頼られている神アイテムかなと思います。
ま、神様はいつだって変動的なんだけどね。

若い時には気がつけなかったことに気がつけるようになったり、
思いもよらぬ感情にぶち当たったりのこの頃。これがいわゆる
なんちゃらクライシスってやつなのか?!と思いながらそれを
楽しく共有できる人が周りにいるおかげでビターながらも楽しい
毎日。

ちなみに、糸通しはミシンのボディにマグネットで留めて
すぐ使えるように。


そのマグネットは私の幼き頃からのアイドルのMJ。ゼログラビティ、
人生で一度はやってみたいと今でも思う。

いつか偶然会える日が来るかもと思って、その時のために英語での
挨拶の練習をしたぐらいに大きな存在でした。

そのまま洋楽を聞くのが当たり前の生活になり、結果的に英語学習に
興味を持つように。人生何が岐路にになるかわからないですね。

昨日はそのMJの命日でしたね。もう14年か。
亡くなった翌年にこんなブログ書いてました。
よく観察してるなー、と我ながら感心。好きってすごいエネルギーだなと
自分から学ぶ。

また書きます。

スタジオmmk 鈴木満美子

https://www.instagram.com/studio_mmk/

この頃のこと20230615 過去お仕事プレイバック

こんにちはこんばんは、おはようございます。

なかなか抜け出せない木型ループにちょっと切羽詰まってきた
感がある最中、急に小物類やバッグを作りたい衝動に駆られ始め
いかんいかんと自分をいなすこの頃。ひと段落したら
脳内に散らばったアイディアを形にしたいなと思います。

小物といえばですが、以前も載せたレースかがりの二つ折り財布

現在教室の生徒さんが作っているので、確認も兼ねて過去に投稿した
自分のブログ記事を読み返してみました↓↓

今日のひとしな:レースかがり財布

するとまぁ、木型の作業がなかなか先に進まず気が急く自分を落ちつか
せようとしているのかなってことば書いてあって我ながらびっくり。

具体的にはものづくりをする上で心がけてることなど書いてありました。
って自分で書いたんですけどね。

たまにはこうやって過去の自分の仕事と、そこに携わった時のレポ的な
ものを再確認するのもいいなと思いました。もちろん改善点や反省点を
客観的に見出すと言う意味でも。

これからも時折新たな視点を加えながら過去お仕事プレイバックも
していければです。

また書きます。

スタジオmmk 鈴木満美子
https://www.instagram.com/studio_mmk/

この頃のこと20230612

こんにちはこんばんは、おはようございます。

「梅雨入りした天気みたいだね」と教室の時にぽろっと言ったら
「もう梅雨入りしてますよ」と返答がきて梅雨入りしていたことを
知りました。

ということは、梅雨入りしていないと思い込んでいたら梅雨明けまで
気が付かず、そのまま夏を迎えられたのかなとか思ったり思わなかったり。
最近「知らぬが仏」が与えてくれる心の余裕を考える機会が多いです。

なんて真理的なことを口走ってみましたが、作業的には引き続き木型と
向き合ってます。

昨日一日修正作業を行い「ベースは出来上がったかな」と思っていたけど
一夜明けて今朝見てみたら「なんだか全然違うんですけど」と大きな声で
独り言。もう、全然わかってないじゃん自分ってガッカリの朝。

ものづくりってこれの繰り返し。答えはあるんだけど答えにすぐ辿り着けなくて
本当にもどかしい。でもその答えが目の前に現れた瞬間の高揚感たるや。だから
続けられてるのだけどね。

直近でやっている木型はローファー。
個人的にはローファーは大好き。高校生の時にスカバンドのスペシャルズが
大好きで、メンバーが履いていたロークのキルトタッセルローファーを三年間
履いてました。素直にハルタのローファー履いてればいいのにね、若気の
いきがり、今思うと可愛い高校時代だな。

と書いたのですが、靴屋としてはローファーは少し苦手意識が高く、
これまであまり積極的に作ってきませんでした。教室の生徒さんが
作っているのを見るたびに「羨ましい・・」なんて思っているくせに。

なんてことが長年続いていた時にローファーのご依頼をいただきまして、
これは向き合うチャンスなのでは、と思った次第です。

ーーーー


木型の作業の時に実家から持って帰ってきた新聞を下敷きに。
このおかげで新聞を読む機会が増えました。今年の阪神は
強いぞー。

ーーーーー

今回は自分の中でのイメージもあり、プラの木型自体をかなり大胆に削り
ほぼゼロから木型を作るようなやり方をしてみています。参考にしている木型を
目の前に置き、自分の目を複写機のようにして粛々と削る時間。
この辺りもなかなか先に進まない原因ですが、、少しずつ形になっていく
様が目の前に現れるのは嬉しい。

なお、ローファーと言いましたが、少しイレギュラーな感じのローファーで
お客様のアイディアがなければ思い浮かばなかった仕様。早く形になった姿を
見てみたいという気持ち。

心がすっかりローファーで満たされているのもあり、次のコレクションは
ローファーにしようかなー、とか考えている次第。

なんて、まだ何も起きていないうちに欲を出すと良からぬ落とし穴が
待っていることは経験上わかっているのでまずは目の前のことに向き合って
いこう。。

今日は少し長くなりました。
また書きます。

スタジオmmk 鈴木満美子

この頃のこと20230610

こんにちはこんばんは、おはようございます。

三日坊主と思わせて、すぐ登場。

本日6月10日(土)は1日靴教室でした。

この頃は私個人の事情も重なって靴教室の開催日を縮小しているのですが、
それでも変わらず集まってくれる生徒の皆さんにはただただ感謝。
いつも本当にありがとう。

靴屋としてみなさんがものづくりにより楽しく向き合えるようパワーアップ
することが恩返しかなと思ってます。これからもよろしくお願いします。

なんて恩返しという言葉を言いながら、今日は生徒さんの1人から差し入れ。
アンナミラーズのダッチアップルパイ。

残念ながら実店舗はなくなってしまったけど、オンラインで買えることを
知ってわざわざ教室開催日に工房に届くように手配してくれました。

恩返しとか言いながら、恩恵にあずかってしまいましたが・・
いつも気にかけてくれてありがとう。


パッケージのイラストも配色も好み。

アップルパイ自体は写真撮り忘れてしまったのですが、温めてバニラアイス乗せて
みんなで美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

アンナミラーズ、それほど頻繁に行っていたお店ではないけど、記憶の中には
しっかり存在する思い出の場所、味。

古い記憶とリンクするモノコトはその話をするだけで嬉しい気持ちになるから
不思議ですね。いただいた後も昔行ったお店とか場所で思い出トークで盛り上がり
ました。

たまにはこんな話題も、と思い書いてみました。

靴教室、わいわいと、時に黙々と楽しくやってます。
靴作り、ものづくりにご興味お持ちの方がいたらぜひ一度見学にお越し
いただけたら嬉しいです。お問い合わせお待ちしてます。

また書きます。

スタジオmmk 鈴木満美子

この頃のこと20230608

こんにちはこんばんは、おはようございます。

もしかしたら三日坊主の最終日かも・・と思いながら今日も
キーボードを打っていてます。

この間も書きましたが、このところ少し忙しくしていています。
今月は先月までにお受けしたオーダー分の木型の仕込みからスタート。

なかなかゴールが見えずお約束に間に合うかな・・と少し気がせって
ますが、俯瞰と集中をスイッチングしながら粛々と一足ずつ木型に向かってます。
6月後半には型紙作りに入れたらいいなぁ。

余談ですが、木型の作業をしているとたった数ミリ増やしたり減らしたりの
作業なのに全然思い通りにことが進まずあっという間に1日が終わって
しまうんですよねぇ。。雲を掴むような時間がしばらく続きそうです。

なんて感じの近況報告でした。

また書きます。

スタジオmmk 鈴木満美子

この頃のこと20230607マカロニのこと

こんにちはこんばんは、そしておはようございます。

やると言ったら急にスイッチ入るタイプでお恥ずかしいやら
なんやらですが、そいういうモードに入ったので今日も少し
つらつらと。

今日はスタジオmmkのオリジナルモデルの一足である
マカロニ、について少し。

このモデルのお披露目は2008年に初めて下駄箱展を
開催した時で、それ以降定期的に関心寄せてくれる方がいて、
教室の生徒さんも作りたいと言ってくれる人が多く。
とにかく嬉しい。

個人的には上から見た時のバンプの切り替えのラインが
好きなんだけど、基本的にはマカロニの持つ印象を変えない
ようにしつつ実はこのラインもその時々で変えていて。



なだらかにしてみたり、くびれ感出してみたり。


で、今はまたオリジナルのこの感じが個人的には気持ちに
バチっとハマるなと。

マカロニは内羽根式の短靴で、構造的にはフォーマルな
靴に用いられる仕様。この様式をカジュアルになりすぎず
でも日常でも履きたくなるカチッとしたフレイバーの一足が
欲しいなと思って作り出しました。

そんな雰囲気の靴を履きたいなと思っている人が多いから、
関心寄せてもらう機会が多いのかも、と最近気がつきました。
昔はちょっと独りよがりだったからね、他の人の目線まで感じ
られてなかったかな。でも独りよがりのモノづくりも奥行きが
あって楽しい。

また書きます。

スタジオmmk 鈴木満美子

この頃のこと20230606

こんにちはこんばんは、おはようございます。
そしてすっかりご無沙汰しております。。

ブログがんばる、
と言いながらちょっと忙しくなるとすぐに滞ってしまうことが
もはや安定状態でお恥ずかしい限りですが。。
おかげさまで元気にやっております。

パンデミック以降の沈み込みも一旦底でターンしたのかな、
少しずつ自分たちが思い描いているようなモノづくりシーンに
戻ってきたかなという感触で、この春はいつも通り春、という
感じに忙しくさせてもらってます。ありがとうございます。

だからってブログ止めていいってわけじゃないんだけども、、

ひとまずリハブとして何も考えず書き始めました。気まぐれに
書いていきますのでお暇つぶしにサラリ読み流してもらえたら
幸せ、です。

ここ数年は親をサポートする立場となり責任世代真っ只中の日々、
ものづくりも自分のこともこれまで通りとはいかず歯痒さが
ありますが、一方で親のサポートを通して得た目線はこれからの
ものづくりにおいて大きな気づきもあり、まだまだやれることが
あるなと感じてます。

いつかまたこの辺りも言語化・具現化できればなと。

また書きます。

スタジオmmk 鈴木満美子