今日は朝から秋晴れで何だか室内にいるのが勿体ない気分でしたね。
お越しくださった皆さん、ありがとうございます〜。
今日も盛り沢山、どすこい靴作リレー。
昨日も作業をしに来てくれたHさん。連日ありがとうございます。
今日は中底作りから。まずは中底をバフがけ。
その後は中底を水で濡らして柔らかくしてから釘でブロッキング。
アタッチメントとも言うのかな?要は少し大きめに切り出した
中底革を釘を使って木型にクセ付け。次回、切り出しをします。
剥離防止でつま先にマッケイ縫いをかけるYさん。
今回はビジネスシューズだし、男子だし本底は5.5ミリの厚物を使ったので
縫い目の穴をあけるのに一苦労しましたが、縫い始めてしまえばあっという間。
ヌイヌイ終わればヒールの積み上げアルヨ。次回はいよいよ完成なので、
接着剤が乾くのを待つ間に次回作を考えてました。
サイドベルトのつり込みをするMさん。
前回は踵のつり込みまで終わっていたので今日はつま先の釣り込みから。
今回のカタチはロングノーズなので革を木型にピタッと乗せるのが
なかなか大変でしたが、ばっちり上手く行きました。
でつり込みが終わった後は底作りの準備。先にグラインダーで軽くバフがけ。
グラインダーでバフがけする時は番手の細かい回転ヤスリに軽くあてて
細かくスライドさせるのですがMさんはこのスライドがたいそう苦手なご様子でした。
そして以前の日記のNさんのように粉粉の大福状態。。
ヒールの積み上げが終わり、最終的なラインを作るためキヤスリや
紙ヤスリでラインを整えているTさん。削りに削り、磨きに磨いた後。。
見事完成〜!鏡で確認。可愛い乙女が履くメンズライクな靴ってのが
mmkは大好きです。今回は記念すべき一足目。おめでとうございます!
今日は全体的に削り削りな作業のかたばかりでした。
皆さん帰る時はmmkも含めてハッピーターン状態。
削りっ粉はかなり細かいので人によっては鼻ムズになりやすいと
思います。また呼吸器系が弱い方はノドがやられやすいかも。
皆さん作業後は掃除機で全身吸い吸いしてさらにウガイをお忘れなく〜。
ではでは次回もお楽しみ〜。